真・アーケードスティック2 for LS-56-01 | t-speedブログ

真・アーケードスティック2 for LS-56-01

今回はFRP樹脂で外装をコーティングせず、


ワシン 油性ニスで塗り固めます。

t-speedブログ

ウレタンニスのクリアーです。


二度塗りしました。

乾くのも速いですし、一液性なので混合液を作る必要もなく簡単に施工できます。

t-speedブログ

↑いつもこんなことやってんのなw


今回新しく投入するセイミツ工業 LS-56-01の取り付けにあたり、

MSベースにあわせ、ゴム板をはさむことにしました。
t-speedブログ

ゴム板はホムセンで買った1mm厚です。

これ以上厚いとレバーが短くマウントされてしまいますので。


これで少し、レバー動作の音やダイレクト感を和らげようかなという作戦です。
t-speedブログ

中はこうなりました。

基盤は下駄を作ってマウントし、

裏蓋の脱着強度を上げる為、オニメナットを打ち込みます。

基板ハーネスは先日つくりました。


今回は吸音材などは施工していません。

とりあえずこの状態で組み上げ、プレイしてみて

不満が出れば随時施工していこうかななんて思っています。

静電気の発生も気になりますし。

とりあえず完成!
t-speedブログ

「真・アーケードスティック2 for LS-56-01」

今回は天板保護シートはありませんが油性ニスなんで上等かと思います。


さっそくPS2でハイパー2をプレイ。

t-speedブログ

やりやすッ!

t-speedブログ

これいい!

t-speedブログ
まるでミスる気がしない。

t-speedブログ

誤爆防止の為、スタートボタンをやや左によせ、

セレクトボタンを左壁に配置したのは良かったですが、

画面写真を撮るときに技発動直後にポーズをかけるというのが

少しやりにくくなりました。

右手親指を伸ばさないとスタートにとどきませんから(;~_~)


まあプレイにはまったく差し支えないんですがね。

このたび作成した「真・アケ2」は

操作性、メンテナンス製、強度的にも

前作を上回るいいものができたと自分では満足しました。





P.S.

やはりおいらの場合、初号機では満足のいく完璧なものはできないっぽいので

2号機も作るつもりでやったほうがいいですね。

ふたつめは明らかにクオリティが上がりますから。


まあ、いつか「真・3」を作ろうと思うことがあれば、

今度は少し違ったサイズやコンセプトでやってみたいですね^^