自作アケステ「真・2」リメイク
以前に作った2作目のアケステ
「真・2」をリメイクしました。
以前あった天板ボタンをセイミツ目隠しキャップで塞ぎ、
デザインの関係上その真下の延長上に、新規ボタンを作成しました。
アケステ1作目、2作目のころは
天板上にスタートボタンを設置したかったというのがあり
そうしてきたのですが、
今となってはスト2の攻略もひと段落し、
ゲームのプレイ写真を撮るときに
超タイミングでポーズをかける必要もなくなってきましたから
とっさに押せる場所にスタートがある必要もないわけです。
そして、
どこかの情報では
ゲーム大会などでは試合中に間違ってポーズをかけてしまうと
「失格」になるという決まりがあるそうです。
天板上に押しやすいスタートボタンがあるってのは諸刃の剣かもしれません。
なるほど、
国外ではストリートファイターの大会などがよく開かれているようで、
海外製のアーケードスティック、マッドキャッツ(猫、TES)などは
手前側面にスタートボタンはなく、
奥側の側面に付いてます。
おいらは
「なんで押しにくい奥側につけるんだろう?」と
思っていましたが、
それは、大会では膝上にアケステを乗せてプレイするというのが基本姿勢のようで
その場合、もしかすると服やベルトの突起がスタートを押す可能性があったりするというのを
考慮して作られているのかもしれません。
ネット対戦では対戦中にはポーズボタンが無効になるという
親切機能もついているゲームもあるようですが、
その場合にしろ
膝置きだと、手前側のボタンは体と近いため押しにくいですから
奥側のほうが有効になるわけですね。
うーん、よく考えられてるな。
海外のプレイスタイルに合わせた開発状況ですね。
国内では机やテーブル、なんらかの台の上に置いてプレイするというのが一般的なので
日本製のアケステには奥側にスタートが付いているようなものは
おそらくないと思います。
おいらの作る自作品はほとんどが左サイドと、手前側の二段構えのレイアウトにしてあります。
「左側面セレクトなら、右側面スタートにすれば?」
という意見はありますが、
おいらの個人的な美的感覚がそれを良しとしないので。
まあ、今回にいたってはあくまで「後から取ってつけた」救済措置的なものなので、
デザインがどうとかの意味合いはありませんけどw
手前側は落とし込んでるのに、サイド側は半落としですし。
じつはサイドはこんくらい出っ張ってるほうが押しやすいですけどね。
「真・3」などは手前側面に2つボタンありで
それがセレ&スタートですが、左手で手前側を押すというのは実は少しおっくうに感じます。
なぜならレバーを越えて手前に移動しなければならないからです。
セレクトを多用する場合を考えれば
左側の側面はとても便利です。
左手はレバーを越えないので距離も近いですし、
素早く押せます。
ですからこのフロント&レフトのコンビは秀逸なのかと思ったり。
パソコンのキーボードでもそうですが、
入力デバイスってのは少しでも人間が使いやすいように作られています。
この真・2は、
クルマに乗せたままの持ち出し用&出張対戦用のアケステなので
友人がこれでプレイするときにワイン持ちだったりしたら
スタートボタンが邪魔になるので今回はそれを対策したのです。
これでリメイクは終了です。
やっぱりクリアレバーボールはマウント位置が1mm程度高いので
プレイしてみると、
0.5mmプラワッシャー底上げしたものよりも、少しレバーが長く感じますね。