小唄備忘録500番ーその187「茶のとが」 | 江戸小唄と三味線のブログ

江戸小唄と三味線のブログ

ブログの説明を入力します。

飲んだお茶のせいか寝つかれぬ初夏の夜、三味線をそぞろ爪弾き、薄月夜に心境を重ね、鳴く時鳥に思いを託した小唄です。

 

ゆったり沁み入るような曲調で、後半、時鳥に準えた三味線の音も一興です。

 

★お聴き頂けます⇒

 


 

解説:「茶のとが」は、科(とが)です。

「河竹」は憂きを掛け、川辺で浮き沈みする竹を不安定な身の上に例えています。

「水調子」は、三味線の絃を基準音(一本=一の糸をA(ラ))より低くした調子で、「川竹」から掛かっています。

「涙ににじむ薄月夜」からは、つい涙ぐんでぼんやり見える薄月夜は、傘を持つ程ではないけれど、曇りがちな我が胸に似た月夜であるということです。

「晴らす雲間の時鳥」は、自分の雲った胸の内を晴らしてくれるかのように、時鳥が一声鳴いて飛んでいくということです。

 

明治中期。小唄備忘録500番―その187「茶のとが」(2分7秒)

 

画は、梶田半古「杜鵑一声」(上)と、上村淳之「時鳥」(下)です。