ゲーセンのコンパネを見てきました&箱○について
おいらは以前からいくつもの自作アーケードスティックをつくっています。
そこでゲーセンのコンパネと比べてみました。
このド田舎の過疎っているゲーセンをはしごしてみました。
小キックから下の台スペースはこんなもんです。
指二本半で、これは他のパネルに比べて少し狭いですね。
白いところはコンパネベースで、
おそらくセガの筐体の
アストロシティ、ネットシティ、ブラストシティなどは共通だと思います。
これにはまっているパネルの種類で少しボタン位置やレバー位置が変わってきます。
ニューネットシティ+ブラストシティ
このパネルは上にくらべて少し広い感じでした。
指三本スペースあります。
白い部分の半分ほど傾斜になってるのですが、
傾斜は考えないものとして直線距離を見ています。
これもちょっと少なめ。セガブラストシティ+ニューネットシティパネル
指三本分ないくらいです。
マメ知識ですが、1P側と2P側は少しボタン配置のパターンが違います。
2P側は右側が上がっているハズです。
これは2P側に座る人は1Pの人とくっつき過ぎないように座ると
多少体が斜めになるというのを考慮しているものだと思います。
このパターンはほぼ全ての2L12Bパネルで使われていますね。
ブラストのヤツに近いかなといった感じです。
スペース確保のためレバー位置は少し高いほうのやつを使っています。
まあこれらは昔の筐体で、
今時のスト4のビューリックスや鉄拳のノアール、
怒首領蜂最大往生に使われてたアールエス ニューデルタなんかの
液晶ワイドスクリーンのやつはぜんぜんスペースが広いです。
昔、スト2時代はこういう小スペースの筐体ばかりが所狭しと並べられていたんです。
今ではビデオゲームは暗い片隅にひっそりと置かれている程度になっています。
まあ、アケステなんてのは
このように多種多様に違いがありますし、
ボタン&レバーも三和、セイミツといった2大メーカーがあり、
その中でもボタンの種類や、レバーの種類といったもので操作感は変わりますから
それらの中で自分が好きなものをチョイスして
作り上げて行くというのが自作のおもしろいとこですね。
おいらは基本、アーケード移植のレトロゲーしかやらないので
やはり昔の筐体をめざしました。
ゲーセンでゲームやってたのも遠い昔ですしね。
ゲーセンで一回やられると100円入れなければならないのと
家で無制限に出来るのとは緊張感違いますけどね。
この日の帰りに
とても古い小さいゲームセンターを見つけたので
ちょっと入ってみたのですが、
さびれた感じに引きました(;~_~)
夜中だったのでプレイしているお客さんは2人で、
おいらはビデオゲームのコーナーをどんなのがあるか
見て回りましたが、
どの筐体もいいかげんくたびれ過ぎていて
レバーはサビサビでぐらぐら、
ボタンは樹脂がぼろぼろになって朽ち果てようとしているようなものまで。
こんなのでプレイする人はいないだろうなーとさびしい気持ちがしました。
大きい会社のアミューズメントパーク的なゲーセンはいかにメンテナンスがされているか
環境が保たれているのかを再認しました。
話は変わりますが、
おいらの持ってるゲーム機は
DSi、PS2(SCPH-50000)、PS2(SCPH-90000)、PSP-3000
です。
この流れで言えば
もし次のゲーム機を投入するなら
PS3というのが普通なんだろうと思っていました。
自作アケステもそのまま使えますし。(変換機)
ですが、
PS3においらは魅力を感じません。
ゲームソフトコーナーを見ても
スパ4AEっていうのがちょっと気になったくらいで、
スト2HDリミックスは日本ではダウンロード出来ませんし(普通には)
HDリミックスは絵柄があまり好きじゃないですし。
他のゲームを見てもレースゲームや
FPSゲームばかりのような気がして、
いまいちその気にさせるものがないです。
おいらはアーケード移植のレトロゲーが好きなんですから。
それらを考慮すると、実は
XBOX360(通称箱○)
が視野に入ります。
XboX360 250GB
箱○は4GBっていうのが現行型のシンプル構成なやつで、
インターネットやらなくて、ゲームしかしない人にはこちらです。
セーブデータや少しのダウンロード販売などは内蔵メモリーで十分かと。
必要とあればUSBメモリーなどつっこめばいいかと思います。
つうか、コントローラーいらないから安いパックあればいいすね(;~_~)
とおもっていましたが、
よく調べてみるとHDD250GBじゃない、4GBモデルは
ゲームのインストールが基本的にできないので
読み込み速度の問題や、諸動作で劣ることもあり一般的ではないようですね。
250GBモデル1拓になりますかね。
おいらは今までこのゲーム機についてまったく興味なかったんですが、
箱○にはおいらの好きなメーカーの
ケイブが参入していて
「怒首領蜂大復活」などのアーケードSTGが移植されています。
怒首領蜂大復活ダブルパック
http://www.amazon.co.jp/dp/B007JR9MAQ/ref=sr_1_1?s=videogames&ie=UTF8&qid=1336716920&sr=1-1
PS3にはケイブは参入してないみたいなので
おいら的にはその時点でもうだめです。
そのうち先日稼動開始した「最大往生」も
まちがいなく移植されるでしょうし。
問題があるとすれば
おいらの自作アケステはPS2とPS3、パソコンでは使えますが
箱○では使えません。
USBなので使えそうなものですが、
箱○のドライバーが認識しないようになってるみたいです。
まあ、本気を出せば中古の箱○コントローラーを乗っ取って
基板だけ入れ換えればいいですがここで「箱○変換器」というのもあります。
でも多分、箱○買うなら市販のアケステも買うでしょうね。
純正コンは最初から一切袋から出すことはなく、
アケステのみのゲーム機になるでしょう。
そして箱○のアケステといえば、
RAPVXSAの1択になります。
*SAなので三和製のレバースティックですが、セイミツ交換も可能です。
PS3版より、なぜか少し高いですが(マイクロソフトのライセンスの値段?)
こちらは機械式連射回路の関係なのか入力遅延がほとんど無いということなので
ふだんPS3で遊んでいる人もこちらの箱版を買って、
コンバーターで変換して使うひとが多いみたいですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VKIRBE/ref=sr_1_16?ie=UTF8&qid=1336713674&sr=8-16
↑こういうのを使えばおいらのようにPS1や2のコントローラーを使ってる人も
箱○で使うことができますし、
逆に箱○のVXSAをPS3に使うこともできます。
おいらのアケコンはPS1純正コンそのものなんでおそらく箱○で使えるでしょう。
*商品の仕様変更でPS⇔XboXの切り替えスイッチがあったり無かったりするみたいで、
その辺が販売業者でごっちゃになってるため購入の際には注意が必要ですね。
このページの画像のやつが届くとは限らないみたいです。
アケステならスイッチあり無し、どちらでも良さそうな話は耳にします。
この商品は入力遅延が限りなく少ないということらしく、
VXSA+変換器は
PS3で使用すると「ノーマルのV3SA」より安定しているとか・・・
有名な人のブログで検証されていました。
箱○のアケステをPS3で使う人や、
PSのアケステを箱で使う人には1択になるのかもしれません。
PS3自体が1フレームほど遅延しているという話はよく耳にしますし、
PS3版のRAPV3SAも同じくらい遅延してるとも聞きます。
これだと箱○のベスト状態と比べると相乗効果で体感できるくらいの遅延になってしまいそうです。
箱○はそれがハードも入力デバイスでもないらしいので
よほど気にするおいらのような人は箱○はおすすめです。
おいらの場合、テレビががっつり遅延しているので
とりあえずこれ以上遅延するのは避けたい限りです(;~_~)