3/4公明党女性委員会(古屋範子委員長)と地元地方議員で島根県雲南市のおっちラボへ。

 

 

NPOおっちラボは、2011年から雲南市が主催している次世代育成事業「幸雲南塾〜地域の未来を創る人の育成塾~」卒業生が中心となり、2013年4月に立ち上げた組織です。地域の未来を創る若手実践家(若者チャレンジ)の育成や、若者や市民の地域活動を支援しています。Uターン、Iターン含めて、若者の発想による起業・雇用創出が、いくつも形になってきています。

 

オフィスは、どこの町にもありそうな古い木造家屋ですが、内装を若者のセンスで、カフェ風にオシャレに改装しています。改装の際、デザイナーさんには最低限のことをお願いし、廃材を使ったり、手作りできるところはして、お金を効果的に使ったそうです。

 

二階のシェアオフィスは1デスク1ヶ月2万円。起業家どうしの交流の場にもなっています。

 

 

 

幸雲南塾の代表格、地域の中に入り活動する看護師”コミュニティナース”育成プロジェクトと活躍の様子を中心に話を伺いました。構想を温め、主導してきた、ご自身がコミュニティナースでもある矢田明子代表。昨年、女性社会起業家を表彰するイベントでお会いし、今回の視察になりました。最近は、メディアでも注目されています。

 

現地に行ってみて、矢田代表のまわりには、塾をつくった雲南市の佐藤部長という守護神のような方や、よそ者や若者の新しい変わった活動に信用性を与えてくれる長老的な方がいらっしゃっる事が分かりました。若者の善意の行動を良い方向に育み、見守り、必要なことを教えてくれて転ばぬ先の杖になり、たとえ少々失敗したとしても芽を潰さずに経験を糧に変え、守ってくれるような、懐の深い、行政や地域に応援団がいらっしゃるからこそ、できているのですね。

 

 

そして、その後は、矢田代表の紹介で光プロジェクト株式会社のショッピングリハビリ® へ。

 

おっちラボから歩いて10分位のところにあるショッピングストアの中でやっています。

 

杉村卓哉代表の作業療法士の経験と視点から、楽しみながらお買い物をしていたら心と体が元気に、という状況を目指したリハビリ。スーパーに連れてきてもらって、歩きやすいカートにもたれかかりながら楽しんでお買い物していたら、三千歩位歩いていて、知らないうちにリハビリにもなっていた、という感じでしょうか。既に、リハビリ効果で要支援を卒業しそうな人が出てきて、その後の買い物支援をどう実施するかという、極めて前向きな課題の解決策を市と相談していると伺い、驚きました。

 

 

矢田さんのコミュニティナースプロジェクトも、杉村さんのショッピングリハビリ®も、地域の高齢者の方を、医療や介護の専門知識をもつ看護師や介護士などが見守り、地域の中で人と触れあう機会をつくり、元気に楽しく幸せに日常生活を送ることで、結果として介護予防にもなり、病気の重症化予防にもなり、ご本人や家族にとって最も幸福で、そして、地域社会も活性化し、その上で、今、国民の重い負担となっている、高齢化による医療費・介護給付費の膨張を抑えることにもつながります。今まさに、国が目指す方向を先取りしているように思いました。

 

雲南市でこの取り組みができているのは、幸雲南塾の塾生OBと行政が相談しながら工夫して、既存の行政サービスの仕組みをうまくつかっているからでした。すごく工夫されていると思います。逆に言えば、すごく工夫しなければできないとも言えます。現状のしくみの中でできないことはないですが、佐藤部長のようなスーパー公務員の方がいなければ、正直、難しそうだと感じました。しかし、一方で、雲南市の事例をもとに、奈良県では、複数の村で展開が始まっているようです。地域にニーズがあり、効果が出ることだからだと思います。

 

視察後、こうした予防的な取り組みの展開を全国的に後押しするには何が必要かを考えています。医療や介護が必要になる前に予防に取り組むべきというのは誰も異論がないことですが、税金を使うには、税金を使って取り組む予防策の効果をいかに測定するかという難しい話がついてきます。しかし、かつてない超高齢社会に突入する今、大事な社会保障制度を持続可能なものとするためには、予防に力を入れていくことは必須だと思います。何より、その方が、幸せなお年寄りが増えると思います。

 

今回学ばせて頂いた雲南市の貴重な事例を、健康寿命を延ばすための国と地方の政策に活かしていきたいと思います。

 

佐藤部長、矢田代表、杉村代表、ご関係の皆さま、偉大な取り組みに心から敬意を表します。ありがとうございました。

 

 

古屋範子衆議院議員のTwiiter

 

 

鰐淵洋子衆議院議員のTwitter

 

 

吉野和彦島根県会議員のTwitter

 

 

 

 

公明新聞一面掲載 (記者さん、同行取材ありがとうございます!

https://www.komei.or.jp/news/detail/20180305_27479