こんにちは! 高取しづかです。


この記事で、お金の使い方には、生きるお金とムダなお金の使い方があり、できたら生きるお金を使いましょう、と書きました。


生きるお金とは、

次につながるお金や、

自分や誰かの心を豊かにしてくれるお金



では、ムダなお金とは何でしょう?


問題です。


次のなかから「生きるお金」「ムダなお金」はどれか、お子さんも一緒に考えてみてください。


A おやつに買ってる飲み物やお菓子

B 家族みんなで出かけた夏の旅行

C バーゲンで安いからと買ったけど、1回も履かないスニーカー

D 塾に払っているお金

・・・

・・・・・・・・


実は正解はないんです。


Aの、おやつに買ってる飲み物やお菓子は、「みんなと同じようにするため」何となく買っているのだったら、ムダなお金だけど、おやつを食べて「美味しい!幸せ~~」と感じたり、疲れが解消されるなら、生きるお金。


Dの塾代だって、自分の将来のために勉強している「生きるお金」ですが、自覚もなく漫然と行っていて成果が上がらないのだったらムダなお金。


実は、どれが「生きるお金」か、それは自分にしか答えが出せません。

だから、「考えること」。

「自分にとってどうなのか」考えることが大切なんですね。

買物をしているときに、

自分に何かをもたらしてくれるお金の使い方なのか。

心からよかった!と思えるお金の使い方なのか。

あとで、後悔したり、もったいないと思ってしまう使い方なのか

自問自答する癖をつけることが、大切なんですね。


そんなことをお子さんと話して、この機会に、豊かなお金の使い方ができるように、お子さんと一緒に考えてみましょうラブラブ