軽いノリでお借りしたXLRケーブル。
DAC〜プリアンプ
プリアンプ〜パワーアンプ
この2か所で色々と試してみました。
1本目は Synergistic Reseach X seriesです。
とても珍しいケーブルで、電源ケーブルを繋いでノイズを除去するシステムが付いています。
聴いてみた感想としては、キッチリカッチリとした音がします。
クリアな音で音楽的と言うよりは、少しモニター的な音に感じました。
これはこれで面白いと思いましたが、オーディオではちょっと飽きが来るのが早そうな印象です。
見た目は好みなのですが、これは無いかな。
2本目は PAD DOMINUS Rev.B です。
めちゃくちゃ太いです。
およそ20年前位のケーブルでして、つい先日に機器と共に下取りとして入ったそうです。
中には特殊な液体が入っていて、当時は怪しいケーブルと感じる方もいてアンチもたくさんいたとか。
その液体ですが、年数とともに無くなってしまうみたいでしてこのケーブルも恐らく無いとの事。
驚くのは当時の値段で、40〜50万か100万超えのケーブルだそうです(バージョンや時期によって値段が変わったので店主もどちらの値段かは分からないそうです)。
こちらも聴いてみた感想としては、これはヤバいです。
値段を聞いてしまっているからというバイアスもあるかと思いますが、とても良い音がするのです。
1本目と違ってコチラはとても音楽的なケーブルでして、レンジが広く、とても躍動感のある音がします。
各帯域も申し分なく出ていて、欠点が見当たりません。
これはこのケーブルに色付けがあるとも言えるのでしょうが、それがとても心地良い音なんですね〜。
当時、相当に流行ったケーブルらしいのですが、納得の音でした。
液体が入っていたらもっと良い音なんだろうかと思うと恐ろしくもあります。
やべーぞコレは。
我が家では、電源ケーブルに結構お金を掛けてきていたのですが、ラインケーブルはそこそこの物を使用しています。
店主からも、電源の次はラインケーブルだね!と。
もう一つのケーブル沼に誘われているようです笑
とりあえず今日返却しに伺ったのですが、PAD DOMINUS を購入しようかどうしようかと悩みまくりまして。
コチラの売値はまぁそこそこするのですが、その値段を出すとしたらいくつかの国産メーカーのハイエンドが視野に入ってくるのです。
いかんせん現在のハイエンドの音を聴いた事が無いものでして、20年前の100万ハイエンドか、今の(一部のメーカーですが)ハイエンドか。
他にもスイッチングハブも欲しいし、Roon Core も刷新したい。
でもこの機を逃したら二度とこのケーブルを手にするチャンスはないだろうし。
そんな感じでグダグダと悩んでいたら………
店主「じゃあ他のケーブルも試してみて、それでもPADが欲しいと思ったら買ったらいいんじゃない?」
と悪魔の囁きがありまして……………
またも別のケーブルを借りてきてしまいましたとさ(-。-;
コチラは次回に紹介したいと思います。