本気でハパ2CPU攻略やったるぜ 2部 | t-speedブログ

本気でハパ2CPU攻略やったるぜ 2部


前回に引き続きハパ2のCPU攻略です。



キャミィは後半出てくるとかなりやっかいです。

中距離からの波動は超反応フーリガンで投げられてしまいます。

「フーリガンで投げられたらもう一発起き上がりにスライサーを重ねてくる」ので

それを深くガードしてしゃがみアッパー波動は必須です。


起き上がりはキャノンを食らうので

序盤のキャミィ以外はめくりにいかないほうがいいですね。

序盤なら一気に決められます。

チャンスはここ。

t-speedブログ

キャミィは「垂直ジャンプからのフーリンガンスライサーですっ飛んでくる」ので

垂直ジャンプで交わしそのまま大キック・・・

t-speedブログ

中足波動で決める。

ここは唯一のチャンスなので確実に。

打点タイミングによってはめくり着地になるので

裏に落ちるなと思ったら逆向きに中足波動を入力。

慣れれば見極められます。

無難にいくなら大昇竜で返します。

少ないチャンス、大で少しでも大ダメージを与えること。


そもそもキャミィはやりづらい相手で、

消極的ですが遠めで小波動連発で勝手にやられてくれるのを待ったほうがいいかもしれません。

ガードを確実にしていればめったに投げられたりしません。


ただスピード2で、素早い反応と確実なコントロールの腕がなければ

「しゃがみガードで凌いで飛んできたらとっさに昇竜」は難しいかもしれません。

(まあおいらは出来ますが)


「スパイラルアロー×2」などの

深くガードするスパイラルアローが来たらしゃがみアッパー波動

または中足波動でお釣りを入れること。

「垂直ジャンプからフーリンガン」、「バックジャンプからのスパイラルアロー」、

そういうとれるところは確実に取ってください。

動きは基本的にはフェイロンと同じような感じです。



ガイルいきます。

ガイルはパターンにはまった行動が多いです。

そこがチャンスです。


「小パンチ×2→ソニック→歩いてきて中足→ソニック→裏拳」

というコンビネーションをやってきます。

パターン来たなと思ったら準備。
t-speedブログ

ソニックガードしたら真空コマンド入れながらの中足でスパコン始動です。

もちろん中足波動で確実にいくのも○。

しゃがみアッパー波動も入りました。

ちなみに新型の「くらげ波動」じゃないとコンボヒットしません。


「しゃがみ小パンチ×2→リフトアッパー」というのも昔からあるCPU行動のひとつ。

まあ、大足くらいしか反撃できませんが。


「バックジャンプ→ソニック→前ジャンプ大キック」

これも基本行動。

ガイルのジャンプ攻撃はほぼ「早めの遠立ち大キック」で反撃できます。

昇竜に自信がなければどーぞ。


体力が半分以下になるとガイルは立ち小キックを当てたり、

つかつか歩いてきて投げにきます。

これは数回来るので、治まるまでしのでください。


コンボを入れるチャンスはあまりないのですが、

起き上がりにめくりアッパー小昇竜をガードさせると、

ガイルは小サマーを空振りしてくることがあるので

そこにアッパー波動は入ります。


ガイルには飛び大パンチアッパー昇竜が正面から入ります。

無難にいくならフックで。


ガイルステージではスパコンフィニッシュするとなぜかスーパースローがかかります。



ケン基本的にディフェンスがザルなので

遠くから小波動撃ってるだけで勝手にやられてくれます。

ですが、

攻めに転じるとトリッキーでやっかいです。

8人目に出てくると意外とやっかいなキャラ。


「ひざ地獄→中足かかと落とし」
t-speedブログ

ジャンプ中キックからもこのコンビネーションは来ます。

中足からキャンセルでかかとにくるのですぐ立ちガードに切り替えます。
t-speedブログ

慣れるまでは食らってしまうと思いますが、

慣れれば余裕でかわせます。


「中キックでめくりまくってくる」パターンに入ったら、

早めしゃがみ大パンチで真下から迎撃。

ずっとめくりガードしてるとわけ分かんなくなってやられますw


「竜巻→大昇竜」は落ちる場所によっては

ガード不能になります。

密着で落ちるとガードできません。

攻撃判定が裏に突き抜けてるらしいです。

ですから、

竜巻は立ちガードしてしゃがみアッパーで落ち着いて落とします。


最初に書いたとおりケンはあまりガードしないので

離れて波動撃ってるのが安全です。


コンボチャンスは大昇竜の着地をアッパー波動で狙います。

大昇竜は伸びるのでこちらの背中側に落ちるものと思って少し気をつけること。

着地のスキはスピードの速さと相乗効果で一瞬ですから、

ミスると大昇龍をもらうことになります。

余談ですが、裂破のスキは昇竜よりも少なく

下降中は下半身無敵らしいので大足などを重ねると投げられてしまいます。



春麗です。

なかなかつらい相手です。

気孔拳の2連発は分かっていても深くジャンプ攻撃を当てることが難しいです。

2発目に真空をぶつけることは可能です。

「背中蹴り→蹴り逃げ」の後には確実に大波動

もしくは真空。


基本的に波動→昇竜くらいしかいい戦法はないですね。
体力が少なくなってくると壁蹴りで高く飛んでくることがあるので

それを大昇竜で落とすか、

コンボ道場的には無理してマリオコンボに持っていきたいとこです。


対空には遠めの場合、立ち大キックも有効です。


春麗にはめくりアッパー昇竜拳が入りませんので、

決めるときはめくりフック昇竜拳で決めます。

地上で単発でのアッパー昇竜はだいたい入ります。


リュウがありませんが、

Xやハパ2では新キャラ&四天王を除くキャラでは同キャラCPUは出てこないようです。



バイソンは、油断しなければ弱いです。

とにかく離れてダッシュ攻撃に小波動か中波動をうまく当てるだけ。

ピヨったら三段入れて、

起き上がりにもう一回ジャンプ攻撃で三段狙えます。
t-speedブログ

バイソンは起き上がりにガードしないっぽいので

打点に気をつけて三段いれてください。

はい、終わり。


近寄られてしまったらとにかくしゃがみガード。

飛んできたら立ちガード。

ダッシュストをしゃがみでスカらせて中足波動もいれられます。


ターンパンチは「ワン」→「ワン」と二発連続で来るので

2発目に昇竜で。

バイソンのゲージが光ったら、

ぜったいに起き上がりに波動拳を重ねて打ってはいけません。

絶対に。

かなりの確立でクレイジーを全段喰らって死んでしまいますw



バルログは基本パターンの

起き上がりに大波動→小波動→大足払いのみで勝ちます。

バルログは起き上がるのが速いのでタイミング注意。

ただ淡々とこれを繰り返せば勝てるでしょうが、

欲を出すと負けますw


起き上がりはテラーでやられるので飛び込まないこと。


コンボチャンスは

「めくりジャンプ→中足→めくりジャンプ→スライディング」
で深くガードした後の中足波動


「バク転(ヒョーと言うほう)→ハイクロー」

はパターンなので大昇竜で返す。

相手側からのヒョーは昇竜で確実に。

画面端を背負った真上からのヒョーはしゃがみ大パンチで。


中盤の「小ローリング→大ローリング」

確実に大昇竜か真空波動をたたきこんでください。

中足波動とか入れようとすると空中ヒットになって波動がスカることもあります。


パターンの「歩いてきて遠距離から爪」というのは

三回くらい連続でくるので準備して昇竜をぶちあてる。


とにかくスピードが速いので

しゃがみガードで耐えてとっさに立ちガードもつらい相手です。

三角飛び以外は速く強いジャンプ攻撃なので、

よほど神経を尖らせてないとやられるので昇竜でも対空迎撃はしないほうがいいでしょう。
ブランカのように大足ですくうか、真横から狙う正拳、のぼり蹴りは有効です。


バルログにはディージェイと同じく単体でのアッパー昇竜が入らないので

地上ではフック昇竜三段ならアッパー波動です。

サガットもあまりよいコンボパターンがありません。

チャンスといえば遠めで飛んだときにくるタイガーニーをガードして
t-speedブログ

しゃがみアッパー波動

ニーが来たら素早く準備すればいけます。


アパカの空振りにもアッパー波動


サガットのとび蹴りは2回連続で来るので昇竜準備。


近間で上タイガーを交わしたら、腕にしゃがみアッパー波動を狙うことも可能です。

それより遠いときはすぐ立って正拳。


いい間合いで飛び込み攻撃がヒットしにくいので

飛び大キック→大足でも十分でしょう。

近ければしゃがみアッパー波動をお勧めします。

しゃがみやられのグランドタイガーにも当てやすいし。


サガットも飛び大パンチフック昇竜拳入ります。



そして、豪鬼と言いたいとこですが、

豪鬼は別に書くとしてベガにします。

基本は波動→昇竜だけで十分ですが、

そこはヒットコンボ道場ですし、ラストなので何かしたいところ。


起き上がりにめくり大キックから
t-speedブログ

中ゴス

なぜかベガはしゃがみガードするので2ヒットします。

そして、しゃがみやられはヒット時間が長いので大足や中足も続けて当てます。

中足真空や波動までは距離が離れてよほどでないと当たらないかもしれません。


起き上がり狙い②

小パンチなどで正面から飛び込んでしゃがみアッパー
t-speedブログ

するとホバーが来る時があります。

そこで好きにやってください。

しゃがみアッパー波動でもアッパー昇竜でも、しゃがみアッパー真空でもご自由に。


ですが、

立ち大キックで反撃を喰らうこともありますし(ガード不)、

ダブルニーで襲ってくることもあります(ガード可)

当たり外れはありますがね。

当たれば勝ちなのでここはひとつ。


無難にいくなら波動→昇竜と、

ヘッドプレスガード→着地投げで勝てます。

ヘップをガードするとベガがこちらの背中側に降りていきますが、

この場合背中側に昇竜を入力すると

振り向きざま昇竜がヒットさせられてかっこいいという

自己満足も愉しめますw


ラストなんでコンボ道場らしくかっこよく勝ちたいとこですがね。



というわけで豪鬼とリュウ以外の攻略を流して書きました。

おいらのプレイはとにかくコンボやテクニックを練習&披露するのを念頭において

攻略してきました。

ですから高得点を出そうという人には全く参考になりません。

トレモで出来るのとCPUで出来るのはけっこうレベルが違います。

対戦相手はいないですしw


フェイロン空中コンボなんてのはとっさのことなんで

トレモみたいなとこじゃ練習になりませんし。


とにかくハパ2のCPUはデフォルト設定でもとても強いので

17年くらいのキャリアのおいらですら気を抜くと

簡単に負けますw

この調整でリリースした当時のカプコンのスタッフには脱帽w

初心者お断りの雰囲気。

さすが「ハイパー」とつくだけはあります。


豪鬼の攻略はとても難しいです。

このおいらでさえ勝率は30%超えないかもしれません。

並みのゲーマーじゃあ、ほんとに


100万回やられてもしょうがないかもしれませんw

しかもノーミスでラストまで行かないと現れない上、

豪鬼戦でやられたらもう出てこないってねw




P.S.

ちなみに今回はアケステではなく、
t-speedブログ

PS1パッドでやりました。

まあおいらの場合はどちらでも同等のプレイは可能なんですが。

パッドの人もやれば出来ます!