たった一つの工夫で勉強の効率を100倍にする方法 | 偏差値43→67へ底辺受験生がたった3ヶ月で一流大学合格受験生の3%しか知らない新常識メソッドLIBERTE

偏差値43→67へ底辺受験生がたった3ヶ月で一流大学合格受験生の3%しか知らない新常識メソッドLIBERTE

高校3年間部活
漬けの毎日を過ごしてきた
あなた


椅子に座って3分も集中できない
勉強し始めると何か違うことを
考えたり他のことがしたくなって
漫画や携帯に手が伸びてしまう

勉強アレルギーのあなたでも
志望校に合格させてしまう
方法を発信していきます。

こんにちは‼︎





たかひろです‼︎





今回は、

勉強を効率良くする○○

について紹介します。








受験勉強において、

効率は非常に重要ですよね。





効率が悪ければ、

点数が伸びるのも遅くなります。





そうなれば、

勉強のやる気も無くなってきます。




やる気も出なければ、

当然第一志望には落ちるでしょう。




逆に、

効率が良ければ、

勉強はかどり、

成果が出るのが早くなります。




成果がすぐに出れば、

もっとやれば、より上がると思い、

やる気も格段に上がります。



そうなれば、

第一志望に合格出来る可能性は

かなり上がります。





では、説明していきます。




勉強を効率良くする○○とは、




『新鮮さ、新しさ』







です。




よく、

自分はこの教科が苦手なので、

ひたすらこの教科を勉強しているという人が多いです。







しかし、

これでは絶対に飽きが来ますよね。










飽きてしまえば、

やる気もなくなり勉強ははかどりません。




そうならない為に、

新鮮さ、新しさを勉強に入れていくのです。




人間は同じことを

連続でしていると、

脳が疲れてきます。




だから、

毎回同じ教科ばかりだったら

脳が疲れてくるのです。






脳に同じ情報が入ってくると、

脳はそれに反応しなくなるという性質があります。





だから、

あなたがやらなければならないと思う教科2個を絞り出し、

この教科を交互にやっていけば、

脳は疲れずに、効率が上がるのです。




あなたは、

やらなければならないと思う

2科目を選んで、

その2科目を中心に勉強して下さい。




休憩したら、次は違う教科。







これを繰り返して下さい。






私立受験の3科目目も

たまにそこに入れていくと、

より効果がでます。






今すぐ、

あなたは、

2科目選び出しましょう。








感想、疑問点、悩みなど何でも良いので、

コメントいただければ嬉しいです。





全力であなたをサポートします‼︎







受験に役立つTwitterも

作ってるのでよかったら

申請してきてくだいね🎶




@Xxx03519317







今回の記事も

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!





次回も楽しみにしてください!