こんにちは、よら天子です。
『恋する輪廻 オームシャンティオーム』マサラ上映まで1週間を切りました!
6月1日のサリー(※)着用の方へのサービスについて決定しました!
(※)サリーとはインドの民族衣装です。
当日は映画の日ということもあり、入場料金の割引は難しいのですm(_ _ )m
そこで、サリー着用のお客様、先着12名様に
「当劇場のお願いを聞いて頂くと、当劇場の招待券を1枚プレゼント」
します!!
(※招待券は6月1日当日はご使用できません。
特別興行ではご使用いただけない場合があります。
…が、ここしばらく特別興行(先行上映など)がありませんので、
当劇場で上映するすべての作品でご利用いただけます。)
その当劇場のお願いとは…
きれいなサリーを身に纏い、
ラクシュミー神のようなお姿で、
当劇場のチラシを30分間配ってください!
3人4組に分かれていただき、サンサン劇場周辺で
きらびやかに舞って歌って配ってください!
※配布場所は劇場スタッフが案内いたします!
おひとり様でも、これが縁で仲良くなったりするかもしれません!
お友達同士でも和気あいあいと配ってください。
「トイレガ、キレイダヨー!」「インドノ次ニ良イトコダヨ!」
など、ふざけて配るのもOKです!(基本褒めて頂ければ…)
応募がなかったらどうしよう…と不安ですが、
皆様の陽気なパワーで応募があることを切実に願っております!!
「よっしゃ!やったるで!」という、勝負サリーを持っている方は
17:30 楽屋入り
18:00 劇場周辺でチラシ配り
というスケジュールです。
17:30に受付までお越しください。
「チラシ配るのは無理だけど、サリー着たい」
「仕事でギリギリにしか行けない」
「12名の中に入れなかった」
という方々も、ぜひサリーを着てください!
着替えるところもご用意しております。
サリーを着たお客様には、『恋する輪廻』のポストカード(先着20名様)、
とラーキーブレスレット(先着30名様)のプレゼントがあります!
(もちろんチラシ配りを手伝っていただく方にもプレゼントします!
数に限りがございます。品切れの場合はご容赦願います 。
男性のご参加も歓迎します!
クルターパジャマを着てのご来館をお待ちしております。
塚口インド化計画発動します!!ぜひご参加をお願いいたします!!
以下の文は私事ですので、お時間がある方はお付き合いください。
私は以前、別の映画館で働いていました。
そこでもマサラ上映(その時はマサラシステムって言っていました)を
していました。約6年前です…時の流れは無情です…( ̄* ̄ )
関西で初めてのマサラ上映から数えると12年前になります。
初めての時は、そこまで座席は埋まらなかったような気がするのですが、
お客様のノリが良くって、満席の時のような熱気が充満していました。
6年前の、その劇場では最後のマサラでは120席程の劇場での上映だったのに、
人数が増えすぎて223席の一番大きい劇場になった時のお客様の歓声が忘れられません(笑)
「インドだけに灼熱なお客様ばっかりだな~楽しさムンムンやな~」と思いました。
急な劇場変更のために、15分で掃除を終わらせなければならなかったのですが、
できたんです、これが。お客様がものすごく頑張ってくれて、奇跡の15分でした。
あれは忘れられない思い出です。
そして、その灼熱なお客様をまたこの塚口サンサン劇場で
迎えられることを思うとジ~~~ンと鳥肌が立ちます。
「インド映画もマサラも初めてだから不安…だけど参加したい!」というお客様!
大丈夫です!マサラファンは懐が深いです!
でも、一点注意してください。
「普通紙では、紙吹雪は遠くまで飛ばない。」
以前働いていた劇場スタッフがインド好きで、
サリーも来て参加すると息巻いていました。
そして手作りで紙吹雪を作り始めました。
メモ用紙を三角に切って…。
場映画終わってから
「アレ、あかんわ!あかんやつや!途中から投げるのやめてん…。」
というので理由を聞くと、普通紙が重すぎて、その子の前列の方に
ドバァァァと垂直に紙吹雪が落ちたそうです。滝のごとく…吹雪かない紙です。
終わってからの掃除で、その前列の方の周りに普通紙が溜まっていました。
本人は必死にその方に謝っていましたが、支配人にも怒られていました。
↓教訓
紙吹雪に普通紙を使ってはいけません!!!!
あとは流れに身を任せて楽しむだけです!
あ~楽しみです~~♪♪♪