山椒の実 | レーコのつれづれ日記

レーコのつれづれ日記

食べたり、旅したり、英会話したり、写真撮ったり、三線弾いたり、いろんなこと。と、最近は育児。

とあるお店のちりめん山椒がとても美味しくて、
山ほどご飯にかけてモリモリ食べちゃうのが幸せで、
そんなら手作りしてみよう!と思ってみたのです。
6月前後が実山椒の旬ですよとの情報で、
旬野菜が出てくるスーパーで張り込み(あはっ!)していたら5月末に出てきたのです実山椒。

せっせっせっと小枝取り。
{EB39DA72-02BF-4428-A546-F02D3622E73C}
  なんとなくでとりあえず1パックのみ買ってみたものの、
あとから冷凍保存可能と知って計5パック購入。
ところが小枝取りがまぁチマチマ作業にて。
面白がって参戦した夫は1日半で知らんぷり。
手作業してると山椒のアク?が爪に入り込んで真っ黒に。
山椒の実のいい香りが、手作業の細かさと入り混じってだんだん面倒臭い香りにすり替わりそうなそうでもなさそうな。

小枝取りの仕込みにたっぷり3日晩。
小枝が取れたら、1-5分、お好きな時間湯がいて、
1-3時間水にさらして、好きな辛さまで辛さ抜き。
好みの味に上がったら、水気を切って冷凍やら冷蔵やらで保存。

同時購入したしらすも室内干しすること3日間。
ちりめんを買うか迷ったけど、ちりめんだと希望のふっくらちりめん山椒には硬そうで。
勝手なイメージでしらす干し。

調理のタイミングできちんと計量をしないタイプでして。。
①調味料(酒100mlくらい、濃口醤油大さじ1くらい、みりん大さじ1+αくらい、砂糖小さじ欠けるくらいの割合)を鍋で沸かす 
②ちりめんじゃこを入れて少し煮る。
③山椒を好きな量加えて汁がなくなるまで煮る。
じゃこが崩れないようにほっこりかき混ぜることに気をつけました。

そうして出来上がった自家製ちりめん山椒は、
{6D78ECFF-FF4C-4584-9BBC-D5F075D0960F}

山椒の量も甘さ加減もだいぶ私好み💖
甘め好きな人には物足りないかもしれませんが。
今後ちりめんの柔らかさや調味料の加減など、調整しつつ更に好みのタイプを極めたいと思います。
なんせ山椒の冷凍保存、結構たくさんあるもので(*´∇`*)