早速昨日の続きから。
[熱中3-斬新3-物語2-画像音声2-遊びやすさ3-その他+0]
光速船でみた。
>失礼、光速船がわかりません・・・
[熱中8-斬新7-物語2-画像音声7-遊びやすさ7-その他+0]
物語性こそ無いですがなかなか良く出来ています。
基本的な機体、旋回性能に優れた機体、速度重視の機体、などなど色んな種類があり、それぞれで大きく操作性が変わってきます。
旋回性能に優れた機体でもカーブで膨らむと壁に衝突してしまいますし、急なカーブではしっかりと減速する必要もありなかなか歯ごたえがあります。
ミスしたあとのリトライも即座に始まるのでストレスフリー。
ミスってもどんどん繰り返しプレイしてしまうパワーがあり、シンプルながら良い出来だなと感じました。
BGMもマッチしていて良いです。
>またまたBGM(のチョイス)を褒めて頂けた!(歓喜)
壁にぶつかると即OUTなので、繰り返しプレイをする時の
リトライの早さは気にかけたつもりです。
レースである以上、ブレーキングは必須要素だと考えているので
それが必要なコースも作ったのは、やはり良かったようですね。
[熱中6-斬新8-物語2-画像音声8-遊びやすさ9-その他+2]
全体的に丁寧に作りこまれている印象を受けました。
横に衝突したときと縦に衝突したときとで画面振動の方向が違うあたりとか好きです。
>実は衝突時の画面振動は出展1週間くらい前に
ツイッターで交流させて頂いている方々に拙作をちょっと見てもらった時に
意見を頂いて急造したものだったんですが、
まさかそこにコメント頂けるとは思ってませんでした。
[熱中9-斬新10-物語5-画像音声10-遊びやすさ9-その他+1]
ありそうでなかった、トンネルを駆け抜けるゲーム。
操作性が非常に良く、飛ぶこと自体に爽快感があり、うまくゴールにたどりついた時は本当にSF映画の主人公になったような気分にさせてくれます。
ストイックなモノクロ調の画面構成と機械的なサウンドも素晴らしく、雰囲気を高めてくれています。
>恐れ多いほどの高評価、ありがとうございます。
UIやBGMによる雰囲気作りはやはり大事なんですね。
[熱中9-斬新9-物語4-画像音声6-遊びやすさ8-その他+0]
マシンとコースの種類が多く熱中しました。
>4月にこっそりテスト版を当ブログで公開した時は
マシンの種類を減らしたらどうか、という意見も頂いていたんですが、
(スペック調整の上)結局6種類のまま公開しました。
これで、良かった・・・のでしょう。
[熱中8-斬新8-物語5-画像音声9-遊びやすさ9-その他+5]
一作者としてはこれを発展させてレースゲーを作ってみたいなぁと。
>擬似3Dのガチレースゲー、いいですね!
私はこれを発展させてFPS(1人称視点シューティング)を
作れたらいいなぁ、と妄想しています。
本作はコモンイベントについて、非暗号化で公開しているので
エディターを導入すると中身を覗くことができます。
私の自作コモンを理解できる保証はしませんが、
一度ご覧になるのもいいかもしれません。
[熱中5-斬新8-物語2-画像音声5-遊びやすさ6-その他+0]
上下の判定が厳しかったです
>トンネルの穴自体が正方形ではなく、
やや横長の形状をしていたので、そのように感じられたのかと思います。
[熱中7-斬新8-物語3-画像音声5-遊びやすさ6-その他+1]
相当な昔の空気を懐かしめた。
題材を選ぶことによって面白さを創出できることを教えてくれた。
>ワイヤーフレームという技術自体は昔からあるものですからね。
私自身、面白さの創り方をわかってるわけではないのですが、
何か取っ掛かりのようなモノを得られたような気がします。
[熱中4-斬新6-物語1-画像音声6-遊びやすさ3-その他+0]
ワイヤーフレームなので仕方ないのですが、どこが壁なのかわかりづらいのに衝突で即ミスなのはしんどかったです。
壁近接ゲージがありますがこれが端に行くのを見てからでは大体まにあわないので、結局ほとんどのコースで原チャリおばちゃん並みのスローペースで運転することに…。
>ワイヤーフレーム故に多少の空間把握能力が求められたのは
否定できません。昨日のコメントにもあったとおり
ある程度壁に接近すると視覚的に警告するような仕組みが
あるとよかったかもしれませんね。
[熱中7-斬新7-物語2-画像音声6-遊びやすさ8-その他+0]
シンプル&スタイリッシュで、フリーゲームとして「気軽に遊びやすく」「斬新なデザイン・システム」という点がピッタリだと思いました。
僕は操作が苦手なのでHandingを使いましたが、HighSpeedを使いこなせたらかっこいいなあと思います。
非常にまとまっていて、完成度の高い作品だと思います!
>「タイムアタック」という要素のみである拙作を
「シンプル」と評するか、「物足りない」と評するかで
このゲームに対する印象が随分と変わっているのでしょうか。
コースを覚える必要は有りますが、High Speedや
High Boostを使いこなせるようになると、
タイムを突き詰めていく面白さに出会えるはずですよ。
[熱中3-斬新3-物語2-画像音声2-遊びやすさ3-その他+0]
光速船でみた。
>あれ?さっき見たような・・・?
[熱中3-斬新3-物語1-画像音声3-遊びやすさ7-その他+0]
3Dのレースゲーム。
6種類の特徴の異なる機体から選んでコースを走り最速を目指す、となっているが自分しか居ないコースを走るタイムアタックをするだけ。
遊びやすいのだが自分はタイムアタックだけだったので飽きるのが早かった。
ストーリーが無いので物語性の評価を出来ない。
>ストーリーは無いので物語性は確かに評価できませんよね。1点も当然です。
こちらの方は「物足りない」派の方だったようです。
プレイヤーのモチベーションを高める何かが
足りなかったのでしょう。
[熱中3-斬新3-物語1-画像音声5-遊びやすさ3-その他+0]
「サイバーな雰囲気のタイムアタック系レースゲーム」というのはフリーゲームでは時々見受けられるモチーフで、この作品もその類にあたります。
しかし、一人称視点であるがゆえに自機の機首角度や壁に対する角度が分かりづらく、レースゲームとしては全体的に狭いコースで上下左右すべてに気を払わなければならないため、走り抜ける爽快感よりも、壁を過度に気にするストレスが上回ってしまいました。
速度に対して見通せる距離も短く、急カーブアラートも中途半端(アラートが出るカーブより、その前のカーブの方が体感的に急なことが多い)で、コースが黒一色の背景に白一色のワイヤーフレームという構成で見づらく、視覚的特徴も皆無のためコースを覚えづらかったです。
総じて、『いろいろなところが少しずつかゆい』というゲームに感じてしまいました。
ただし、BGMに関してはサイバーというテーマからよいチョイスがなされているので、あとは走ることの爽快感さえ追及できればもっとクオリティを上げることができるのではないかな、と思いました。
>ご丁寧なコメントありがとうございます。
急カーブアラートの件はアレ?という感じがしているのですが、
ワイヤーフレーム故に見にくい(見分けにくい?)と感じられる方も
いらっしゃるということですね。
爽快感やプレイアビリティなどなど、もっと研究していきたいと思います。
[熱中7-斬新9-物語4-画像音声6-遊びやすさ5-その他+0]
ウディタでここまで出来るなんてすごいです!グラフィックがついたらどうなるか…夢が広がります。
>ウディタでこんなことができるんですよ!という
技術提示もちょっと狙ってみたりしました。
擬似3Dでグラフィックも・・・というのであれば
第4回ウディフェスの「俺ん家カントリークラブ」を
触ってみたらいかかでしょうか。
[熱中4-斬新6-物語2-画像音声4-遊びやすさ3-その他+0]
見た目とゲージの動きが噛み合わず、非常に操作が難解。
アレですか。
画面は見ずにゲージだけ操作しとけ系?せめて、機首部分だけでも機体の描画があれば操作性は格段に違っていたと思う。
>実は画面描画に関してダマシダマシコモンを組んだ部分があるんですが、
見た目とゲージの動きが噛み合わないと感じられたのは
もしかするとそこが原因かもしれません。
その辺、私の技術力アップでどうにかなる問題なのか、
まだよくわかりません・・・
機体の描画は技術的に無理でした・・・
[熱中6-斬新6-物語1-画像音声6-遊びやすさ8-その他+5]
基本5科目の内物語性が残念なことになっていますが、ミニゲームだから当然ですね。
むしろ物語とか関係なく遊べるということで+にしたいのでその他加点を入れています。
>ミニゲームなので物語性は捨ててました。
物語関係なく遊べるゲームになっていたとのことで
その他加点、ありがとうございました。
[熱中6-斬新10-物語5-画像音声8-遊びやすさ8-その他+0]
斬新で驚きました。
もう少しスピード感を感じて楽しめるコースがあるとよりよかったです。
>難易度高すぎましたかね・・・
コース1でも油断すると失敗しますからね。
1つくらい楽勝コースを作ればよかったでしょうか。
[熱中7-斬新6-物語2-画像音声8-遊びやすさ8-その他+0]
3D作品は最近多く見受けられるが、この形は新しいものだなと思い、面白かった。
単純ではあるが、熱中できるのでいい作品だと思う。
>先程も挙げた「俺ん家カントリークラブ」や
同じく第4回ウディフェスに出展された「新次元弾幕」など
3D作品が増えてきたので、自分もやってみたいなと思ったのが
開発の始まりでした。
擬似3Dコモンが公式サイトにアップされていましたが、
あれでは自分の思うゲームが作れないと思い、
3Dについて1から勉強して、自分でコモンを組みました。
結果、新しい擬似3D作品になったのかもしれません。
単純すぎるほど単純なゲームですが、
熱中できたということで、よかったです。
今日も18件のコメントを紹介、レスしました。
(重複があるっぽいですが)
・・・全レス記事は書くのにやたら時間がかかりますね