竹谷とし子です。
「開発と女性議員連盟」の勉強会に参加させて頂きました。

竹谷とし子 オフィシャルブログ「竹谷が聴く!とし子が語る!」Powered by Ameba

・「日本のODAの経験を東日本大震災の復興にどのように役立てるか」 
元アジア開発銀行職員でJICA国際協力専門員 竹谷公男氏

・「福島県二本松訓練所における避難民への支援」
JICA国際協力人材部審議役 甲斐直樹氏

----------------------------------------------------
所感:
今回の震災で、JICAや人道支援団体などのNGOの皆さまも、「初めて日本国内で活動した」と仰っていました。
この言葉は、東日本大震災の被害の甚大さを表していると思います。

復旧復興にあたっては、前と同じに戻すのではなく、「前よりも良くなった」と、被災者の方々が感じられるようにしなければならないと思います。そのためには、これまでと同じやり方ではなく、発想を転換してODAを国内で行うように進めるような考えが必要だと思います。地域再生を、企画立案段階からプロジェクト型で進めるのです。プロのコンサルタントと住民と行政ががチームを組んで、「よりよい町にする」という目標達成に向かって協働する形態です。地域ごとに事情が異なりその数が膨大であるため、国が全てのパターンの復旧・復興青写真を描くのは不可能だと私は思います。復興構想会議の報告が出てからそれを元に二次補正予算を組むと菅首相は考えておられるようですが無理があります。地域ごとに復興計画を作り始めていますし、時間軸も町の産業や被害状況によって異なると思います。国道など社会インフラ復旧は国で進めることとして、町づくりなど地域の自主性に任せるべきところは予算の使い方のガイドラインを決めて、現場とプロに任せてしまった方がよいのではないでしょうか。再生に向かって一刻も早く始動できるようお金を回していくことが、今一番、国に求められていることだと思います。