3DS発売日につき、グラ攻略 | t-speedブログ

3DS発売日につき、グラ攻略

本日は


ニンテンドー3DSの発売日です。

ネットで検索してみるとけっこうレビューをブログで書いておられますね。

ソフトなしでも内蔵ソフトでけっこう遊べちゃうみたいですね。

ARカードというシステムは画期的で

とってもすごい機能だと思います。

楽しそうです。


http://www.youtube.com/watch?v=P-OeUbYhgTc

実際に手元にあるカードと、

ゲーム内の映像がリンクしているすごい機能だと思います。

現実とゲームの区別が付かなくなってきそうです。


3D表現のレベルを調整できるレベライザーがついてるそうですね。

レベルを上げすぎると目に疲労がすごいと書いてありました。

どの人の記事を読んでも3Dレベルは控えめにしたほうが疲れないと書いてあります。


Miiと呼ばれる、

いわゆるアバター機能があり、

人物写真をとると自動でイラストが作成されるようですね。

すごいです。


おいらは実際に3DSを見たことがありませんので

なんとも詳しいことはかけませんが、

上のようつべを見ただけでもとってもすごい機械だということが

だれでも分かるでしょう。


ですが、

25000円という価格はそれほどの技術の結晶なのは分かりますが、

高すぎ!

おいらにはよほど手の届きそうな存在ではないですね。


まあ、おいらには

こないだやっとのことで購入した

(しかもこのとき初めて触った&初めて動作画面を見た)

t-speedブログ

PSP-3000PBがありますから。


というわけで3DSの発売日ですが、

グラディウスポータブル「グラディウス」の攻略を少し。
t-speedブログ
このグラはアーケード版の完全移植らしく、

とっても難しいです。

おいらが感じたのは

どうも

装備をパワーアップさせていくと難易度が上がっている

ということです。


具体的には

オプションを増やすと、敵の弾速や敵機速度が上がっている感じです。


フル装備だとオプション4つですが、

ここまで増やすとおいらには敵弾が避けられません(;~_~)

時機の当たり判定もデカイです。


前後の判定は小さめですが、

上下が大きい感じです。

t-speedブログ

この写真はビッグコアなのであまり当てになりませんが、

ここまで突っ込んでもやられません。

t-speedブログ

この写真はレーザーで自機正面の障害物を一筋だけ破壊して

その後を通っているものです。

細いレーザーで壊した最小単位でも自機はすり抜けられますが、

バリアが前に着くとバリアの当たり判定はとても大きく、

あっというまに破損してしまいます。


そもそもこのグラのバリアはグラフィック通り、

前方しか防げないという欠陥バリアですw

言わば、R-TYPEのフォースみたいなものです。

前に傘を広げて走っているのと一緒で

障害物に当たりやすいです。


耐久力はまあまああるので、

敵弾を吸収して突破するといった戦いかたになりますね。


おいらはファミコンで沙羅漫蛇というグラの続編みたいなものを持っていましたが、

その時の間隔でこのゲームをやるとあっという間に

障害物に当たって死んでしまいます。

沙羅漫蛇の場合は

自機のあたり判定が上下1ドットくらいの線でしかなかった記憶があります。

どんな細い空間でも弾さえ抜ければ抜けられるような・・・


グラの難しいポイントとして、

ショットは非常に貧弱です。


画面上に2発くらいしか出せません。

よって、連射しても2発が繋がって出るだけで

その2発が画面から消えるまでは次弾が発射できず、

スキだらけになってしまいます。


「ダブル」にいたっては前方ショットに斜め上の弾が追加されるのではなく、

前方ショットを2方向に振り分けるという貧弱ぶり。

つまり前方に発射できる弾は一発のみという。


ノーマルショットより前方への攻撃力は落ちてしまいます。

オプションを1個付けてやっとノーマルショット並みの攻撃力が戻ってきます。


レーザーも見た目のワリには破壊力に欠けます。

やってみると分かりますが、

触手のある生物ばかりの面で非常に当てづらいです。

t-speedブログ

ここではノーマルショットが最高なんじゃないかと思います。

またはダブルの上方弾を当てるとか。


グラのショットの特徴として

敵や障害物に当てて画面から消してしまえば

次弾がすぐに発射されるというものがあります

つまり

接射すれば無限大∞の連射力が可能です←大げさw


ビッグコアも接射すればノーマルショットでもあっというまに破壊できます。

モアイも通常一発しか出せないミサイルでさえ、

接写させることにより楽に破壊可能です。


ダブルの接射は特殊で、

前方、上方どちらの弾も消えていないと

次弾を発射できないようです。

よって、下向きのモアイに上方弾を接写で連射することは不可能です。

その場合、前方弾同時になにかに当ててやる必要があります。


レーザーに関してですが、

あの長いレーザーが当たってもノーマルショット一発分の破壊力しかないのでは?

なんて思っています。

レーザーが有効なのはザコ敵が集団で列になって出てくる

ステージ前半などですね。


レーザー利点は貫通力ですからね。

「レーザーワインダー」という、

自機を上下に動かすことによって、

発射されているレーザーも上下に動いて、障害物を交わしてヒットさせるテクニックはありますが。


一発だけでもX軸が揃っていれば一掃することが可能です。

1ステージの火山や、6ステージの

t-speedブログ

ここでは非常に有効です。


というわけで

シューターではないおいらのにわかプレイで申し訳ないのですが、

グラのマニアックな感想を書いてみました。

t-speedブログ

グラを簡単に攻略するなら、

オプション1個~2個で

エリアによってダブルとレーザーを切り替えるというのが大事ですね。

スピードは1UPくらいでいいと思います。

スピードダウンがないので触手野郎の弾幕を交わすのがつらいですし。


このゲームのよいところは

装備が強いと敵が強いシステム上、

やられてドノーマルでスタートした後は、逆に

敵の攻撃がゆるいので復帰し易いというのは確実にあります。


ちなみにグラ1以外のほかのグラは手をつけていませんが、

おそらくこれ以上の難易度なんだろうと思います。




リデュースが恋しいです(;~_~)