RAP V3 SE amazon限定 | t-speedブログ

RAP V3 SE amazon限定

なんと2011年3月24日に

amazon限定カラーで


「リアルアーケードPRO V3 SE」

が発売される。

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%91%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89Pro-V3-SE-%E3%80%8C%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%C3%97%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%8D-PS3%E7%94%A8/dp/B004K6KMJO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=videogames&qid=1300329202&sr=1-1


ついに

PS3用&パソコン用のUSB規格で

最高のスティックが発売されるのだ。


まあ、そのうち出るだろうとほぼ確信していた

RAP V3のセイミツ版です。


なんとボタン配置までSAのようなイマドキのビューリックスではなく

昔懐かしいブラスト配置です。

↑ビューリックスでした。


詳細なパーツデータは

↓↓↓



リアルアーケードPro.V3に、待望のSEシリーズが登場!

●スティック、ボタンにセイミツ工業株式会社製のパーツを使用しております。
●Amazon.co.jp限定オリジナルカラーです。
●株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントのライセンス商品です。

【主な仕様】
・全長 : 約430mm
・奥行 : 約240mm
・高さ : 約125mm(スティックレバー含む)
・質量 : 約2.2kg
・接続方式 : ケーブル接続(ケーブル長 : 約3m/背面収納可能)
・スティックレバー、ボタン詳細
セイミツ工業株式会社の業務用パーツを使用。
スティックレバー : LS-32-01
○、×、□、△、L1、L2、R1、R2ボタン : PS-14-G
STARTボタン : PS-14-D
・ 連射機能搭載 :2段階 (約10・20回/秒)
下記のボタンに連射設定ができます。
○、×、□、△、L1、L2、R1、R2ボタン


とのこと。

ボタンは差込式の PS-14-G と D ですね。

おいら敵にはナットリング付きのDNがなんとなくいいのですが、

コストパフォーマンス&メンテ製は差込式のほうがいいですね。


ですが、

V3SEについてるボタン、黒枠のやつで

おいらはこれがあまり好きではありません(;~_~)

なんか、セガサターンの「ファイティングスティックSS」を思い出すので・・・

ボタン枠が黒の奴はボタンが小さく見えていまいちカッコよくありません。


ですからおいらの「真・スティック」

同色ボタンを使っています。


V3 SEのレバーは

セイミツ定番のLS-32-01です。

もちろん素晴らしいレバーですが、

おいらはシャフトカバーがついてないのが気に入りませんね。


シャフトが錆びそうなのと、

レバーメンテに信越シリコングリスが必要なのが・・・

*信越グリスに関してはセイミツ工業ホムペから通販できます。

ちなみにおいらは後日買いました。


おいらの愛機はLS-55-01ですしね。

昔ながらのLS-32と現行の三和製レバーの中間みたいなレバーです。

昔のアケの風合いを残しつつも現代のレバーに近い理想のレバー。

軸受けを使用してないため、グリスアップが必要なく

シャフトカバーもついています。

t-speedブログ

やはりおいらはこれのほうがいいですね。

6ボタンなのでスト2で使わないボタンが付いてないのがいいですし。

仏具みたいな雰囲気も気に入っていますw


でも

既製品を買うなら、V3SEはアリだと思います。

おいらが買うなら

t-speedブログ

↑このようにボタンとレバーを変更します。

右端のボタン2つはホールプラグで埋めます。

レバーはLS-55-01に

ボタンは同色の14GNと14DNに。

DNは表面が少し丸みがかっています。


結局改造するならSAだろうが、SEだろうが同じじゃねーかw