一眼レフカメラを見てきた
先日、一眼レフカメラを覗きにまた家電店へ生きました。
実はおいらは一眼レフ、触ったことがありません。
ここでいう一眼レフとはちゃんとミラーのある一眼レフですよ。
EVF付きミラーレスじゃなくて。
展示してあった、ニコンのやつとソニーので撮ってみました。
光学ファインダーはやはり追従性いいですね。
そのあとでEVF覗くと少しがっかりします。
店頭機についていたズームレンズで換算50mmくらいにして
(APS-Cって1.5倍くらいでしたよね)
撮ってみましが、
すげーボケます。
いやあ、浅い浅い。
被写界深度が浅ーい。
おいらが撮っても雰囲気ある写真が写りました(>_<)
Aにして(絞り優先AE)ピント合わせてシャッターを押すだけで
簡単にふわっと背景がボケて、
被写体のピンポイントにピント合ってるかっこいい写真が撮れるんですよ。
おそるべし、APS-C!
おいらみたいに
JKが持つような簡易コンデジで、
あーだこーだ試行錯誤しながら、T側MAX背景無理やり距離とったり、
被写体ギリまで近寄ったりという
小細工は無用。
APS-Cセンサーと、キットレンズでこれほど写るなんて。
苦労してるのがばかばかしくなります(´・ω・`)
「馬の差とは、虚しいものだ・・・」
イニシャルDでも、初期のハチロクのエンジンではランエボに負けてしまいました。
*須藤京一
拓海は、初めておやじのインプレッサを乗ったときは
「こんなの 反則だぜ」
と、その戦闘力の高さに絶望しました。
おいらもAPS-Cの表現力に絶句です。
でもでもでもでも
答えはすでに決まってるはず。
おいらは「マイクロ43」で行くって。
不利を承知で4/3センサーを選びます。
一眼レフではないので、光学ファインダーもありません。
でも
昔のカメラみたいにいかにもカメラらしい形のかっこいい
GX-1。
形の好きは大切です。
家電(カメラは家電?)選びにはこういう言葉があります。
「迷ったら、形の気に入ったほうを選べ」
便利で素晴らしい機能付きよりも
形がデザインが気に入ったほうが大切に長く使える。
そういうことらしいです。
おいらの理想とする「形」は
GX-1のボディにライカMのズミルックスレンズ
(黒いやつで第何世代かは知りません)。
フードもついてたほうがかっこいいかなー。
まあ、普通に考えて本物のズミルックスなんてレンズ買えるわけもありませんし、
せいぜいパナライカのコズミですがね。
ルックス重視のおいらはもうひとつかっこいいのを 見つけました。
それは
コシナ ノクトン25mmF0.95 です。
このレンズもとても素晴らしいものらしく、
マニュアルフォーカスですが最高の明るさでボケボケらしいですね。
おいらが気にいったのはその形なんですが、
金属鏡筒で黒でかっこいいです。
まあ、このレンズもかなり高価なものでちょっと手に入るものではないしょう。
形がかっこいいなら少々性能が劣ってもおいらはがんばれます!
なんかのゲームでも能力はやや低いけど、
グラフィックがかっこいい武器とか使ってたような・・・
パナライカのコズミはパナソニック製造なので
見た目がパナレンズらしく樽みたいでかっこよくないんです。
オールドレンズみたいに金属鏡筒で小ぶりで数字とメモリが入ってるのがいいんですが・・・
でも性能ではマイク43においてピカイチのものなんで
これがあればAPS-Cに負けないふわっとボケた写真が大量生産されるはずと思ってます。
おいらがボケにこだわるのは
コンデジ上がりの(まだあがってないが)定番ですよね。
まずそういうのが撮ってみたいからレンズ交換式なわけで。
満足のいくボケが出ないとやっぱりおもしろくないですし、
ボケ過ぎるレンズ&カメラなら絞ればボケないようにもできます。
*逆は無理。
やっぱり、カーオーディオでもそうですが、
サブウーファー搭載するにあたっては
「がっちりブンブン鳴るか?」
が大本ですからね。
鳴りすぎは下げられますが、
逆は歪んじゃいます。
そして、
そのブンブンオーディオに飽きてきたら
バシバシ、パンパンのレスポンス系の低音に移行していったり。
おそらくカメラでも
ボケの写真も飽きてきたら
状況に応じてボケ量を調整して控えめにしたり
ボケの表現の違いがレンズで違うとか言い出したりするんでしょう。
うーん、
カメラいいなー。
欲しいなー。
ボケについてはAPS-Cに少し不利なマイクロ43で
「このふわっとボケ、マイクロ43で撮ってるんか」
と言わせるようなかっこいい写真を撮りたいですねー。
きっとコズミをうまく使いこなせればできるんじゃないかと・・・
「この低音、10インチ1発の210wなのか」
と言わせたかった昔とけっきょく同じです。
おわり。
実はおいらは一眼レフ、触ったことがありません。
ここでいう一眼レフとはちゃんとミラーのある一眼レフですよ。
EVF付きミラーレスじゃなくて。
展示してあった、ニコンのやつとソニーので撮ってみました。
光学ファインダーはやはり追従性いいですね。
そのあとでEVF覗くと少しがっかりします。
店頭機についていたズームレンズで換算50mmくらいにして
(APS-Cって1.5倍くらいでしたよね)
撮ってみましが、
すげーボケます。
いやあ、浅い浅い。
被写界深度が浅ーい。
おいらが撮っても雰囲気ある写真が写りました(>_<)
Aにして(絞り優先AE)ピント合わせてシャッターを押すだけで
簡単にふわっと背景がボケて、
被写体のピンポイントにピント合ってるかっこいい写真が撮れるんですよ。
おそるべし、APS-C!
おいらみたいに
JKが持つような簡易コンデジで、
あーだこーだ試行錯誤しながら、T側MAX背景無理やり距離とったり、
被写体ギリまで近寄ったりという
小細工は無用。
APS-Cセンサーと、キットレンズでこれほど写るなんて。
苦労してるのがばかばかしくなります(´・ω・`)
「馬の差とは、虚しいものだ・・・」
イニシャルDでも、初期のハチロクのエンジンではランエボに負けてしまいました。
*須藤京一
拓海は、初めておやじのインプレッサを乗ったときは
「こんなの 反則だぜ」
と、その戦闘力の高さに絶望しました。
おいらもAPS-Cの表現力に絶句です。
でもでもでもでも
答えはすでに決まってるはず。
おいらは「マイクロ43」で行くって。
不利を承知で4/3センサーを選びます。
一眼レフではないので、光学ファインダーもありません。
でも
昔のカメラみたいにいかにもカメラらしい形のかっこいい
GX-1。
形の好きは大切です。
家電(カメラは家電?)選びにはこういう言葉があります。
「迷ったら、形の気に入ったほうを選べ」
便利で素晴らしい機能付きよりも
形がデザインが気に入ったほうが大切に長く使える。
そういうことらしいです。
おいらの理想とする「形」は
GX-1のボディにライカMのズミルックスレンズ
(黒いやつで第何世代かは知りません)。
フードもついてたほうがかっこいいかなー。
まあ、普通に考えて本物のズミルックスなんてレンズ買えるわけもありませんし、
せいぜいパナライカのコズミですがね。
ルックス重視のおいらはもうひとつかっこいいのを 見つけました。
それは
コシナ ノクトン25mmF0.95 です。
このレンズもとても素晴らしいものらしく、
マニュアルフォーカスですが最高の明るさでボケボケらしいですね。
おいらが気にいったのはその形なんですが、
金属鏡筒で黒でかっこいいです。
まあ、このレンズもかなり高価なものでちょっと手に入るものではないしょう。
形がかっこいいなら少々性能が劣ってもおいらはがんばれます!
なんかのゲームでも能力はやや低いけど、
グラフィックがかっこいい武器とか使ってたような・・・
パナライカのコズミはパナソニック製造なので
見た目がパナレンズらしく樽みたいでかっこよくないんです。
オールドレンズみたいに金属鏡筒で小ぶりで数字とメモリが入ってるのがいいんですが・・・
でも性能ではマイク43においてピカイチのものなんで
これがあればAPS-Cに負けないふわっとボケた写真が大量生産されるはずと思ってます。
おいらがボケにこだわるのは
コンデジ上がりの(まだあがってないが)定番ですよね。
まずそういうのが撮ってみたいからレンズ交換式なわけで。
満足のいくボケが出ないとやっぱりおもしろくないですし、
ボケ過ぎるレンズ&カメラなら絞ればボケないようにもできます。
*逆は無理。
やっぱり、カーオーディオでもそうですが、
サブウーファー搭載するにあたっては
「がっちりブンブン鳴るか?」
が大本ですからね。
鳴りすぎは下げられますが、
逆は歪んじゃいます。
そして、
そのブンブンオーディオに飽きてきたら
バシバシ、パンパンのレスポンス系の低音に移行していったり。
おそらくカメラでも
ボケの写真も飽きてきたら
状況に応じてボケ量を調整して控えめにしたり
ボケの表現の違いがレンズで違うとか言い出したりするんでしょう。
うーん、
カメラいいなー。
欲しいなー。
ボケについてはAPS-Cに少し不利なマイクロ43で
「このふわっとボケ、マイクロ43で撮ってるんか」
と言わせるようなかっこいい写真を撮りたいですねー。
きっとコズミをうまく使いこなせればできるんじゃないかと・・・
「この低音、10インチ1発の210wなのか」
と言わせたかった昔とけっきょく同じです。
おわり。