車の中だけで撮る写真
ちょっとこんなのを7900円のコンデジで撮ってみました。
口径食というやつでしたっけ、右上左上のほうが半月みたいに食われています。
まあ、単焦点レンズなどのいいレンズでもなければカメラでもないですから。
これを撮っていて気付いたんですが、
ズームの焦点距離によって光芒の形が変わってきます。
これ以上ズームするといびつな形の丸ぼけになったためこの辺りで撮りました。
外は雨の夜なのでこれといった被写体がありません。
なので車の中だけでおいらの目線で工夫して撮ってみました。
おいらが車内でなんか撮るとこうなるという見本です。
とくにおもしろいものではありませんけど。
しょぼいカメラで、かいくぐるようなピントを実現w
暗所では普段オフにしてるAF補助灯が効果てきめん!
カーステくらいしかかっこいいモノがないのでできるだけ演出してみました。
手ぶれ補正を入れるとスローシャッターにできない仕様のため
ハンドルで手首を固定したりしてEVを稼いでいます。
以前はマクロモードに入っていると
中距離以降ではピントが合わないと思っていました。
マクロレンズの距離スイッチと同じで
マクロ域~無限遠まですべての距離でスキャンするというモードだったわけです。
至近距離から遠くまでスキャンするのでAFのスピードが落ちるというだけの話でした。
理屈が分かってくるといろいろおもしろくなってきます。
本日は本屋さんに新しい写真雑誌がたくさん出る日なので期待して行ったのですが
どの本もカレンダーみたいな冊子がついてるため、
ゴムや紐などで封がしてありました。
カメラマンとかキャパとかアサヒカメラとか普段は付録ついてないのに。
ですが、
おいらが最後にたちよった本屋さんは
ゴムが綴じ代のところに引っ掛けてあって冊子が挟まっているだけだったので
ちょっと内容を読んでみましたよ。
やっぱりたくさんの作品を見るというのは勉強になりますねえ。
アサヒカメラの巻頭に篠山紀信さんの撮ったAV女優の人のグラビアが載ってました。
なんとゾンビヌードみたいな写真でした。
おいらはひととおり観賞しましたが、
かなりきもちの悪いものでちょっと気分が悪くなりました。
おいらはフラッシュとか、フライデーとかのグラビアのほうがいいです^^
マンガ雑誌ではたいてい巻頭グラビアありますね。
最近はAKBがとくに多い気がします。
まゆゆとぱるるが目に入ります。
おいらはグラビア写真見るときはいつもどういう技術で撮ってるか
そういうのありきで見るようになってしまいました。
化粧品のCMなんか見てるとそればっかり見てますし、
武井咲さんのマキアージュのCMはすごくかっこよくてがっちり見てしまいます。
ああいうカットがスチルで撮れるようになりたいなあ。
綾瀬はるかさんのSK2のCMでカチャンカチャン撮ってるカメラは
コンタックス645という中判カメラというやつらしいです。
当時20万以上した大きいフィルムのカメラらしいですね、
それにデジタルバックというセンサーをつけてるらしい。
そうすると、フィルムカメラがデジとして使えるようですね。
なんかんやで百万オーバーかも(;~_~
レンズはカールツァイスでしょうか。
今は645Dというデジのがあって4000万画素で70万くらいします(;~_~)
そういえば
またカメラを少し触ってきました。
今度は一眼レフを少々みてみました。
おいらは光学ファインダーあまり好きじゃないんですけど、
ニコンのD7000とかでちょっと撮ってみました。
やっぱりでかいですね、レフ機は。
レンズもでかいしぐんと重いし。
おいらはコンデジあがりなのでとくに小型軽量向きなのかもしれません。
オリンパのペンミニ2くらいのがいちばんしっくりきますよ。
今日はOM-Dも撮ってみましたが
手ぶれ補正の強力っぷりはいいですね。
つねにセンサーが浮いてる感じがしていたのは手ぶれ補正が効いてるからだったのですね。
なんかAFLして構図を動かしたときに、ふわーと遅れて流れる感じがしていたのは
気のせいではなかったようです。
でもその甲斐あってまったくと言っていいほど手ぶれしませんね、すごい。
撮りやすいし、防防だし、かっこいいし、宮崎あおいだし、
例の液晶のクラック問題が改善されればおいらも欲しい一品です。
まあOM-Dはレフじゃないですけど。
おいらは少し前に
キットレンズ以外に一本えらぶなら60マクロが欲しいと言ってましたけど、
最近ポートレートに興味がでてきたので45mmf1.8がいいかもしれません。
ライカ印の25mmもいいですねえ、ライカのやつはおいらが写真を見た感じでは
ボケの色が滲んだような写りをしているように見えてオリの似たようなレンズより
落ち着きがあるように感じました。
そういえば、
パナから42.5mmのf1.2というレンズが出るそうですね。
モックを見る限りでは今までのどのレンズとも外見が似てない気がしました。
新しいラインなんでしょうかねえ。
焦点距離にしてオリの45mmとほとんど同じですが、
f値が1.8と1.2ではあまり違わないように見えて
じつは「1/2段+2/3段」違うようですね。
つまり1.16段くらい違うということかな。
これぐらいの大口径ならフォーサーズでも大ボケが期待できそうですねえ。
でも高いんだろうなあ(;~_~)
おいらはオリの45mmよりこっちのほうが魅力的です。
マイクロフォーサーズはAPS-Cなどに比べてボケ量で不利だとかよく聞きますが、
同じ構図になるように撮った場合、0.5~0.7段くらいの差しかないと書いてありました。
レンズのラインナップを見ると、
ソニーのEマウントなどはf1.8のレンズまでのレンズしかないですから
f1.4やf1.7、1.8、これから1.2も発売されようとしている
マイクロフォーサーズシステムは実質、ボケ表現でアドバンテージを取られてるように思えませんね。
まあキャノンEFマウントやソニーAマウントは明るいレンズ多くありますけど。
f1.8とf1.4は2/3段違うので、同じ構図になるように撮れば
APS-Cとボケ量も同じくらいにできそうです。
まあf1.4以下はライカくらいしか今のとこないですけどねえ。
オリもf1.8ばかりじゃなくて1.4出してほしいもんです。
小型軽量路線を少し外しますけどね。
75mmf1.8は素晴らしいレンズらしいですが、
なにしろ高い!OM-Dの本体くらいするんでは・・・
マイクロフォーサーズ 規格はセンサーが少し小さいため
マウントもそれなりのサイズなので、レンズも小型で軽量に設計しやすいですから
おいらみたいな機動力重視する人にはぴったりなんだなあと思います。
おわり

口径食というやつでしたっけ、右上左上のほうが半月みたいに食われています。
まあ、単焦点レンズなどのいいレンズでもなければカメラでもないですから。
これを撮っていて気付いたんですが、
ズームの焦点距離によって光芒の形が変わってきます。
これ以上ズームするといびつな形の丸ぼけになったためこの辺りで撮りました。

外は雨の夜なのでこれといった被写体がありません。
なので車の中だけでおいらの目線で工夫して撮ってみました。
おいらが車内でなんか撮るとこうなるという見本です。
とくにおもしろいものではありませんけど。

しょぼいカメラで、かいくぐるようなピントを実現w
暗所では普段オフにしてるAF補助灯が効果てきめん!

カーステくらいしかかっこいいモノがないのでできるだけ演出してみました。
手ぶれ補正を入れるとスローシャッターにできない仕様のため
ハンドルで手首を固定したりしてEVを稼いでいます。

以前はマクロモードに入っていると
中距離以降ではピントが合わないと思っていました。
マクロレンズの距離スイッチと同じで
マクロ域~無限遠まですべての距離でスキャンするというモードだったわけです。
至近距離から遠くまでスキャンするのでAFのスピードが落ちるというだけの話でした。
理屈が分かってくるといろいろおもしろくなってきます。
本日は本屋さんに新しい写真雑誌がたくさん出る日なので期待して行ったのですが
どの本もカレンダーみたいな冊子がついてるため、
ゴムや紐などで封がしてありました。
カメラマンとかキャパとかアサヒカメラとか普段は付録ついてないのに。
ですが、
おいらが最後にたちよった本屋さんは
ゴムが綴じ代のところに引っ掛けてあって冊子が挟まっているだけだったので
ちょっと内容を読んでみましたよ。
やっぱりたくさんの作品を見るというのは勉強になりますねえ。
アサヒカメラの巻頭に篠山紀信さんの撮ったAV女優の人のグラビアが載ってました。
なんとゾンビヌードみたいな写真でした。
おいらはひととおり観賞しましたが、
かなりきもちの悪いものでちょっと気分が悪くなりました。
おいらはフラッシュとか、フライデーとかのグラビアのほうがいいです^^
マンガ雑誌ではたいてい巻頭グラビアありますね。
最近はAKBがとくに多い気がします。
まゆゆとぱるるが目に入ります。
おいらはグラビア写真見るときはいつもどういう技術で撮ってるか
そういうのありきで見るようになってしまいました。
化粧品のCMなんか見てるとそればっかり見てますし、
武井咲さんのマキアージュのCMはすごくかっこよくてがっちり見てしまいます。
ああいうカットがスチルで撮れるようになりたいなあ。
綾瀬はるかさんのSK2のCMでカチャンカチャン撮ってるカメラは
コンタックス645という中判カメラというやつらしいです。
当時20万以上した大きいフィルムのカメラらしいですね、
それにデジタルバックというセンサーをつけてるらしい。
そうすると、フィルムカメラがデジとして使えるようですね。
なんかんやで百万オーバーかも(;~_~
レンズはカールツァイスでしょうか。
今は645Dというデジのがあって4000万画素で70万くらいします(;~_~)
そういえば
またカメラを少し触ってきました。
今度は一眼レフを少々みてみました。
おいらは光学ファインダーあまり好きじゃないんですけど、
ニコンのD7000とかでちょっと撮ってみました。
やっぱりでかいですね、レフ機は。
レンズもでかいしぐんと重いし。
おいらはコンデジあがりなのでとくに小型軽量向きなのかもしれません。
オリンパのペンミニ2くらいのがいちばんしっくりきますよ。
今日はOM-Dも撮ってみましたが
手ぶれ補正の強力っぷりはいいですね。
つねにセンサーが浮いてる感じがしていたのは手ぶれ補正が効いてるからだったのですね。
なんかAFLして構図を動かしたときに、ふわーと遅れて流れる感じがしていたのは
気のせいではなかったようです。
でもその甲斐あってまったくと言っていいほど手ぶれしませんね、すごい。
撮りやすいし、防防だし、かっこいいし、宮崎あおいだし、
例の液晶のクラック問題が改善されればおいらも欲しい一品です。
まあOM-Dはレフじゃないですけど。
おいらは少し前に
キットレンズ以外に一本えらぶなら60マクロが欲しいと言ってましたけど、
最近ポートレートに興味がでてきたので45mmf1.8がいいかもしれません。
ライカ印の25mmもいいですねえ、ライカのやつはおいらが写真を見た感じでは
ボケの色が滲んだような写りをしているように見えてオリの似たようなレンズより
落ち着きがあるように感じました。
そういえば、
パナから42.5mmのf1.2というレンズが出るそうですね。
モックを見る限りでは今までのどのレンズとも外見が似てない気がしました。
新しいラインなんでしょうかねえ。
焦点距離にしてオリの45mmとほとんど同じですが、
f値が1.8と1.2ではあまり違わないように見えて
じつは「1/2段+2/3段」違うようですね。
つまり1.16段くらい違うということかな。
これぐらいの大口径ならフォーサーズでも大ボケが期待できそうですねえ。
でも高いんだろうなあ(;~_~)
おいらはオリの45mmよりこっちのほうが魅力的です。
マイクロフォーサーズはAPS-Cなどに比べてボケ量で不利だとかよく聞きますが、
同じ構図になるように撮った場合、0.5~0.7段くらいの差しかないと書いてありました。
レンズのラインナップを見ると、
ソニーのEマウントなどはf1.8のレンズまでのレンズしかないですから
f1.4やf1.7、1.8、これから1.2も発売されようとしている
マイクロフォーサーズシステムは実質、ボケ表現でアドバンテージを取られてるように思えませんね。
まあキャノンEFマウントやソニーAマウントは明るいレンズ多くありますけど。
f1.8とf1.4は2/3段違うので、同じ構図になるように撮れば
APS-Cとボケ量も同じくらいにできそうです。
まあf1.4以下はライカくらいしか今のとこないですけどねえ。
オリもf1.8ばかりじゃなくて1.4出してほしいもんです。
小型軽量路線を少し外しますけどね。
75mmf1.8は素晴らしいレンズらしいですが、
なにしろ高い!OM-Dの本体くらいするんでは・・・
マイクロフォーサーズ 規格はセンサーが少し小さいため
マウントもそれなりのサイズなので、レンズも小型で軽量に設計しやすいですから
おいらみたいな機動力重視する人にはぴったりなんだなあと思います。
おわり