豪鬼の詳細
♪かぶーきー あるあーるー
教えーてー あげたいー
かぶーきー あるあーるー
早ーく 言ーいたーいー♪
「歌舞伎あるある」 レイザーラモンRG
・・・は関係ないですがw
今回の「おいらが言いたい」ハイパー2ヒットコンボ道場は
「豪鬼のデータ」です。
豪鬼を使う、使われるにあたってどんなことがポイントなのかを
検証してみました。
まず豪鬼の攻撃力など。
基本はリュウ&ケンと同じだと思います。
飛び大パンチ、立ち大パンチ 24ドット程度
大灼熱 17~31程度 平均22.6ドット
大豪波動 16~22程度 平均18.6ドット
大灼熱は3発により構成されているためか、
最小ダメージと最大ダメージの差が大きいです。
平均的には大豪波動と4ドット(小足)ほど違います。
こちらは減らない時。17ドット。
こちらは減った時。31ドット。
まあ17や31は極端で滅多に出ませんし、
通常は22~24ドット程度が一番よく出る感じです。
大大大灼熱は相手を選ばず5ヒットし、豪鬼の安定コンボですが
運が悪いとこれだけしか↑減りません。
国旗のポールまで達していません。
国旗のポールどころか、ゲージの半分以上を奪っています。
これが毎回出るなら強力なんですが・・・
豪鬼の場合、少し難易度はあがりますが
めくり大キック→ヒジ打ち(立ち小パンチ)小昇竜の5ヒット。
Xケン相手に入ればたいていのキャラに入ります。
バルログ、ディージェイは例外です。
本当は飛び大パンチ中足中竜巻→小昇竜が
最も減らせるものなんですが、
これは画面中央辺りでないと昇竜追撃ができません。
そしてもっとも入りにくい画面端、地上から打ち込むコンボはというと
リュウ、ケンのようにアッパー大昇竜というわけにもいかず、
(豪鬼の大昇竜は発生が1フレ遅いため、アッパー大昇龍が入りません)
アッパー小昇竜の3ヒットかなと思いがちですが、
ヒジ打ち(立ち小パンチ)小昇竜が4ヒットで、これがダメージ大になります。
でかいキャラにはアッパー大竜巻が4ヒットするという面白コンボもあります。
豪鬼の場合、豪昇竜が空中多段なので
画面端がネックになりますね。
ここがケンの大昇龍と根本的に違うとこです。
うまく打ち上げなければ連続ヒットしません。
ちなみに豪昇竜拳ですが、
これ3ヒット技なので誤差が大きいです。
灼熱波動と同様ですね。
大と小を10回づつ計測して、平均値を求めてみました。
大 46~53 平均値 49.3ドット
小 44~55 平均値 47.9ドット
でした。
平均でその差は1.4ドット。
つまり1~2ドットの差ですね。
大でも小でもほぼ同じダメージと見ていいですね。
大の方が少し多く出易いのかもしれません。
つまり豪昇竜は小がいいという結論に至りました。
発生も早いですし、対空も地上も3ヒットしますし文句なしですね。
まあ豪鬼で対戦をするのは、CPU相手か友達同士の間でやるくらいなので
あまり追求してもしょうがないかもしれません。
真・豪鬼は全くの別物ですし(;~_~)
P.S.
歌舞伎あるあるで始まったのでw
歌舞伎ネタということで・・・
遊びでやってみたX本田でノーコンティニュークリアしました。
↑ギリギリですがなw
どすこい、どすこいやってれば結構当たってくれ、
対空は小頭突きで安定、相打ちおkの大頭突きがあるので初心者でも楽でした^^
中張り手の5~6回削りもありますし、大銀杏のスタン値も有効です。
ただ、本田は近間で飛び込める場合がほとんどなく、
ヒットコンボ道場らしい3ヒットを決めることはまずありませんね。