Xブランカ & Xリュウクリア記念 | t-speedブログ

Xブランカ & Xリュウクリア記念

初めてXブランカでCPUをやってみたのですが、


いきなりノーコンティニュークリアしました^^

t-speedブログ

まあ例によってノーコンなので豪鬼出しではありません。


t-speedブログ

適当にローリングを連発していてもけっこうCPUは当たってくれます。

攻めは中足ローリング。

対空はバーチカルと、持ち上げパンチですね。


CPUは画面端に追い込んで目の前で電撃を出し続けると、

飛び越そうとして尻が痺れたり、

近くなのに大きい攻撃を出そうとして食らってくれたりします。

わりと、バルログにも有効でした。



そして更に・・・


Xリュウでの豪鬼倒しに成功!
t-speedブログ

豪鬼で1セット取られてしまい、

エンディングはボーカル無しでしたが・・・


t-speedブログ

おいらがメインで使ってたキャラなのに、今までデフォルト設定では

豪鬼倒しをしていませんでした。

やっとです(;~_~)


t-speedブログ
むーーーん。

そして、今度はダッシュのケンをつかってみたのですが、

ちょっとサボりすぎていたので

左向きの昇竜拳がまったくでませんでした(;~_~)

というわけで、

スランプに陥ったときはコレ↓

t-speedブログ

スーパードラゴンボールZです。

アーケードの移植です。けっこう面白いです。


t-speedブログ

・・・の、トレモを使います。

下にキーロガーがでるのでどこで入力ミスなのか少し分かります。

まあ、ゲームが違うのであれなんですけど、

このゲームもキーコンフィグでボタンは変更できますし、

出来るだけハイパー2と同じ入力に近づければ

少なくとも方向キーとボタンのタイミングや、

方向キー入力ミスなどは分かるはずですし。


というわけでおいらの左向き昇竜拳の出ない要因は


左、下、パンチ、左下

と誤入力しているようでした。ボタン早すぎです。

昔と同じミスです。

アーケードスティックならまずミスはないのですが(;~_~)

やっぱりおいらは


両刀使いのパッド派なので。




P.S.

Xガイルのしゃがみ中パンチダブルサマーもスティックで初めてやってみたのですが、

いきなり出せました(;~_~)

t-speedブログ

ゲーセンの三和レバーみたいに(一部のセイミツレバーLS-40等)シャフトにカバーがついてなく、

シャフトが錆びやすいのでおいらはマスキングテープでシャフトを保護しています。


シャフトは8.5Φくらいなので(目視)10Φの収縮チューブでも被せて、

縮めてみようかななんて思っています。


まあ、とりあえずはテープでいきますが(;~_~)

そういえばスティックの自作もやりたいなあ。


パーツは

レバー    セイミツ LS-40(-1)基板無しorあり *イエローボール、イエローシャフトカバー

ボタン     セイミツ PS-14-GN *同色ボディ 黄

スタートボタン セイミツ PS-14-DN(クリーン) *同色ボディ 黄


で作りたいですね^^

ジャンクのPS1コン乗っ取りで。


ちなみに定番のLS-32じゃなく、LS-40をチョイスしているのは

シャフトカバーが付いているのと

下に書きますが、ストロークやレバーの重さがLS-32>LS-40>JLF-TP-8Y-SKだからです。

つまりセイミツ定番のやつと、三和定番のやつの間くらいの設計だからですね。

Wikiにはシャフトが若干長いと書いてありますが、

おいらは木製のコンパネをつくりたいので天板の厚みを考慮すれば多少長いほうがよいかなと。

それでもストロークは三和以下ですし。


---------------------------------------------------------

【セイミツ LS-40】

シャフトカバー付きの太さ 10.5~12.0mm
レバーの入力方向の重さ(十字方向)200g
SWオンまでの頂点ストローク(十字方向)4.5mm
最大頂点ストローク(十字方向)9.0mm

【セイミツ LS-32】一般的なセイミツレバー

シャフトの太さ 10mm
レバーの入力方向の重さ(十字方向)215g
SWオンまでの頂点ストローク(十字方向)5.0mm
最大頂点ストローク(十字方向)8.0mm

【三和 JLF-TP-8Y-SK】一般的な三和レバー

シャフトカバー付きの太さ 11.6~12.5mm
レバーの入力方向の重さ(十字方向)195g
SWオンまでの頂点ストローク(十字方向)6.5mm
最大頂点ストローク(十字方向)9.5mm



*家庭用アーケードスティックWiki パーツデータ より

http://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/13.html#id_3aa578dc