撮れなかったものを撮り直す | t-speedブログ

撮れなかったものを撮り直す

同じような写真が続きますので、

見る価値もない記事です。

ご了承ください。

ちなみにアケステの記事ではなく、

カメラ記事です。


先日V3SA改V2SAの写真を撮っていて、

サイドボタンの赤がうまく撮影できてないという課題を残し、

後日、カメラを変更し(フジのおもちゃカメラ)で

スローシンクロでなんとか撮っていた写真なんですが、

どうにも不満がありました。

t-speedブログ

先日の↑フジで撮影したもの。

ちょっと背景暗いですし、フラッシュ撮影してます感が少しあるのが不満でした。

現在常用しているパナのおもちゃのカメラでも撮れないのか?

このカメラ、スローシンクロ無いのか?と・・・
t-speedブログ

結果、おいら的に満足の写真が撮れました。


レバー周りの赤と、サイドボタンの赤がしっかり出ていますし、

赤ボタンのアイキャッチ(?)も決まり、艶感がでました。

筐体の黒ももやっとしてないくらいの仕上がりかと。

これもフラッシュ撮影ですが、背景も暗くならず割と自然な雰囲気です。

T側に少し寄せることで、パースがあまりかからないようにしました。

こっちのほうが「被写体が手元にある」イメージに写ってるかな。


このカメラはスローシンクロを通常撮影では使えないという変な縛りがあり、

撮影シーンを「パーティ」などに変更することで

赤目軽減スローシンクロが使えました。


普通のスローシンクロが無いので、

無駄に2回光りますが、プリ発光はスルーしますので問題ないかなと。

バッテリーの消耗が激しいですが・・・


サイドビュー。

レバー穴位置の真横にしたかったんですが、

強度と加工の問題もあり、第1ボタンのX軸上ということに。

t-speedブログ

おおむね満足ですが、

↓こっちの写真はもう少し距離を撮ったほうが良かったかもしれません。

フラッシュは被写体に近いと対象に強く反射するらしいです。
t-speedブログ

でもあまり離れるとコンデジT側とはいえ、大きく写らないから・・・


まあ、がんばった方ですよ(;~_~)


これも↓ちょっとピンとが合ってなかったので(手ぶれ?)

撮りなおした写真です。
t-speedブログ

黒つぶれしているところが多いですが、

おいら的にはそういう写真が撮りたかったので。



先日の失敗写真のリベンジ企画でした。

V3SAを今回購入することで、

カメラで黒を撮るときのテクニックや、

陰になってる部分に光を当てて、さらに背景も明るく写すこと、

いろんなことを学びました。


JKみたいなコンデジでも撮り方次第で

ずいぶんと差が出るもんだなと勉強しました。

このカメラの限界まで撮りきってから、

m43にステップアップしたいですね。


光学ファインダーの追従性の良さも理解しましけど、

今のおいらには


「高価、動体への強さ」 < 「安価、コンパクト」

の図式は崩せていないので


一眼レフはいらないかなーなんて。

そういえば、

ライカM9のエルメスエディションというのが出るらしく、

本に載ってたんですが、


250万くらいしますw

たしかカメラ本体とズミルックスレンズのキットだったかな。

ライカのM9通常版で80万くらいでびっくりしてたおいらですからもう。


そうすると、

ライカMはレンジファインダーで、一眼レフではないので

「じゃあ、ライカの一眼レフはいくらするんだ?」

と調べてみると


ライカS2というのは

300万くらいします。

上のエルメスエディションみたいな特別なやつじゃなくて

通常版でこの値段です。

もう笑うしかない。

おいらにはm43のGX-1とパナライあたりがお似合いです。




*ちなみにV3SAについてほとんど使ってませんw

撮影してばかりで・・・