筋トレから学んだ人生哲学
&
ボディメイクお役立ち情報

慶應義塾大学留年中に筋トレに出会いボディビルを開始
筋トレがしたすぎて大学院まで通い、今はサラリーマンとの両立に勤しむ

静岡/浜松
鈴木裕太郎


みなさん、こんにちは。
たろやんです。


今回は前回に引き続き
血液型によって食べるべき物が異なる
という話をしていきます。







食材が「栄養」となるか「毒」となるか、
血液型との相性を決めるのは
レクチンというたんぱく質です。

レクチンは血液中の赤血球同士を
くっつけて凝集させてしまうことがあると
知られていますが、
血液型によって起こる場合と
起こらない場合があります。

凝集が起こると脂肪が溜まりやすくなったり
むくみや疲れなどの不調の原因となり
病気を引き起こすこともあります。

以下で血液型ごとに
食べると良いもの、悪いものを
まとめていきます。


O型
特徴
• 食事に肉が必須
• 丈夫な消化器官
• 過剰に反応する免疫系→アレルギー体質
• たくさん食べてたくさん運動が⭕️

食事法
豚以外の肉がオススメ。特にラム肉。
炭水化物は玄米白米は良いが小麦は良くない。
野菜はたくさんはいらないが
ブロッコリー、ほうれん草あたりがオススメ。
キャベツや白菜などのアブラナ科は×。
乳製品も×。


A型
特徴
• ベジタリアン
• 胃酸が少ない
• 繊細な消化管
• 異物に対して耐性のある免疫系
• ヨガなどこころを落ち着かせる運動が⭕️

食事法
たんぱく質は大豆などの植物性がオススメ。
肉類は全般×。
穀物全般OKだが大量の小麦は△。
油は植物性が良い。
野菜が代謝を高めてくれ、腸の動きもUP。


B型
特徴
• バランス型
• 強い免疫系
• 異物に対して耐性のある消化管
• 食事には乳製品が必須
• ストレスには柔軟に対応できる
• 適度な運動が⭕️

食事法
乳製品⭕️。
とうもろこし、そば、ピーナッツ、ごまは×。
肉は大体OK。ラム、マトンは⭕️。鶏は×。
オリーブオイル⭕️。
避けるべき野菜はトマト。


AB型

特徴
• 謎に満ちている
• 環境や食生活の変化に対応できる
• 繊細な消化管
• 異物に対して過度に耐性がある免疫系
• ストレス解消には精神を集中させるヨガが⭕️

食事法
謎が多く、まだ良く分かっていない。
A型とB型の特徴を合わせ持つので
両方を参考にしてください。




まとめると、、

血液型は個人差の1つの例です。
他にも個人差を生むものはたくさんあるので
他人ののやり方を参考にしすぎないことも
大切だと思います。


参考文献
• O型さんダイエット、中島旻保、河出書房新社
• ダダモ博士の血液型健康ダイエット、ピーター・J・ダダモ、集英社文庫