アーケードスティック自作編 その1 | t-speedブログ

アーケードスティック自作編 その1


ホームセンターから


900×200×9

のMDF材を買ってきました。

350円くらいだったと思います。

 

いろいろ設計した結果この厚さになりました。


そして

ブラスト配列のデータを転写し、

どこのお宅にも1台はある、テーブルソー

で側を切断します。

t-speedブログ

既に穴が空いてますが、切断写真を後から撮ったからです。


注意COUTION!!

電動工具は非常に危険です。

間違った扱いで重大事故につながります。

使い終わったらすぐにプラグを抜くようにしましょう。

絶対にプラグが入った状態で調整などをしてはいけません。


安全第一でお願いしますm(_ _ )m

と、

どこかの工場の注意書きのようなものを書いておいてと。


次は、

どこのお宅にも1台はあるジグソーで丸穴を空けます。

ホールソーなどという便利なものはありませんので、

ジグソーで丁寧に一つ一つ開けていきます。

ジグソーブレードは「円切り用」を使うと、

こういった小さめの穴もきれいに空けられます。
t-speedブログ

*ポイント

画像のようにジグソーの「ガイド」(そりみたいな奴)に親指を当てて

それに沿わせるようにして動かすと安定します。

回す時はジグソーのおしり側をドリフトするときのように

動かすのがポイントです。


穴を空けるために引いた線のちょっと内側を切ります。

たかが9ミリの板厚なのであとから少しづつやすりがけでキレイに広げます。

画像のように塩ビパイプに両面テープで紙やすりを巻きつけ貼り付けます。

効率的にキレイに穴を整えることができます。

ちなみに紙やすりは折って手で切ってください。

はさみで切ると刃が一発でダメになってしまいます。

紙やすりのザラザラは鉱物で出来ています。
t-speedブログ

このようにボタン現物あわせで削っていってください。

おいらの場合は実はセイミツのボタンをまだ注文してないので、

ファイティングスティックSSの30Φボタンを目安に空けています。

それでもセイミツのボタンと多少が誤差があるかもしれないので

最終的にSSのボタンがはまるとこまで広げていません。

セイミツボタンできっつきつに調整したいので

微調整はセイミツボタンを買ってからにします。


とりあえず、穴をキレイに整えたのがこちらです。
t-speedブログ

セレクト、スタートボタンはこの位置にしました。

外国の自作の方は側面につけたりされてますが、

おいらはよくプレイ中の写真を撮るためにとっさにポーズを押すので、

打撃ボタンから近い位置にあえてつけました。

ゲーム時のデモ画面のキャンセルなどにもスタートボタンは意外とよく使います。

セレクトボタンはハイパー2のトレモで、相手の位置を調整するのによく使います。


「操作の邪魔にならないか?」

と、言われるかたもいるかもしれませんが、

もちろん実際に手を置いて思考錯誤し配置したつもりです。

おいらのプレイではセレクト、スタートに触れることはないと思います。

t-speedブログ

「ちょwいきなりほぼ完成w」


いえ、枠組は以前に15ミリMDF材で切り出していたので
それで積み木してみただけです。

接着などはしていません。



長くなりそうなので次回に続きます。