格ゲー、シューティングやるのに最強のテレビとは【2010.11現在】 | t-speedブログ

格ゲー、シューティングやるのに最強のテレビとは【2010.11現在】

格ゲー&シューティングゲーファンのみなさんこんばんは^^


上記のようなタイトルが好きなゲーマーの人たちはやはり


「アーケード勢」

ですよね。

そもそもおいらのブログを読んでいる時点でほとんどの方は

そっち方面の方でしょう。


できるだけ自分の部屋でアーケードに近い環境でプレイしたい思っているはずです。

異論は認めないッ!


というわけで、現在2010年11月現在】

どのテレビがゲームに向いているのかおいらななりに調べた結果などを書きます。

*【予備知識】

1フレーム、 1/60秒、 0.016秒、 16msは、ほぼ同じことを表しています。 



まず、

ここが一番ホットな


「ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 85枚目」

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1289125326/


2ちゃんねるの【AV機器版】ですが、

こちらは液晶専門のスレで、プラズマは別スレがあります。

ゲーマーの間ではプラズマテレビは今のところいろいろな観点から

避けるべきだという傾向が強いようです。


このスレッドから少しテンプレを転載いたします。


【現状遅延値まとめ】
検証情報
・Z1
ゲームダイレクトオン:1~2フレ
ゲームダイレクトオフ:2~3フレ
おまかせ(倍速オン?):5.5~6.5フレ
・37R1
ゲームダイレクトオン:1.5~2フレ
・32RE1
ゲームダイレクトオン:1フレ

ゲームダイレクトオフ:2~3フレ(2に近い)
・LV3
ゲームモード:4フレ
・LX3
ゲームモード:4~5フレ
・AE7
倍速オフ:2フレ
倍速オン:2~2.5フレ(2に近い)
・SE1
倍速オン/オフ:3フレ
・G2
倍速オン/オフ:2フレ
・EX700
ゲームモード:4フレ
・EX500
ゲームモード:3フレ
・HX800
ゲームモード:3~4フレ

【メーカー情報・その他】
・REGZAゲームダイレクト2
37v以上:19.3~19.9ms or 13.8~14.5ms(一部新機種)
32v以下:3ms
・XP05
ゲームモードOFF: 約2.1フレーム
ゲームモードON: 約1.4フレーム
・MXW400
標準:32ms(設定で変わらず)
ゲームモード:14ms
・MZW300
標準:2フレ(設定で変わらず)
・LX900
ゲームモード:90ms
ゲームモードオフ:120ms


現状ではこのようなデータが上がっています。

知識のない人にはなんのことを言っているのか、

何が書いてある数字の羅列なのかまったく付いて来れないと思いますが、

あえてそのまま話は進みます。

この記事はゲーマーのための記事です。


メーカーが申請している値と、実測値には違いがあります。

それはメーカーがパネル遅延を含めてない数値を上げているということも

あるのでしょうね。


液晶テレビの遅延とは、


テレビエンジンの遅延+パネル遅延(応答速度)

という2つのものから成り立っています。

プラズマテレビの場合は

その構造上、パネル遅延というものはないらしいですが、

そもそもエンジンの遅延のほうが大きいのであまりこの分野において

有利であるというわけではありません。



前置きはこの辺にして

じゃあ現行ではどのテレビが一番遅延なく、ストレス無くプレイできるのか

と言いますと、

やはりこちらでしょう↓


「東芝 REGZA 19RE1」

*これは19型ですが32型~19型は同等らしいです。


19V型に凝縮された真骨頂「REGZA 19RE1」はスゴイ
http://ascii.jp/elem/000/000/532/532846/
ゲームのハードユーザーが多いアスキーさんのサイト。

とてもマニアックな記事が記載されていてアーケードファンは必須。



□TOSHIBA REGZA トップ
  http://www.toshiba.co.jp/regza/

東芝さんの公式サイト。

このREGZAに関しては実際にゲームをプレイして

どれくらい違いが出るのかを動画で説明してあります。

動画を見るだけでだれでもその違いが分かります。

*ゲームダイレクト2の項です。



2ちゃんねる抜粋↓

--------------------------------------------------------

259 :名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/12(金) 15:15:48 ID:KNBxrv6l0

LEDモデル
AEシリーズ:AシリーズのLEDモデル的位置付け。32型HD機のみ。録画非対応。
端子:HDMI1(背面)+1(側面)D端子1、他 テレビ:地デジ1、BS/CS1

REシリーズ:RシリーズのLEDモデル的位置付け。37以上はフルHD。外付けHDDで録画対応
端子:HDMI3(背面)+1(側面)D端子1、他 テレビ:地デジ2、BS/CS2
※32以下の「倍速なしHD機」はパネル遅延0.2フレーム(おそらくテレビ最速)37以上の「倍速ありフルHD」は遅延1.2フレーム

Z1:37型~、フルHDのみ。LED。レトロゲームファイン(2倍拡大)モード付。外付けHDDで録画対応。ダブルウインドウ対応
端子:HDMI3(背面)+1(側面)D端子2、他 テレビ:地デジ3、BS/CS2
※パネル遅延1.2フレーム

ZG:42型~3D対応、フルHDのみ。LED。レトロゲームファイン(2倍拡大)モード付。外付けHDDで録画対応。ダブルウインドウ対応
端子:HDMI3(背面)+1(側面)D端子2、他 テレビ:地デジ3、BS/CS2
※パネル遅延0.9フレーム ※パネル遅延含まず0.9フレーム

H、HE:HDD内蔵録画モデル

■ポータブルズーム(PSP拡大出力)は全機種搭載。
■基本的に倍速なしモデル(現行レグザではHD機のみ)のほうが遅延が短い。
■個人的には37型以上ならZ1かZS1、32型以下でHD機ならRE1、(32型かつフルHDはZS1。コレしか選択肢がない)

なんか間違ってたら訂正よろしくです。

260 :名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/12(金) 15:22:47 ID:XHFQbm2x0

「パネル遅延」の箇所を「パネル遅延含まず」に変換した方がいい

261 :名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/12(金) 15:37:36 ID:KNBxrv6l0

>>260
うわ。ほんとだ。すみません。
ぼけてた。。。



262 :名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/12(金) 15:54:26 ID:p4GSr8cb0

32RE1って遅延0.2フレームなんだ。
どうりでブラウン管からの乗り換えで違和感なかったはずだ。

倍速なしでTV視聴の時に残像が気になるからREの倍速モデルを検討してるのだけど
遅延3フレは気になるレベルだったけど、遅延1.2はどれほど?





・・・という勘違いが発生する間違いですか?>>260
ID:KNBxrv6l0が示してくれてる遅延値に応答速度分の遅延を加えればいいってこと?

263 :名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/12(金) 16:27:58 ID:XHFQbm2x0

>>262
大抵の場合メーカーが公表するのは処理遅延値(例は>>3
これにパネル部分の応答速度を加味したのが本当の遅延値
簡略化すると「処理遅延値+パネル応答速度」と思っていい

パネル応答速度はテレビの場合公表されないことが多いが、
等速パネルなら16.6ms以下、倍速パネルなら8.3ms以下でないと原理的に表示が破綻するので、
等速パネルなら最大+1F、倍速パネルなら最大0.5Fと考えておけば期待外れになりにくい
(本当の応答速度はもっと速いが余裕を見た値という事)

以上は理論上の話であり、実環境での遅延データに関しては>>2 を参考にするのがいい


----------------------------------------------------------------------


遅延計測・検証画像掲示板
http://moco-moco.jp/board/boardlist.jsp?gid=gametv
いろいろなメーカーのテレビと、基準となる遅延無し(と思われる)ブラウン管を

ラインで並列につなぎ、1つの信号で同時に(ほぼ)二つのモニターが動作するようにしてあります。


規定のストップウォッチソフトを起動し、

計測中の2枚のモニターの写真を一回の撮影で写真におさめ、

それぞれのモニターの一番上の数字を採り、

液晶テレビの数字からブラウン管の数字を引くことにより

液晶テレビの遅延フレーム数を計算するらしいです。

t-speedブログ

これで言うと 「00255」を使います。

もう一方のモニターのほうの数字が「00250」だった場合

その差で液晶テレビモニターが5フレームの遅延ということになります。

例えば、
t-speedブログ

こういう感じで写真が撮ってあるので、

ブラウン管(基準のモニター)の赤丸の数字から液晶テレビ黄丸の数字を引くということですね。

一枚の写真に二枚のモニターを撮るのはそういう意図があります。



そろそろまとめます。


おいらも最近になってREGZAのゲームに対する取り組みを知ったので

それほどの商品知識はありませんが、

やはり1フレーム以下の遅延で納めたのはメーカーさんの執念を感じます。

*メーカー調べ 3ms = 0.003秒 ≠ 0.2フレーム


おいらが紹介している「REGZA 19RE1」は2010年11月現在では

もっとも快適にゲームがプレイできるテレビだと思います。

プレステ作ってるソニーの「BRAVIA」がベストだと勘違いをしてる人が多いですが、

それはどうやら「?」なようですね。





P.S.ちなみにおいらは東芝信者ではありません。