東京見物旅①~旧嵯峨御所「大覚寺」特別展
大の乗り物好き。自分で運転して出掛ける、ツーリングやドライブもよくしますが、鉄道や船に乗る旅も大好きな僕。特に寒い冬の時期は、路面コンディションも良くないので、積極的にバイクに乗ることはしない(若い頃は大晦日に箱根の峠を攻めに行くという強行ツーリングをした事もあったけど…)。なので、今旅は、「乗り鉄」でもある僕にとって、鉄道利用の小旅行でもしようかな、、、といつものように漫然と考えて、週末の金曜日同じくrider、bankerのtallyに、
「明日の土曜日、ひま?」
と、LINEを入れてみると、
「何もすることないよ。」
との返信だったので、今日は早朝から鉄道旅に誘ったのである、
旅の出発点は、JR横須賀線の起点駅であるこちらから。さすがに真冬の朝。空気はキリっと冷えていて、寒い。でも、この時期の空が好き。愛機「EOS」のcolorバランスを調整しながら、青空の様子を捉える^^。
最近、JR東日本も駅を建て替える事が多く、近代的で綺麗な建築物も好きだけど、歴史のある駅舎が無くなるのが寂しい。特に、首都圏から少し離れた、こういう郊外型の駅で、昔ながらの駅舎が残っているのは、出来うる限り、保存してもらいたいものです。
僕はよく鉄道旅にtallyを誘うから、彼女ももう、僕の乗り方を心得ていて、、、迷わず改札口へ。
乗り方と言うのは、この横須賀線のお気に入りである、こちらをゲット!
「在来線グリーン券」。JR東日本の中距離近郊路線を走る車輛には、グリーン車が連結されていて、普通乗車券の他、グリーン券が必要になる。まぁ、確かに都内に出るのに、片道1,000円余分に払うのは…と思う方も多いと思いますけど、僕は横須賀線利用時は必ずグリーン車に乗ります(#^^#)。
行先表示板を見ると、、、
「成田空港」行が停車してましたので、これに乗車したいと思います。
停車中の車輛は、、、
公式サイトから引用
『E217』系。1994年(平成6年)に1次車がロールアウト。かれこれ30年選手だ。ご多分に漏れず、横須賀線も車輛の入れ替えが進んでいて、この217系もそう遠くない日に全機退役となる見通しだ。だから、停車していた成田空港行きが217系だったので、ちょっぴりうれしくなりまして、、、
この2階建てのサロのお気に入り席が、2階部分^^。
tallyも分かっているので、車輛の中央部分の座席を陣取ります^^。
昔と大きく違うのが、紙の乗車券やグリーン券でないところ。予め券売機にICカードを読み込ませて、「グリーン券情報」を登録させておくというもの。このICカードを座席天井部分にあるセンサーにかざすと、、、
LEDランプが赤色から緑色に変わって、車内改札が終了となります。便利な世の中ですよね(^^;。
始発駅で休日の朝なので、5号車の2階部分は僕らだけ^^。では、軽~く、朝食を^^。
僕は海苔巻きを、tallyはサンドウィッチを。いただきま~す(^-^)。
2階建てグリーン車の良いところは、景色がよく見える事!アイポイントが高いから、沿線の風景を遠くまで見渡せます。車窓を眺めていると、、、
「大船観音」さん
この車窓に1,000円払っている、と言っても過言ではありません^^。コーヒーを飲みながら、風景を楽しんでいると、あっという間に、降車駅に…(><)。
(シャッタースピードが速くて、文字がかすれてます)
東京駅からは乗り換え。
山手線も新しくなりましたね。
で、降り立った駅は、、、
「北の玄関口」と言われる(最近は言わないか…)、こちら!
上野駅。公園口から出て、上野公園を歩きます。
園内では、戦国武将EXPOというフェスが開催されてました。このフェスを抜けて、お目当ての場所を目指します。
今旅1発目は、僕が大好きな博物館に行きたいと思います。
冒頭で乗り物好きと記しましたが、それと同じくらい大好きなのが、「日本史」。なので、ここ、「東京国立博物館」は大のお気に入りでもう、何度も足を運んでまうところ(年間パスを買おうといつも思いますが…)。今回来たのは、さらに大好きなものが一堂に展示してある!と伺ったので、これは絶対に…^^。
先ほどの車内自動改札もそうだけど、博物館の入場券も今はスマホで購入する時代で…。ガジェット音痴な僕にとっては、苦手分野なのですが…(><)。
場内に入ると、、、あれ??
なんか、女子それも若い子ばっかり…。こんな子たちがまさか、日本史にでてくる重要文化財なんか、お金を払ってまで観に来る??と思っていたら、、、
(この人はアラ還で若くないけど(失礼!)
「ハローキティ展」が開催されていました。表慶館の2階にはこちらのお方が鎮座してました…
飲み物、クレープの販売者も思いっきり、KITTY仕様に(笑)
さすが、世界的キャラクターの「KITTY」ちゃん。すごい行列、恐れ入りました(^^;。
大混雑の表慶館の前の池には、まったりと日向ぼっこするキジバト君が(#^^#)。
KITTYちゃん可愛いけど、僕のお目当ては、表慶館のさらに奥にある、平成館で催されています、、、
これだ!!!
「旧嵯峨御所・大覚寺特別展」。もうこれは絶対に拝観したい!と思って、来ちゃいました^^。だって、開創1150年、ってもう、痺れちゃいます。その頃から現存している、って素敵♡。入館前にまずは記念に1枚♪
tallyも(#^^#)。
京都府京都市右京区にある名刹『大覚寺』さん。山号はもちろん、「嵯峨山」。ご本尊さんは不動明王様を中心に五大明王様。お大師様が開祖の真言宗のお寺さんで、1200年以上の歴史があります。
僕は中学生の頃に「青春18きっぷ」を使って、京都まで「鈍行列車」の旅をしたことがあったけど、その折に、太秦にある東映の撮影所と、この大覚寺を拝観しました。当時はそれほど大覚寺さんの所蔵品に興味無かったので(^^;。今日は満を持して、、、いざ、入館!
いつも東京国立博物館で拝観する時は、音声ガイド(有料)だけど必ずお願いします。今回も、えっ…。もしかして、、、まさかの、、、
ナビゲーターは、僕の憧れの、愛しの…
『吉岡里帆』嬢!!!もう、これは期待が高まります(笑)。
2機レンタルして、tallyにも(#^^#)。
では、まずこちらの、、、
第一会場から拝観します。
チャプターは第1章から第4章に分かれていて、1~3は撮影禁止でした。第1章には大覚寺のご本尊さんとゆかりのある嵯峨天皇の関連の書物や絵画、第2章は御宇多法皇関連、第3章にその後の歴代天皇と大覚寺さんに伝わる二振りの名刀『膝丸』と『髭切』が展示されてました。ここだけでもう2時間は見入ってしまいました(^^;。
第4章からは撮影OKということなので、私のEOSで抑えた画像と共に…^^。
大覚寺展の一番の醍醐味は、何と言っても、絢爛な襖。まずは、、、
正寝殿の腰障子に描かれている「野兎図」。これ、有名ですよね^^。12面が並んで展示されてました。
tallyも食い入るように観てました^^。
「鶴図」
「松に山鳥図」
松に山鳥図は全12面のうち、今回の展示会では2面が披露されてました。
「山水図」
どれもこれも、歴史の重みを感じさせる逸品ばかり(#^^#)。
「正寝殿」のどこに配置されている襖か、位置関係もチェックします^^。
第4章は2会場に跨っておりまして、、、
第2会場に進みます。
大覚寺さんの「御冠の間」がここで再現されてました。御冠の間は御座所で天皇の居室であり、一番格式が高いところ^^。
もちろん、襖絵が一番の見どころだけど、建築物フェチの僕にとっては、こういうオーナメントも大変気になる部位で(笑)。この引手金具なんか、もうたまりません(^^;大汗。だって~、天皇家の御家紋である「菊」と中央には三つ葉葵が…これ、徳川家の家紋ですよね?この二つの紋章がひとつの引手金具に彫刻されている(#^^#)。
さて、最後にメインディッシュ(笑)である、大覚寺さんの一番有名な襖絵を一挙!!!
撮影は難しいけど、会場内の程よい暗さというか、絶妙な照明が独特な雰囲気を出してます。
「竹図」
「桃竹図」
「松鶴図」
「牡丹図」
もう圧巻です。これ、撮影OK、って大覚寺さん大盤振る舞いですよー^^。
来場者の方々ほぼ全員がスマートフォンを襖絵に向けて、撮りまくってました(^-^)。
時間を忘れるくらい、没頭できる特別展です。大覚寺さんの襖絵は日本の財産ですね。ありがとうございました。
3時間くらい滞在して、襖絵を堪能しました。出口で記念撮影(笑)。
女優・吉岡里帆さんの落ち着いた声による音声ガイド。もちろん、大ファンだから、多少の(?)贔屓はあったとしても、絶対に彼女の声を聴きながら、拝観することをお勧めします^^。
tallyも大満足だった、との事。誘って良かったです(#^^#)。
さて、日本史に触れたら、お次は何処に行きましょう?…とりあえず、駅の方に歩きだ出して、、、
前回の『中尊寺』特別展の時は、雨模様だったから、拝観後はアメ横で呑んじゃったけど、今日は天気も良いので、もう少し東京見物旅を続けましょうか…。
久しぶりに「銀座線」にでも乗ってみましょう(ぶらり途中下車の旅風に^^)。
(続く)
東京国立博物館にて
転勤して1年
プロフィールをご覧いただいてお分かりの通り、僕の生業は、シガナイ銀行員。数えで齢・52歳。大学では、特段の夢や将来像も全く無く、ただの乗り物好き。アルバイトで稼いだ少しのお金で取った、運転免許に中古のバイクに乗るくらい。テキトウに勉強した経済学は全く活かされずに(?)今の会社に入行。
行員生活の大半は、営業課で渉外担当。配属された支店も、各地にある「営業部」のような基幹店舗ではなく、住宅街のなかにある小店舗ばかり。担当先は個人のお客様。だから、僕が若い頃は定期預金などの預金を狙っていましたが、当時の規制も大幅に緩和されて、渉外担当者も、今は流行の投資信託や各種保険類を販売している。
当行は社内試験が何度かあり、最初の昇格が出来たのが、20代後半。渉外係長になって赴任した先でも、個人のお客さまと、個人事業主といった中小零細企業を担当。この頃に中免(今は道交法改正により普通自動二輪免許)から、限定解除(同じく今は、大型自動二輪免許)に移行して、機体も400ccから600ccにステップアップした時代^^。
今の主力機 『Kawasaki ninja1000』
2番機 『Kawasaki ZEPHYR750』
銀行員でバイク乗り、って当行ではほとんど居ないので、珍しがられる(変態扱いとも言う)けど、この歳になっても、生活の中心はモーターサイクル。これは入行当時から変わらずで、、、
だから、仕事的には信用のある金融機関に勤務しているけど、今は全く向上心は無い。でも、こんな僕でも今よりはまだマシで、20年以上前になる時、ファイナンシャルプランニング技能士の資格も取ったり…。一応、bankerとしての仕事を楽しくやっていた頃もありました(笑)。
その後、支店長代理、30代に入って、支店次長に昇格はしたものの、やっていることは同じで、担当者から管理者と立場は変わらないが、基本は顧客から「預金」を集めてそれを企業へ「融資」として貸し出す。この預金金利と貸出金利の鞘から僕のお給金が出来ている(^^;。
50歳の大台を超えて、10回目の転勤で僕は、銀行業務を行う、営業店から本部へ異動。色んな部署があるけど、配属先は…「総務部」。まぁ、とにかく、やることは多岐に亙る。
当行の動産、不動産の管理。会社全体の物件費管理、本部本館・別館の建物営繕管理、通帳や各種契約書類などの重要書類管理から、自己資本比率に直結する株式管理…これまでのやったことの無い業務に毎日直面して、オッサン銀行員は毎日退屈出来ない日々を送っているのです(笑)。
と、別に当行が嫌いで愚痴を言う訳では全く無く、寧ろ嫌いじゃないから、この「banker」という仕事を30年近く続けているのです。
先月、僕と同じように、銀行員をやっているtallyから、毎年恒例(?)になっているものを戴いたので、義理でも、感謝の意味を込めて、備忘録として、記しております。
学生時代は全く女子にはモテなかった(今もそうだけど)僕には「Valentine day」は無縁。まぁ、それでもオッサン銀行員に毎年下さる(笑)チョコレートを大事に戴く時期になりまして、、、
幼少期からの無類のガンダム好き。これは52歳になった今でも変わらず(笑)。それを知っているtallyは毎年バレンタインのchocolateとして、ガンダム関連のものをプレゼントしてくれます。今年も同じく…^^。もう、入っていた紙袋の印刷で、一発で「ガンダム」と分かります(笑)。
表面は、、、
言わずもがなの『RX-78』!初代(いわゆるファースト)ガンダム。僕のガンダム好きの原点となった機体。そして、裏面にすると、、、
『MS-06S』。主人公、アムロレイの宿敵のライバルである、シャア・アズナブルが登場する「ザク」だ。この紙袋からもう、テンション上がりません?(それは僕だけか…)
チョコレートが入っているブリキ缶をよ~く見て見ると、、、
ガンダムはスピンアウト物も含めると、相当のシリーズが描かれているけど、やっぱりこの初代が格好いいです!
缶の横には、、、
地球連邦軍の紋章
地球連邦宇宙軍の表記
ガンダム2号機
チョコレートを食べる前から、これでもう、興奮してまう(笑)。缶の裏面は、、、
製造明細が表記されていて、、、右側にchocolateのイメージ図が!では、The開封の儀を行いたいと思います(#^^#)。
カラフルなchocolateがいっぱい詰まってました(#^^#)。RX-78の象徴ともなっている、大型の「盾」も!
「物撮り」終了後に、美味しくいただきます(^-^)。
いつもはchocolateだけだけど、今年は他にも、、、
食玩も2種類(#^^#)。まずは、シャア・アズナブルから、、、
もちろん、アムロレイも好きだけど、僕はシャア・アズナブルのファン^^。彼が搭乗した機体に憧れもあって、続編の『Zガンダム』で使用していたモビルスーツ(架空の人型兵器)を今でも収集してます(笑)。
パッケージに印刷されている写真を見ても、なかなか可愛らしいキャラクターに^^。
普通の表情の他、劇中ではほとんどがそうであった「マスク」姿にも換装出来ると^^。これは楽しみ。
次は、アムロレイ。
こちらは、マスクじゃなくて、、、
ノーマルスーツ(劇中に出てくる架空の宇宙服)のヘルメットに替える事も^^。
デフォルメされたキャラクターが可愛いです(#^^#)。
宿敵『シャア・アズナブル』
主人公『アムロ・レイ』
アムロレイは背中に宇宙空間で移動するための「バーニア」を装着することも出来ます。
このフィギュアたちを眺めてニアニアしている変態銀行員です(笑)。
最後にヘルメットとマスクに換装したフィギュアを…(^^;。
いい歳して、大変お恥ずかしいですが、ガンダムは大好きで…。これは止められないと思います(笑)。
一昨年は「シャア・アズナブル」、昨年は同じく、シャア・アズナブルが続編「Zガンダム」で登場した『百式』、そして、今年は、初代ガンダムである「RX-78」のchocolateを…(#^^#)。
モテない、オッサン銀行員に毎年ありがとうございます。チョコレートは美味しく戴いて、ブリキの缶は永久保存とさせていただきます。
ではでは、銀行業務の疲れを甘い物を戴いて、癒そうと思います(#^^#)。 thank you very much♪
フィット旅~奥多摩周辺ドライブ⑤
(続き)
晩秋の頃、急に出掛けたドライブ。いつも予定も決めずにフラッと走り出す旅が多く、日帰りのつもりが、途中で疲れて泊ることもしばしば(^^;。今旅も久しぶりの奥多摩路を軽く…と思ったけど、やっぱり、温泉に入りたくて、河口湖温泉で1泊(#^^#)。
昨日はどんよりした空模様で時折、激しく雨が降ることもあって、ずーっとフロントシールドをワイパーで拭っていた感があったけど、今日は快晴のドライブ日和^^。河口湖のロープウェイで山登り(笑)して、富士山をいっぱい撮影して、お次は、、、
とりあえず、フィットハイブリッドを停めることにします。
住宅街で周辺には畑も多く点在するところにあった駐車場に、、、
別に急ぐ旅ではないので、いつも行き当たりばったり。ここも、愛用のツーリングマップル(自動車だから、ナビゲーションシステムで検索すればいいんでしょうけど、どうも馴染めなくて…、やっぱり、「紙の地図」が好きなのですぅ)、に載っていたところで、、、
天気が良いから、富士山の裾野まで、くっきりと見えます!
で、訪れた場所は、、、
『忍野八海』!もう、何十年ぶりに来たかしら??普段、バイクで来ると、通過しちゃうところですが、今日はまったりとお散歩しましょうか(#^^#)。
それでは、アットランダムに見学します^^;。まずは、、、
忍野八海、というだけあって、8つの池が点在するところ。富士山の豊富な地下水が湧き出ています。
『菖蒲池』と命名されていましたが、菖蒲は生えてませんでした(^^;。大きな鯉や虹鱒がたくさん^^。
水はそれほど綺麗じゃなかったけど、ロケーションは最高!富士山を入れて撮れます^^。
先を進むと、忍野八海のメインのところに、、、
ここ、忍野八海はずーっと昔に来たことがあったけど、こんなに有名じゃなかったので、観光客も疎らで、静かなところと思っていたけど、、、
結構な人が居ました(~^;。
こちらの『鏡池』は水量も豊富なので、水がとても綺麗です。
富士山をバックに1枚♪
お次は、『湧池』。こちらも、底までくっきりと見えるくらい透き通ってます^^。
写真だとなかなか表現が難しいですけど、泳いでいる鯉や鱒が浮いているみたいでした。
太陽に照らされると、綺麗な湧き水が青く映えます(#^^#)。ここの『湧池』は日本名水百選に選ばれています。
案内板をチェックすると、、、
少し離れたところに、1番池があるみたいなので、散策を兼ねて、歩いて行くと、、、
看板がありましたので、ここを曲がって、、、
先ほどのメインのところからは離れていて、観光客は誰も居ない…。
こちらの『出口池』はひっそりとしていました。静かに、時々、鳥の囀りが聴こえるくらい(#^^#)。
池の畔にはお社がありましたので、参拝することにします。
僕もtallyも、信心深くないし、信仰心も全く無い。でも、モーターサイクルで、フィットハイブリッドで、お出掛けして、全国各地にある神社仏閣では、必ず手を合わせるようにしてます。
長距離・長期間のツーリングの時、tallyは浄財用に、『棒金※①』を用意するくらい。(さすが銀行員(笑))。
※①…棒金は同じ種類の硬貨を棒状に包装したものです。棒状にすることにより枚数や金額の把握がしやすく、しかもほかの種類の硬貨と混ざらずに管理ができます。そして持ち運びがしやすくなります。それぞれの棒金はすべて50枚を包装しています。ですので、棒金1本あたりの金額は、硬貨1枚の額に50をかけた金額になります。
では、交通安全祈願も含めて^^。
お詣りすると、僕もそうなんですが、清々しい気持ちになります(#^^#)。
また、忍野八海の中心街(?)に戻って来まして、、、こちらは観光客がたくさん。
途中、湧水豊富な川沿いにこうやって、遊歩道も整備されているので、お散歩にはもってこいの場所です。
以前に三島市の『柿田川湧水群』も散歩した時も湧き水の量が凄かったけど、ここ忍野八海も結構な水量です。
お次の池は、、、
『お釜池』。名の通り、小さな釜のようなところから沸々と湧き出てました^^。
ここも水量が豊富だから、湧き出た水は水路で勢いよく流れてました。
最後に訪れたところが、、、
『濁池』。命名とは違って、かなり透き通ってました(^^;。
忍野八海の横にあった、神社さんでまたまたお詣り(#^^#)。
『浅間神社』さん
境内を歩いて、、、
本殿で手を合わせます。
静かでとても良きお社でした(#^^#)。
もう少し経ったら、この銀杏もいい感じに色付くのでしょうね^^;。
お詣りも終えて、忍野八海を出立する前に、お世話になった駐車場で料金お支払い(^^;。無人なので、セルフ料金箱がありましたので、tallyに入金してもらいました。
綺麗な富士山と美しい湧き水を堪能出来る忍野八海!おススメです^^。
さて、帰路に就きます。最後に名残惜しく、峠越えするところで、またまた富士山を撮りたくて、、、
河口湖周辺でまったりし過ぎて(笑)、日が傾き始めてきちゃったけど、、、ちょっとだけ停めて、、、
ススキの中を進むと、、、
今旅最後に、大好きな富士山を撮影したいと思います。
霊峰・富士と山中湖
tallyにお願いして、僕もフレームイン(笑)。
やっぱり富士山は素敵なのですぅ(#^^#)。
急なドライブ旅。しかも、急に泊まり掛けで(笑)。tally、お付き合いいただき、ありがとうございました。
大混雑の忍野八海(><)
また、急に流離うと思います、近いうちに(笑)。
(完)
フィット旅~奥多摩周辺ドライブ④
雨の土曜日に急に思い立って走り出したフィットハイブリッドの旅。最近は滅多に走りに行く事も無くなった奥多摩方面をR411を通って、ドライブ。
1日目はJR奥多摩駅~日原鍾乳洞~奥多摩湖を巡って、R139を南下して、河口湖へ。夕方からはさらに雨脚が激しくなってきたから、そのまま帰還してもよかったのですが、これまた急遽決定の宿泊。河口湖温泉にホテルが取れたので、温泉入ってゆっくりと過ごす事に。
夜中は豪雨で雨音が凄かったのですが、カーテンを開けると…。
翌朝は快晴で最高の天気に^^。急に予約したのに、お部屋からは河口湖が一望出来ました(#^^#)。
正面に「河口湖大橋」が見えるロケーション。寒いけど、今日は絶好のドライブ日和になりそうです。
僕はツーリング旅の時もそうですけど、温泉のある宿やホテルにお世話になった時は、
①チェックインして、部屋で少し休んだら、夕食前にまずは一っ風呂。
②晩ご飯の後、就寝前(夜中)にもう一回。
③朝食前に朝風呂^^
の、3回入る事にしてます(笑)。普段一緒に旅をすると朝はぐずって、寝坊のtallyが珍しく起床してきたので、朝風呂に誘うと、行く!と言うので、、、
元気よく(?)、お風呂へ向かうこの方(笑)。朝食前に温泉楽しみましょうか(#^^#)。
公式サイトから引用
朝早いと、空いていて貸し切り状態が良きです^^。ゆっくりと浸かって、温泉を堪能します(#^^#)。
お風呂から帰ってきて、待望の朝食を戴きに昨夜のレストランまで階下に降ります。
最近のホテルはビュッフェ形式が多くて、今旅お世話になったこちらのホテルもビュッフェでした。私もそうですけど、こちらのお方も、取り過ぎてまう、と悩んでおりました(笑)。
僕はスタンダードにおかずを選びました(^^;。
パンも種類がたくさんあったけど、旅に出ると、やっぱり僕はご飯が好きですね。
tallyは朝からの~
海鮮丼
長距離ツーリングの時は朝飯無しで午前7時にチェックアウトすることも多いけど、今旅は別に予定も無く、急ぐ旅でもないので、まったりと朝風呂&食事をして、チェックアウトします。しかし、学習能力が無い僕ら。また、食べ過ぎて、部屋に戻ってから、二度寝(笑)。
なんとか(笑)起きて、準備してチェックアウト。エントランス前で1枚♪
温泉も食事も最高!お世話になりました。
駐車場がそれほど広くなく、急に宿泊予約したので、昨晩、チェックイン時にフィットハイブリッドの駐車場所が無かった(><)。
で、停めた場所は、、、
湖畔の駐車場でした。ここまで歩いて、荷物を積んだら、天気も良いし、少し散策したいと思います。先ほど、ホテルの横に行列があったので、そこに行ってみることにします(^^;。
山の方にEOSのレンズを向けると、、、
おぉー、こんなところにロープウェイが!!!これは乗るしかないでしょ!!!
行列の最後尾に並んで、乗車待ちをします(^^;。
列の途中にあった案内図を見ると、、、
往復1,000円。乗り物好きとしては、乗車出来るなら、喜んでお支払いいたします^^。
ようやく、チケット購入して、駅構内に、、、
駅看板の前で1枚♪
通路にあった、山頂の案内図を見て、予習(笑)。
階段を登って、2階にある乗車口に。
順番に乗車して、いよいよ僕らの番に^^。いざ!
動き出して、振り返ると、、、
愛機「フィットハイブリッド」が遠くに見えます(#^^#)。
あっという間に、山頂近くまで、、、
河口湖全体が見渡せます!
乗車口から少し歩いて、反対側に目を向けると、、、
この眺望です!!!
もう、これは撮るしかありません!!!(笑)
画になりますよね、富士山、って^^。裾野の方にレンズを向けると、、、
東富士五湖道路の河口湖料金所
富士急ハイランド
とってもいい景色が観れました。
もう一度、反対側も撮影しておきます^^。
河口湖が一望出来るので、、、
河口湖に浮かぶこちらも、、、
遊覧船乗船は次旅にとっておきます(笑)。
山頂まで歩いて行くと、何やら行列が、、、
ブランコがありました。確かにこの眺望なら、インスタ映えしますよね、でも有料でした、500円。
山頂には、木門があって、そこを潜ると、、、
僕らの旅恒例の、、、
tallyの顔ハメ(笑)。武田信玄公が似合います(笑)。
展望台もあって、じっくりと富士山を堪能出来ました^^。
小一時間、滞在して、富士山や河口湖を眺めて、下山することにします。
さすがに午前中だから、復路はそれほど並んでいませんでしたので、すぐに乗車出来ました。
ロープウェイの機体も撮っておかなきゃ!^^
全国各地を旅していて、ケーブルカーやロープウェイも大好きで、よく乗ります。ここの河口湖のロープウェイ、機体の上部をよ~く見ると、、、
うさぎちゃんが二羽居ました(#^^#)。
ロープウェイを降りて、河口湖畔を少しお散歩^^。
気温は低いけど、風が無くて、日差しがあるから、暖かくて、散歩するには気持ちいい陽気です^^。
富士山&河口湖をたっぷりと撮影しましたので、二日目のドライブを始めましょうか^^。
フィットハイブリッドのところに戻って来て、ホテルをバックに1枚♪
ではでは、2日目、走って行きます。
(続く)
富士山と(#^^#)
フィット旅~奥多摩周辺ドライブ③
(続きから)
雨の休日に急に走り出した今旅。我が家の近くを走っている国道16号線を通って、R411へ。奥多摩周辺を走ってから、東京都にある、「日原鍾乳洞」を見学して、再び、国道411号線に戻りました。
国道沿いに広がる湖は、都民の大事な水源である『奥多摩湖』。天気が良ければ、最高だけど、靄に煙る奥多摩湖も逆に味わい深く、趣もあるものです(#^^#)。ただ、通過するだけでは勿体無いので、もちろん、写真を撮ったり…^^。
水源だけに、奥多摩湖は小河内ダムで堰き止めた、いわゆる、人造湖です。ダム好きの僕としては、ここも押さえておかなきゃ(笑)。R411沿いにあるダム近くの駐車場にフィットハイブリッドを停めて、トレイ休憩&ちょっとお散歩^^。
土曜日だけど、生憎の空模様だから、観光客も疎ら…。って言っても、それほどダムに興味がある方は居ないか??…。トイレ休憩の後、ちょっと飲み物でも…売店をふらつきます(笑)。
この時は、外人のハイカーさんたちが居ましたけど、このまま、奥多摩駅まで歩いて行くのだろうか…。天候も悪いのに、皆さんバックパックを背負って、元気良いですね(^^;。
ちょっとお茶休憩をして、ダム見学を(#^^#)。
『小河内ダム』は大量のコンクリートを使用した、グラビティーダム。かなりの水量をほこる奥多摩湖の水を堰き止める大きなダムです。静かな湖畔を少しお散歩^^。
奥多摩湖に来たからには、渡りたい橋(?)があって、湖岸まで降りてみます。
この時は、誰も人が居なくて、とっても静かで、聞こえるのは、雨音と小鳥のさえずりだけ^^。
ツーリングで来ると、速攻で通過してまうけど、今日は、まったりフィット旅なので、散歩中心に…。ここ、渡ってみたかった場所です^^;。まずは注意事項を読みます(笑)。
取水施設の小河内ダムだけに、この浮き橋の管理は、やっぱり「東京都水道局」さんなのですね^^。10名以上はNG、ってことですけど、僕とtallyだけだから、大丈夫。それに無風ですから渡れます^^。
この浮き橋、風は全く無く、そーっと歩いても、結構揺れます(^^;焦。
念願(?)の奥多摩湖のドラム缶浮き橋を渡ることが出来ました(#^^#)。お互い、記念に1枚♪
小河内ダム周辺でお散歩したら、小腹が…^^;
R411にある、こちらの道の駅で、遅めのランチ、いきましょうか(^^;。
道の駅「たばやま」。ここ、丹波山村はもう、東京都ではなくて、山梨県側。道の駅なら、何かしら、美味しい物…絶対にありますよね??^^
といってもう、この幟が…^^。
この幟に書いてあるバーガー気になりません??
写真付きの看板まであって、ここのイチオシ??^^
では、こちらの「道の駅・たばやま」でランチにしましょうか。中に入ったらまずは、食券を買います^^。
さすが奥多摩~甲州の山間部にある道の駅。店内には、、、
立派な鹿の角が壁に飾ってありました^^。テイクアウトも考えたけど、景色も良いし、こちらのレストランで戴きます。
窓の外から丹波山村の景色を眺めていたら、あれ?
こんなところにお城ありましたっけ??
地図を見ると、「丹波山城」となってました。もちろん再建城なんでしょうけど、お城の周りには公園が整備されているみたいで、ハイキングとかに良さそうですね。今旅はここの道の駅から、遥拝することにします。
で、僕らが食したランチはというと、、、
もちろん、「鹿バーガー」!旅に出るとついつい、ご当地グルメを選んでしまいますよね。山間部ならではの、ジビエ料理(#^^#)。昔、東北ツーリング中も山形県の山奥で、猟師が仕留めた熊の肉が入った「熊ラーメン」を食べた事ありますけど、ジビエ料理あるあるの、独特な味・触感でした(^^;。さて、この鹿バーガーはいかに…。
では、いただきますっー!
がっつりと頬張るtally(#^^#)
う~ん、全然美味しいです(ちょっと変な日本語??)。ジビエ肉特有の臭みとかあるかな、って思いましたが、全然無くて、パサパサ感も無く、ジューシーで牛肉のパテのように食べれました^^。
鹿を眺めながら鹿バーガーを食べる…自然の尊い恵みを戴きました<m(__)m>。
ごちそうさまでした。出発前にレストラン前で記念撮影(笑)。鹿バーガーおススメです!!
丹波山村のレストラン「TABAテラス」さん
この後、国道139号線を南下して、帰路に、と思ったんですけど、毎度毎度、気ままに旅する僕。今旅も随行者のtallyに、
「明日なんか、予定あります?」
と聞くと、
「別に何にも無いよ。」
ということなので、この近辺で泊っていくことになりました(笑)。
大月に出て、さらに南下しながら、急に予約した(当日取るのも予約と言うのか、微妙ですけど)ホテルに向かいます。昼間に一度は止んだ雨が夕方、再び降り出して、ホテルにチェックインする頃には結構激しく(><)。
チェックインして、部屋に入るともう、とっぷりと日が暮れて…。
河口湖畔にあったホテルになんとか泊まる事が出来ました。しかも温泉があるみたい(#^^#)。
僕は温泉宿は和室が好きなんだけど、急に取ったホテルなので、和室は満室でした。今旅お世話になったお部屋は、、、
空いているお部屋が3ベッドしか無かったので、ちょっとお値段高めで、無駄に広かったですけど、仕方がありません(笑)。クラシカルなホテルだけど、とても綺麗に整備されている客室でした^^。
いつも急に予約するので(笑)、「食事無し」の宿泊プランが多いけど、今旅は1泊2食付きを取る事が出来ました^^。なので、夕食前に、一っ風呂戴きにいきます(#^^#)。
ここ、天然温泉だそうです^^。
公式サイトから引用
公式サイトから引用
入浴客も少なく、ゆっくりと温泉を楽しめました^^。
お風呂を戴いた後、待望の夕食!その前に、時間があったので、1階のロビーにところを探検(笑)。
土産物物色が大好きなtally
折しも、季節は年末近くで…これが(^^;。
ではでは、記念撮影しておきましょうか。
クリスマスツリーと浴衣姿…。う~ん、どうなんでしょう?(笑)
まぁ、洋式のホテルなら、ありでしょうか^^;。
ロビーで撮影ごっこしていたら、夕食のお時間になりましたので、2階に戻ります。
夕食会場にまいりました(笑)。ここにも小さなクリスマスツリーが飾ってありました。
レストラン「ウインドベル」
急に予約したプランでしたけど、山梨県特産のぶどうベースのすき焼きを戴くことに(#^^#)。
まさか、ここで和牛すき焼きを食べれるとは!
1人前でも結構な量のお肉でした^^。
すき焼き以外はビュッフェ形式で、好きなお料理も食べ放題(笑)。飲み物もセルフで飲み放題でしたので、僕は生ビール、tallyはハイボールをchoice^^。
ビュッフェ形式、ってヤバいですよね、ついつい、取り過ぎてまう(^^;大汗。
揚げ物ばっかり(笑)
旅に出た時は自由に食してます(^^;。でも、やっぱりすき焼きが美味しかったですね。
ハイボールをぐいぐい飲んでいたと思うと、すかさずお料理を取りに行くtally(笑)。
マグロの握りも食べたい、だって(笑)。
ビュッフェ大好きtally(#^^#)
せっかくの旅なので、楽しく食事してください!がっつりとすき焼きを頬張るtallyを眺めながら、僕は呑むのが定番なのです(笑)。
お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。
いつも急に泊ることが多い僕のドライブ旅。今旅も晩秋(早冬)の奥多摩路を流して、河口湖温泉で1泊。しかも、美味しいすき焼きにありつけました^^。
寝る前にもう一度、温泉を頂戴してきます(#^^#)。
さて、明日はどこ行きましょうか??^^;
奥多摩湖駐車場にて
奥多摩湖のドラム缶橋