アケステ少し改良
アケステを少し改良しました。
【NEW!!】
全体をFRP樹脂でコーティングし、
それを研磨して自然な感じにしました。
FRP樹脂っていうやつは主剤と硬化剤とを使うニスみたいなものと
思ってください。
ニスと違うのは化学変化により硬化します。
なにかに浸透させることで飛躍的に強度があがります。
よくいう、カーボンボンネットなどは
カーボン繊維を織り込んだ布みたいなものに
FRP樹脂を塗ったものです。
カヌーやサーフボードなどに使われることがよくありますね。
おいらの場合は水分に弱いMDF木材に耐久性を持たせるためです。
汗や水の吸い込みを無くします。
塗りたてだとテカテカで、えぐい感じなので細めの紙ヤスリで研磨し、
木材らしい肌触りに。
お寺にありそうな仏具みたいになりましたw
なにかアンティークな風合いすら漂います(;~_~)
【NEW!!】
天板のアクリサンデーPET0.5mmを作り直しました。
木材天板のほうにオニメナットを打ち込み。
プラビス固定しました。
端はやはり浮き上がり易いので固定しました。
ナットを打ち込んであるのでメンテ時に何度取り外して
固定がゆるくなることはありません。
プラビスを使ったのはトルクの必要が無い場所だということと、
左下、右下部分は手が触れるので
汗でビスが錆びるのを防ぐためです。
中古品のアケステなどを見るとだいたいこの部分のビスが錆びています。
ステンレスだからといって錆びないわけではありません。
錆びにくいだけです。
プラビスは頭の高さがあるので邪魔になりそうです。
よって
「超低頭小ネジ」
という八幡ネジさんのとこのビスを注文してあります。
普通のホームセンターで発注してもらいました。
このビスはヘッドの高さが1mm以下です。
縁の固定をほぼフラットにできて手が触れても違和感をなくします。
その製造工程上ニッケルメッキしかないようなのですが
そのビスを使用する予定です。
錆対策はネジヘッドにシールを貼るなどして対処しようと思っています。
レバー取り付けネジはPET板の下なので触れることないのですが。
部品が着てからまた後ほど・・・