自作アケステ基盤配線考察
アケステの外装がほとんど出来たので
乗っ取り基盤の配線を考えました。
セレクト、スタートの+側配線を書くのをわすれましたが(;~_~
まあ普通分かるでしょう。
R1、R2ボタンは基盤右下のパターンに配線します。
小さい基盤がつながっていますが、
こちらにつなぐより、取り外してしまって
本体基盤に配線するほうがスッキリします。
ちなみにL1、L2ボタンは使わないので配線しません。
8ボタン仕様にしたい方は左下のパターンに配線してください。
実際はレバーとボタンの群に分けてよじるので
もっとスッキリする予定です。
画像は分かり易くするために書いたものです。
配線してみると分かりますが、
どのレバーがどの線なのか分かりにくい上、
表にひっくり返すと左右逆になりますし頭がこんがらがります(~_~
レバー上に入れるということは
下のマイクロスイッチが押されるというわけで、
そして左に入力するということは
裏から見ると左のマイクロスイッチが押されています。
この辺の理解は実際に自作してみると言ってる意味が分かると思います。
というわけで、
理解出来てなくて分かるように配線を書いておきます。
おいらが実際に調べてみた結果、
裏から見てコネクタが右に来るようにレバー部を取り付ける場合、
5黄色 下
4赤 上
3黒 左
2緑 右
1橙 GND
というようにコントローラー基盤に配線します。
基盤に半田付けするときも表裏で左右が逆になるのでよく考えてください。
おいらの場合は、
アケステの裏から見て、基盤は緑色のパターンがある面が見えるように取り付けています。
もし、パターンが見えない向きに基盤を取り付けるときは半田付けに注意してください。
*あくまでも裏から見て、コネクタが右に来るように取り付けた場合です。
RAPV3の換装では右に来るようなのでおいらの自作もそうしてみました。
左にコネクタ付けるとボタンのリングに当たりそうですしね。
ボタンを接続するにあたり
ファストン端子の小(Sサイズ、#110)がたくさん必要ですね。
カー用品で言うなら
スピーカー端子のメスでSサイズになります
オス側の端子幅が2.8mmの場合、こちらになります。
ポイントのカーボンをはがして半田付けします。
GNDは共通でよいのでスタートボタンとセレクトのGNDを使います。
ちなみにレバー側は基盤&ハーネス付きなので必要ないですが、
付いてない場合は中(Mサイズ、#187)がいるようです。
オス側の端子幅、4.8mmはこちらになります。
ショートパーツで単品の値段は安いですが、
とてもたくさん必要なので
6ボタン+2ボタンの場合、16個必要になります。
カー用品だとけっこうかかりますね。
エーモン製の210円くらいのスピーカー端子セット(4set)が4つ必要になります。
必要ないMサイズもついてきます(;~_~
端子スリーブもついてますが・・・
何個もアケステを作ろうとする人や、
端子カシメ失敗の可能性がある人は電装屋さんで
袋買いしたほうがお徳でしょうね。
この場合ファストン端子の#110や、オス側2.8ミリ対応のメスになりそうです。
配線については
セイミツレバーハーネスの線形が
22AWGでした。
これは22アメリカワイヤーゲージというサイズらしいです。
よく使われているsq表記に直すと
22AWG=0.3sq
カー用品で売ってある分では一番細いのでも0.5sqのようなので
まあこの辺使えばよいかと思います。
カインズホームなどのホムセンで切り売りを買ったほうが安いです。
余裕を持って、
ボタン用各、18センチ×8=144センチ
GND用は黒で、80センチくらい必要になるかなと思ってます。
基盤のGNDとスタート→セレクト→小キック→中キック→大キック→大パンチ→中パンチ→小パンチ
とつなげるためけっこうな長さが必要です。
0.5sqという細い線材なので250センチくらい必要でも
数百円で買えます。
必要な部材が確認できたら買出しに行きます。
それではまたの機会にお会いしましょう(;~_~)