みなさん、こんにちは。


今回は
血液型によって体に合う食べ物は異なる
体に合う物を食べることで健康的に自然と痩せられる
という話をしていきます。


O型
人類のルーツと言われているクロマニョン人、
彼らは狩猟民族であり、ほとんどがO型だったと考えられています。

狩猟民族の血を引いているため、主に肉類が体に合っており、肉を食べても太りにくいです。狩りさえしていればよかったため、大雑把という特徴があります。


A型
そして紀元前2万年頃にアジア〜中東を中心にA型の「農耕民族」が生まれました。彼らは穀物に対する耐性を持ち、狩猟民族とは異なる消化器官、免疫系をもつ民族として発展しました。

農耕民族の性質をもっているので、植物性の食べ物と相性が良いです。肉よりも野菜、小麦よりも米が合います。計画的に農作を行う必要があったことから、計画性があり几帳面という特徴があります。


B型
その後紀元前1万5千年頃にヒマラヤ山岳地帯でB型の遊牧民族が登場しました。彼らは家畜の干し肉や乳製品からタンパク質をとっていました。

そのため、羊肉や牛乳、ヨーグルトといった乳製品が体に合います。昔は遊牧していた血であることから、マイペースで自由奔放な特徴があります。


AB型
最後に登場したのがAB型です。彼らは千年前から現れたため、現在でも非常に少なくなっています。A型とB型の特徴を受け継いでいます。

食生活の変化にも臨機応変に対応できます。変わった人が多いです笑


まとめると、、

自分の血液型に合った食事をしてくれよな!
この話をすると納得してくれる人がすごく多い!後編でさらに詳しく説明していくぜ!