本気でハパ2CPU攻略やったるぜ 1部 | t-speedブログ

本気でハパ2CPU攻略やったるぜ 1部

本日はおなじみ「ヒットコンボ道場」です。

CPU戦やります。

言わばヒットコンボ道場出稽古って感じです。

そしてそろそろ

本気でハパ2CPU攻略したるッ!


ということです^^

まあ、本気と言いましても所詮はヒットコンボ道場なわけで

CPU相手にコンボを入れながら練習し、美しく楽しく倒していこうという企画になります。


ハパ2のCPUはとても強いとの評判で、

現行プレーヤーでも、凶悪&初心者キラーだとの話です。

たしかに初めてこれをプレイした人は

おそらく4人目以降倒せる気がしないんじゃないでしょうかね。

それくらい4人目以降のCPUは本気ですw

子供の時、スーファミを友達んちで集まってやってて

「おれTUEEEE!」なんてレベルじゃとても無理。


「100万回やられても負けない」

という魔界村の精神がなければクリア不可能でしょう。

そもそもノーミスでラストまでいかないと真・ボスと闘えないなんてもうね。




前置きはともかく始まります。


使用キャラは一番メジャーなXリュウを使います。

同じとは思いますが無修正Xじゃないほうでいきます。

スピード設定は2、ディフィカルティはデフォルト設定です。

最初に出てくることが多いフェイロン

フェイロンはいつ出てこようが最初に絶対飛んできます。

少しうろうろして2、3秒後に飛んできますが、

これはいつも素ジャンプみたいなのでしゃがみアッパーでも落とせますし、

少しでも練習のためと、時間節約のため大昇竜で迎撃します。

t-speedブログ

前半に出てきたフェイロンならガードが甘いのでこのあと、起き上がりに

めくりアッパー昇竜で大ダメージを与えます。


基本的にCPUは総じて、起き上がりに大波動かぶせ→小波動→飛んできたら昇竜

のパターンで倒します。

烈火が二回で止まったら、烈空で飛んでくるんですが、

昇竜拳で相打ちにしてください。

一方的に勝つのはきついですが、ダメージ差で圧倒できますし、

余裕があれば大ならベター。


動きが止まったら大シエンですっ飛びますが、

前に伸びないので着地を狙うのはなかなか困難です。

当たればもうけもんくらいでアッパー波動でいいのでは。


フェイロンは後半出てくると連続技で4ヒットまで決められ体力半分持ってかれるので

かなり手強い相手と言えますね。



次はザンギです。
t-speedブログ

基本は遠目から小波動→飛んできたら大足のパターンで倒します。

間合いによっては大正拳をドロップキックにぶち当てるのもかっこいいかも。

序盤の相手なら起き上がりに飛び込んで普通にコンボ入ることも多いです。

飛び大キック→中足真空なども練習できます。

ラストの削りなども、このようなスパコン連続で決めれば

あるていどかっこつきます。


ヒットコンボ道場的には

飛び中キック→ザンギはガード→めくり大キック→アッパー昇竜なんてのも狙ってみると

面白いです。

中で飛ぶのはガード後、距離が離れないため。


ザンギには飛び大パンチアッパー昇竜が正面から入るので

打点をぎりぎり高めで狙う練習ができます。

安定ならフックで。


いつか検証しましたが、Xリュウの大足は中足より長い上、

中足だと間合い外から吸われてしまうため大足メインで行ってください。

CPUの吸い込み距離のシビアさはすばらしいですからね。


ザンギは後半でてくるとかなり強いです。

基本パターンをいかに完璧に続けられるかというのがポイントになってきます。

おいらもよく負けますw



次は本田

開幕で飛び大パンチ中足波動が入ることがあるので狙ってみる。
t-speedブログ

本田に飛び込むときはこんな感じに

頭部に大パンチを当てるイメージだと反撃されづらいです。

なぜか払い蹴りで対空反撃してくることがありますし。


本田はとにかく小波動に弱いので、遠くでこれさえ連発してれば

かってに当たってピヨになることが多いです。

ピヨの本田には飛び大パンチフック昇竜が入ります。

もちろん打点高めです。

ちなみにCPU本田のさば折→百烈の間と、起き上がりに百烈を重ねられたときに

リバサ昇竜は出ます。

グラフィックが隠されて見にくいからかめったに出せませんが、

早めのボタンずらしで出せました。


本田の大足→スーパー頭突きは確実に昇竜で。


百貫の着地にアッパー波動が狙えます。


本田は横に体が長いため飛び越えにくいので

めくりにいく時は近めからのジャンプが必要です。



ダルシム

開幕で飛び込んでくじを一回引きましょう。
t-speedブログ

ヨガファイアー、フレイムが来ることが多いので

三段で大ダメージを与えます。

練習のためにアッパー波動のコンビで。


テレポは意外と隙が少ないので

ターボ時代のようにアッパー波動を打ち込むのは難しいです(出来ますが)

大足だと最初浮いてるのでスカるとまずいので投げ合いが無難です。


意外とダルシムは付け入るスキが少ないので

遠めから小波動のラッキーヒットのみで倒すのもひとつの案かもしれません。


ちなみに飛び大パンチフック昇竜入ります。



次は皆さんが苦手としているであろう

凶悪ディージェイ
t-speedブログ

大竜巻連発でも勝てますが、

それだけではヒットコンボ道場にならないので

大竜巻でダウンした起き上がりに垂直大キックを重ねます。

するとマシンガンやスラで迎撃しようとしてよく当たってくれます。

垂直大キック→中足波動が入れば大きいですね。

波動が連続にならなくてもラッキーヒットで当たることもしばしば。

これでディージェイは8人目であってもちょろいです。


あとは有効なのは遠めから中波動連発するのみ。

垂直ジャンプしたディージェイはよく喰らいます。

ディージェイの起き上がりにはかぶせない程度に大波動を撃つこと。

これくらいしかいい戦略がありませんが、

上に書いた垂直大キック重ねコンボで楽しめます。


ディージェイにはシリーズ総じてアッパー昇竜単体が入りませんので

地上からならフック昇竜単体か、

大、大、大波動で無難にきめてください。



T.ホークです。

小波動→大足が基本になってきます。

t-speedブログ

チャンスはもちろん大トマホークの着地狙い。

無難なのはアッパー波動

密着してればアッパー大昇竜で。


スパコンがあれば、

マリオ×2からの真空でも狙ってみてはどうでしょう。

t-speedブログ

ヒットコンボ道場なら。


こいつはなかなかいやな動きをしてきます。

空垂直ジャンプからの大タイフーンはくらうとくやしいので要注意。


「飛び中ひざ→中足→飛んでコンドル」というパターンは昇竜で落としてください。

大パンチをぶんぶん2、3回振ってくるパターンには大足で転ばせるか昇竜を。

立ち中パンチを振ってくるときは投げられるので注意。

「立ち小パンチ×2下がって前に歩いてジャンプ攻撃」というパターンは

よくあるので確実に昇竜を。


ちなみに飛び大パンチフック昇竜入ります。



ブランカ

コンボが狙いにくい相手です。
t-speedブログ

基本は波動→大足。

ダッシュリュウやケンなら正拳もいいですが、

Xリュウは大ゴスになりがちなため、

下がりながら正拳以外は大足が無難です。

こいつもとにかく小波動連発で。

起き上がりに遅め届く小波動はけっこうくらってくれます。


コンボチャンスは

バーチカルでぶっとんだ着地くらいですかね。

立ちアッパーだと変な当たり方をしたりするので

しゃがみアッパー大波動で確実に。

サプライズフォワードですり抜けてスライディングにはガード後

しゃがみアッパー波動

「垂直ジャンプ×2→ローリング」に真空波動。

「中足×2→ローリング」に真空波動。

手元ギリギリで当たった場合はもしかしたらマリオで追いかけられるかもしれません。

ローリングが来ると分かっているときは安全にいくなら正拳でも返せます。


ブランカはジャンプモードに入ったら連続してとびかかってくるので

ガードしつつ、スキを見てかなり早めのしゃがみ大パンチで返します。

ブラのジャンプは素早いので昇竜を狙うよりも早めしゃがみ大パンチもあり。

真下からは昇竜よりもしゃがみ大パンチ。

確実で速く、とても便利です。


バックステップは距離によってはめくりをくらうときがあります。

ただお返しに、これも距離によっては真空波動のフルヒットを入れることも可能です。


ブランカは0発生のローリングがある為、

起き上がりにめくったりしようと重ねると確実に相打ちなどになってしまいます。

ブラの起き上がりを狙うなら、ラスト「相打ちおkの単発で遅めの飛び大パンチ」か、

遠めから「遅めの飛び大パンチ→ラッキーヒットの小波動」です。

起き上がりに重ねない飛び大パンチと、小の波動ってのがポイント。


ブランカには飛び大フック昇竜入ります。





2部に続きます。