☆ 徳川家康の 先生は 司馬懿・・? ☆ | t-tamagochiのブログ

t-tamagochiのブログ

ブログの説明を入力します。

☆ 徳川家康の 先生は 司馬懿・・? ☆


                                      
『 永 遠  (とは) 』

あなたに!あなたにとって?

【 死ぬ前に 1度は体験??? 】とは


今日は木曜日です。

『 今日 から 本曜日 』にしましょう。
   


いつも いいね,コメントありがとうございます。

これからも どんどん よろしくお願いします
  


個人の考え方としてはいろいろあります。
   
                                     

中国の政治家 司馬懿仲達を紹介します。

三国志演義では諸葛亮とと比較され,

劣って見えるが・・・?

本当は劣っていたのだろうか・・・?
   

もしかしたら 徳川家康は 司馬懿仲達を

参考にしてはいないだろうか・・・?

                                     
【 司馬懿 仲達 】


しば い ちゅうたつ   政治家
   
中国後漢末期から三国時代魏にかけての武将・

政治家。
   

魏において功績を立て続けて大権を握り、

西晋の礎を築いた人物。字は仲達。

西晋が建てられると、廟号を高祖、諡号を宣帝

と追号された。
   

『三国志』では司馬宣王と記されている。
   

生年月日: 西暦179年

生まれ: 中華人民共和国 焦作市 温県

死没: 西暦251年9月7日, 中華人民共和国

配偶者: 張春華 (西暦247年まで)

子: 司馬昭、 司馬師、 司馬倫、 司馬亮、
   司馬チュウ

兄弟: 司馬朗、 司馬孚



【 負けない戦い 】
                                          

司馬懿は負けない戦いに徹したこともあり、

諸葛亮のファンや、演義の読者、著者から、

「卑怯者」「陰険な老人」だとか謂れのない

中傷を受けています。
   

でも、結果的に北伐の勝者は司馬懿であり、

諸葛亮の命を奪い、蜀を疲弊させ滅亡を早めたのは、

まぎれもない司馬懿の功績です。
   
                                    
その時点では、魏の為に出来ることをこなした能力は、

諸葛亮に比肩すると評価してもいいのでは

ないでしょうか。
   

諸葛亮に較べて、狡猾老練なイメージが悪いのと、

悲劇の主人公(演義ベースで)の諸葛亮の

敵役として描かれる演義の影響をもろに受けている、

不当な過小評価されている人間の一人ですね。
   
諸葛亮が亡くなってからの魏内部での

宮廷闘争は、見事ですよね。
   
魏の簒奪の機会を辛抱強く待ち続けて、

結局孫の司馬炎が晋の皇帝になる礎を築いたのは、

諸葛亮にはない司馬懿の凄さだと思います。