おいら「PS1コン」を買う
♪わたしはーわたしはー
ぶきーようだーけーどいーまーはー
全てーをー受け止めたいーから
ここーにいーるーよー♪
絵は自分で書きましたw
今更またまたPS1コンを買いました。
開放倉庫になかったので、
おいらがいいのは全て買い占めたからw
ハードオフに行って来ました。
ジャンクコーナーをゴソゴソさがしてみると
程度が良さそうな210円のものと、
黄ばみと汚れの多い63円のものに目をつけました。
どーせ、基板とコードしか使わないので
それらにダメージの無いものを選びます。
まあ、おいらくらいになると感触や外見で、
どんな人がどのように使っていたのかが分かります←嘘w
210円のやつは良さそうなので買うとして、
63円のヤツもコードにダメージが無さそうなのと、
どーせ63円の動作未確認ジャンク品なので
「買うな、いや買うね!」
というわけで
「くじ」を一枚引いたとしてこれらを2つ購入。
レジに持っていってみると、
先日、ジャンクコーナーから「PS2のD端子」を買った時の店員さんがいました。
その時ちょっと話しをしたのでおいらは覚えていました。
そして店員さんが
「こちらは210円なんですけど、63円でいいです」
と値引きしてくれました^^
両方とも63円で買えちゃいました。
店員さんありがとう^^
ふたつで126円ですw
帰って、
動作確認してみましたが、
どちらも良好でした^^
いやー、いい買い物をしました。また来るよってやつですw
↑ドラクエ4より
配線の黄ばみと汚れは
ハイター水溶液と、100均の激落ち君でだいぶきれいになります。
乗っ取り配線を作りました。
なれたもんです。
ちなみに上の基板は買ったものではなく、
レイアウト思考のためのゴミ基板です。
これで全体像を見て、
最適な配線長やコースを確認します。
カーボンを剥がした銅ハクへのハンダ付けはとてもシビアです。
微妙な位置に穴を開けハンダ付けし、
テスターで導通チェックし、
抵抗値が全部のボタンで同じ値であるのを確認したら
両面からホットボンドで固定します。
全部の箇所が同じ抵抗値にならないと、
プレイ中に不安定な挙動がでることがあります。
ボタン部分はしっかり導通していれば上の写真くらい針が振れます。
抵抗10kレンジだったかな。
ちなみに+側に赤、-側に黒でチェックしないと
たしか、通電しないとかあったような気がします。
逆流防止ダイオード的なものが入ってるのかな。
↑よく分かってないw
あと、アースの導通確認は他の場所とちがって
針が右まで振れます。
抵抗がゼロの場合は右までいきます。
回路を通らないので抵抗が無いからでしょうね。
おいらはアースポイントとして
LRボタンのサブ基板が繋がっていたポイントを使うのですが、
R側はボタンのアースに使い、
L側はレバーのアースに使います。
レバーのアースの存在を忘れていて
L1L2のハンダ付けだけでホットボンドで覆ってしまい、
レバーのアースが取れなくなってしまいました。
まあ、レバー用とか分けなくてもどこにつなげてもいいんですが、
レイアウトや見た目が美しくないので
出来ればLボタンから取りたかったのです。
ここは他のボタンと違い、
ちゃんとしたハンダ付けポイントがあるので
しっかりハンダが乗るのです。
上の写真で言うと左下がL側のポイントです。
しょうがないので普通に十字キーのアースのカーボンを削って
アースポイントをつなげました。
まあ、結果的には問題なしです。
今回のミスポイントはそれだけですね。
Lボタンの2つはおいらはスト2で使わないので
今までのものは配線自体つくらないのですが、
今回はセレ、スタート以外に予備ボタンを付けて、必要に応じてファストンを差し替えれば
どちらか使えるようにしようかなと。
DVD見るときにバックボタンがないので、
それを使えるようにしようかなというものです。
バックボタンはL1なのでそれをつなげます。
L2は巻き戻しなので配線は作っておき、殺しておきます。
「L1もL2も両方つくれば」
って話になりそうですが、
デザインとしてどうにもつじつまが合わないというか、
美しいデザインが出来なかったので
ひとつだけにしています。
「つうか、またアケステ作ってんのかw」
ボタンとレバー、ファスト端子類も大量にありますし、
MDFなどの部材もあることですので、
新しいアイデアやデザインが浮かんだら作ってみようかなという
お気楽にやってます。
3個目となるとかなり上達してきてますw
話を戻しますが、
タイトルの「○○を買う」シリーズは
とんえるずのやつでもとても高額商品の購入なのですが、
おいらのはひとつ63円でしたw