究極のモンブランを食べ、帰りの新幹線まで雨の京都めぐり後半です
京都高島屋で買物
「沙織」の呼び出しまで時間があったのでお買物
こちらのデパ地下もお土産充実。伊勢丹で品切だった焼酎が買えて満足
1階には祇園祭の山鉾のミニチュアが飾ってありました。
1つ1つ違いがあって繊細で素敵
我が町福岡の祭りとは全く違う雰囲気で興味深い。
あー、やっぱりいつか本物の山鉾を見てみたい
ついに「沙織」から呼び出し~
朝、整理券をもらってQRコードから登録すれば、順番が近づいたら
メールで連絡が入るシステム。お店に到着してからも30分位待ったけど
時間を有効に使えるからめっちゃ有難いシステム
待った甲斐があった究極のモンブランはコチラ→(★)
「和栗専門-沙織-」前を流れる高瀬川
雨に濡れてしっとりいい感じ。
川に懸かる緑は桜の木。春…どんだけ美しいだろうと想像する
この界隈はオシャレな飲食店が多そうでした。
今度はもっとしっかり調べてから来よう。
16:00 ホテル→JR京都駅
ホテルで荷物を受取り、詰め直して京都駅へ。荷物が重くても
徒歩2分で新幹線のりばに近いからラク。みどりの窓口で指定席を取りましたが
帰りも余裕でした。コロナ前ならこんなギリで行ったら満席かも
新幹線の指定席って誰かが降りてもすぐ乗って来て、常に埋まってるイメージだもん。
スタバで京都限定カップを品定めするも外国人向けなイラストで買わず
17:23 のぞみ43号に乗りJR京都駅出発
帰りの指定席の車内はほぼ満席でした。
ビジネスだけじゃなくスーツケースを持った旅行客っぽい人もいて
ちょっと安心。新幹線の車内も常に外気と車内の空気を入替ているそう。
移動している時もみんなマスクしていた
帰りのお弁当は「明石だこの天むす」
母はがっつり「おむすび膳」をJR京都駅の駅弁うりばで購入。
天むす弁当、久々に食べたけれどやっぱ美味しい~
ミニサイズで食べやすく何個でも入ってしまう。
20:06 JR博多駅到着
徳山駅を過ぎた頃から雨も上がって景色が見えるようになりました。
帰りもキッチリ定刻通り。さすが新幹線
解除後初の他県で宿泊でしたが、ホテルの部屋の合皮製ソファーとテーブルが
清掃&消毒しているだろうけど気になって持参の消毒液で拭きあげて座ったくらい
消毒液やウェッティ持参したけど使ったのはそこ位かな。
土産屋、飲食店、神社仏閣、どこも消毒液ありました。ホテルのビュッフェも対策してたし。
観光地で試食が無いのが残念ですが、1カ所清水寺で「舞妓はんひぃひぃ」は
試食があったの嬉しかったマスクしたまま食べそうになり店員さんに爆笑されたけど。
あと、旅行の事を普通に話していいか、お土産嬉しいかな(後で消毒とかされたり)とか難しい
でも、命あっての旅行なので感染状況見ながら計画したい
舞妓はんひぃ~ひぃ~はチャレンジできなかったけど家でなら大丈夫かも