☝こちらをクリック
どうも。たかひろです。
先日、塾で担当している生徒
さんとは別の生徒さんが
「しっかり復習して
いるのに問題が解けない」
と言っているのをたまたま
耳にはさみました。
「しっかり復習している」
のに、なぜ
問題が解けないのか
どんな復習をしてるのか
聞いてみました。
すると、
「まず、問題を解く
次に、間違えた問題の
答えをみる
答えをみながらもう一度解く」
といった感じでした。
一見なんの問題も
なさそうですよね。
この復習方法で
うまくいく人も
実はいます。
ですが、うまくいかない
ということは、
「あること」が
できていないということです。
この記事を読んで
いただければ
それが何かわかります。
今回の内容は
はっきり言って
公開したくありません
でしたが、
いつもこの記事を
読んでくれている
あなたにだけ
特別に公開いたします。
もしかしたら
あなたもこの勉強の
罠にかかっている
かもしれません。
上辺だけの勉強方法であなたは
勉強している気になっている
だけかもしれません。
そうとも気づかずに勉強を進め、
成績があがらないかもしれません。
「ちゃんと勉強してるのに、
どうして成績が上がらないのか」
という困難が
あなたに襲いかかります。
あなたは勉強方法が
あっていると思って
勉強しているので、
決してこの困難を
乗り越えることが
できないでしょう。
困難を乗り越えら
れないということは、
あなたは成績が上がらず、
本番でもいい結果を
出せません。
「あれ、この問題みたこと
ある!!!」
「やったーーー!!」
「でも、どうやって解くの??」
「やばい、時間がない」
などというとても
恥ずかしい事態に
なりえません。
解いたことのある
問題のせいで
不合格
他人から見れば笑い話ですが、
あなたにとっては最悪の事態です。
今回ご紹介することを
知らなければ、こんな
残念な結果になって
しまいます。
ですが、この記事を読めば、
あなたは「あること」
の正体がわかり、
自分の勉強にさらに
自信がつくことで、
勉強を継続していけます。
完璧な勉強をしていれば、
おのずと成績もあがり、
「あること」を知らない
受験生は敵ではありません。
受験生の中で「あること」
を知っているひとは
意外と少ないので、
ライバルの大多数は
あなたの足元にも
およびません。
たとえ難関大志望の
あなたであっても、
本番で確実に点をとって
受験に合格することが
できます。
「あ、これやったことある!!」
「余裕や、ありがとう!!」
と思いながら自信満々に
解答を書くことができます。
難関大学に受かる
ためにはそれ相応の
勉強をしなければ
なりません。
今回の記事でしっかりと
マスターしてください。
今回お伝えする内容は
間違えた理由を
考える
というものです。
あなたは、
間違ったら答えを
読んでるだけですか??
意外と、
何故間違ったかを
考えない人が多いです。
成績のいい人は、これを
無意識にやっているから
自分の中に間違った
問題をインプットできて
次に繋げることが
できるのです。
ですが、あなたはおそらく
無意識にはできません。
でも、意識してやれば
いいだけの話です。
なぜ、自分は間違えたのか
「問題を読み間違えた」
「この考え方をしらなかった」
「計算ミスをした」
「何を考えればいいか
わからなかった」
「知識がたりていなかった」
いろいろな理由が
考えられると思います。
自分で一度考えるという
プロセスを経ることで
記憶として深く定着します。
それがあなたの武器
になります。
では、今すぐに
最近間違えた問題を
1つでいいので
見てみてください。
そして、なぜ間違えたのか
考えてください。
いろんなことを考えることで、
本番で焦らずに済みます。
では引き続きがんばって
行きましょう。
今回も、最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
質問や感想はt.oit.0825@gmail.com
まで!
※偏差値が伸び悩んでいて、
もうどうしていいかわからない…
そんな方のために、レポートを限定公開しています
↓↓↓↓↓↓↓
短期間で偏差値を10上げ、底辺から脱却するための極秘レポート『MPE』はこちらから