アケステ2号機 基盤&ハーネス作成 | t-speedブログ

アケステ2号機 基盤&ハーネス作成

・・・というわけで


本日は基板のハーネスを作成しました。

買ってきたのは

自動車用12Vの4極カプラー細線用です。

t-speedブログ

これは細いコードに使うもので端子がすごく小さいため、

一般的な自動車用の電工ペンチではかしめられません。

おいらはなんとか工夫して施工し、

半田付けを施すことで形にしましたが・・・


まず、アケステのレバーの信号がどの色が、どの方向スイッチなのかを確認します。
t-speedブログ

セイミツ工業さんのハーネス色では

レバーを↑この写真のように取り付けた場合

*重要

コネクタの上から


→下

→上

黒→左

→右

→GND


ということになるようです。

おいらが確認したもので確証はありませんのであしからず・・・

ちなみに左と右は実際にゲームプレイする上での左&右で、

上の写真のように裏から見ての位置のものではありません。

上下もプレイ中のものです。

t-speedブログ

あってよかったテスターです。


というわけでやっとのことで

t-speedブログ

レバーハーネスと、基板のコードをつなげるコネクタができました。

1号機(真・アケステ)ではハーネスを直に基板に半田付けしましたが、

今回は脱着を簡単なものにするためこのような形にしました。


かかった手間のワリにはたいしたものではありませんw

ちなみに基板から出ている黒線はGNDです。

4Pカプラーしかなかったので、GNDだけ単独でギボシ結線にしました。

GNDは左下&右下のLRボタンのところのポイントに半田付けするのがやり易いですね。

もともと半田が乗っているので簡単にできます。

他のキーもそうだったらどれだけ楽かw

セレクト&スタートなんか基板によっては奇跡のような接点でしか半田付けできません。

ですからおいらは表も裏も絶対に動かないようにグルーガン山盛りで固定しています。