ご訪問くださいまして、ありがとうございました
先日、この記事を書いたら、この方からコメントをいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「それをやると○○(ママやパパ、お友達など)が嫌な思いをするからやめてね」というニュアンスで、目を見ながらゆっくりと伝えてます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お友だちや周囲の人に迷惑をかけるといった、
人との関係で注意しなければならないときには、
相手の気持ちを考えるように促すのは、とってもいいですよね。
それから、
コードを引き抜いたり、電池をなめたりといった危険なことをしたときは、どうでしょう?
私がお勧めしているのは、
「ダメ!!」ではなく、
赤ちゃんの目を見て、目ヂカラを強くして真剣な顔で「あぷっ!」
「なんて悪い子なの!」「大きらい!」「あっちへ行け!」
感情にまかせていってしまった言葉、赤ちゃんでも雰囲気で察知しますよ~
「ダメ!」という言葉も人格否定に繋がるからなんです。
だから「あぷっ!」とか「あぶない!」がいいんです。
親は圧倒的に強い存在。パワハラ発言には十分気をつけようね
0歳~3歳の親子の会話って、とっても大切なんですよ~
詳しくはコチラから


先日、この記事を書いたら、この方からコメントをいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「それをやると○○(ママやパパ、お友達など)が嫌な思いをするからやめてね」というニュアンスで、目を見ながらゆっくりと伝えてます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お友だちや周囲の人に迷惑をかけるといった、
人との関係で注意しなければならないときには、
相手の気持ちを考えるように促すのは、とってもいいですよね。
それから、
コードを引き抜いたり、電池をなめたりといった危険なことをしたときは、どうでしょう?
私がお勧めしているのは、
「ダメ!!」ではなく、
赤ちゃんの目を見て、目ヂカラを強くして真剣な顔で「あぷっ!」
「なんて悪い子なの!」「大きらい!」「あっちへ行け!」
感情にまかせていってしまった言葉、赤ちゃんでも雰囲気で察知しますよ~
「ダメ!」という言葉も人格否定に繋がるからなんです。
だから「あぷっ!」とか「あぶない!」がいいんです。
親は圧倒的に強い存在。パワハラ発言には十分気をつけようね

0歳~3歳の親子の会話って、とっても大切なんですよ~

詳しくはコチラから
