北島 達也です。
いつもありがとうございます。

【THE WORKOUT】公式メルマガQ&Aコーナーの回答をアップいたします。


Q.北島先生いつも動画を拝見させて頂いております。ありがとうございます。

教えて頂きたいのですが、私は腕が細く悩んでいます。


まず二頭筋の内側はそこそこになってきましたが、外側が弱くトップが全然ありません。


二頭筋外側のワークアウトを教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します!




よろしくお願い致します。

A. 上腕二頭筋は、二頭筋と言うだけあって、二つのヘッドから成り立っています。

ですから、ベーシックなカールをやっているうちに、内側のヘッドの発達が早い人、外側のヘッドの発達が早い人が出てくるのです。


発達の早さの違いは、筋肉の付着点の違いや、カールの癖、もしくは、前にやっていたスポーツの影響で、神経が敏感な方のヘッドが優先して早くなる事が考えられます。


この場合、小指側を高くしてカールすると内側に、親指側を高くしてカールすると外側のヘッドに効くことを覚えておくと、バランス良く上腕二頭筋を発達してさせることができます。


上腕二頭筋に特化したプログラム【Workout Dictionary】上腕二頭筋編では、私の実技指導を動画でご視聴いただけます。






【Workout Dictionary】
上腕二頭筋編


収録種目
・ダンベルカール
・ハンマーカール
・コンセントレーションカール
・インクライン・ダンベルカール
・プリチャーカール
・コンセントレーションカール(ベンチ)
・バーベルカール
・バーベルカール(イージーバー)
・ケーブルカール









本日の回答が参考になったという方は「いいね!」をお願いします!





メルマガ登録するとすべてのQ&A
を日刊で欠かさず読めます。

また、バックナンバーもすべて読めます。


メルマガ登録直後に、ワークアウトの基本を
解説する特典ビデオをプレゼント中なのでメ
ルマガ登録いただくことをオススメします。

メルマガ登録はこちらから






THE WORKOUTでは、

「logical is very important」

を合言葉に論理的に正しく"結果"の出る
ワークアウト理論を発信しています。



ワークアウトは結果を出さなければ意味がない。

そう、確実にカラダが変わらなければ意味がありません。


そのために必要なものとは机上の空論では
なく実践と研鑽を伴った論理です。


世界のトップボディービルダーがもっとも重要視
していることでありわたしがもっとも伝えたい事
です。


明確な根拠、理論のある論理的なプロセスを前提とした
正しいワークアウト文化を日本に浸透させることがわた
したちの目指すところです。