PSPホコリキャップを付けてみた | t-speedブログ

PSPホコリキャップを付けてみた

ゲームテック製


「ほこり入れま栓!」

というふざけたネーミングのものを付けてみました。


ネーミングの割りにはちゃんとしてます。

t-speedブログ

素材はシリコン素材でやわらかいので装着は簡単です。

なぜか色違いが二種類付いています。

色分けで2パターンつくるとコストかさむからこうしたんでしょうね。


t-speedブログ

さくっと装着。

上側のミニUSBのカバーは向きがあるので見てつけてください。

ミニUSBの形をみてください。

基本的にデータやりとりはメモリーカードで行うため、

ミニUSBは使わないので常時装着です。


t-speedブログ
下側はヘッドホンジャックとAC電源のキャップです。

ヘッドホンは使わないので常時装着、

ACはよく使うのでそのたびに外してたら無くなりそうです(;~_~)

必要ないかもしれません。


こういう端子部の保護はけっこう大事で

使わないとこに限ってほこりが進入し、白錆になるので

つけておいたほうがよろしいです。

おいらは他の機器はよくマスキングテープで保護してたりします。



ひきつづき、

アーケードスティックのシールを作りました。

t-speedブログ

完成がこちら。

今までは適当に良い紙に印刷して両面テープで貼り付けていましたが、

耐水シール用紙を購入し、印刷しました。

けっこうきれいにでましたが、

透明用紙をつかったのでビスが透けています。

白ベースの用紙なら透けなかったでしょうが、

これも逆にいいかなと思っています。

t-speedブログ

フラッシュ付き撮影。

ちなみにビスはPP板の下なのでビスにシールを貼り付けているわけではありません。

t-speedブログ

現在の写真はこんな感じです。


やりたいことは全部やりました。

ボタンやレバー周りに
t-speedブログ
こういうのはあえてやりません。

外装が木地のままなのでデザインが浮いてしまいます。

ボタンやレバー周りにシールを貼ると剥がれる可能性も高いですしね。


上の写真の、お寺の仏具みたいな感じで完成されました^^