とうとう1年で最も熱い月が
やってきました受験生の子を持つ
そこのあなた
このままでは受験生にとって
一番大切な月をあなたの管理不足で
台無しにしてしまいますよ、、、、
ども、たかひろです。
今回この記事でお伝えするのは、
息子さんに最も暑いこの8月を
どう乗り切らせるか
あなたの役割についてです。
この記事を読めば、
高温多湿でむしむしした
この季節特有のだるさに負けずに
勉強に励ませることができ
受験生にとって
一番大切なこの夏休みを
快適にかつ充実した生活を
送らせてあげることができます。
充実した生活を送れると
夏休みが終わった後にある
実力テストや全国模試で
良い結果を出すことができ、
自信がつきもっとやれば
もっといい成績がとれる
という確信に変わります。
ですが、この記事を
読まなければなんとなく体がだるく、
疲れが取れにくい日が続きます。
また、暑さによって睡眠不足に
なることも少なくありません。
それによって、さらにだるさや
疲労感が増すという悪循環に陥ることもあります。
次に自律神経の不調によって
消化器の機能も低下し、
食欲不振に陥り、
体に必要なエネルギーや
ビタミンの不足を招くことがあります。
それによって、だるさや
疲労感が増したり、無気力が増幅します。
そして頭痛や吐き気に悩む
生活を送らせることんになり、
免疫力は低下します。
そうなると、夏風邪にかかることがあります。
特徴は、冬の風邪と違って
せきやたんはあまり出ないことが多く、
のどの強い痛みと下痢を
引き起こしやすいことです。
それに加え、微熱が
2~4日間続き全身が
だるく倦怠感があります。
みんな勉強している中
あなたの息子さんだけ
熱がでて勉強どころでは
なくなってしまいます。
そうなってしまうと
焦りがでてきて
心に余裕がなくなり
焦りから英単語などの
暗記ものが全く頭に
入らなくなります。
そしてさらに焦りが生じ
最悪の悪循環から
やりきれないまま息子さんの
夏休みが終わってしまいます。
周りの友達は
この夏やりきったという感じ
で堂々として自信に
満ち溢れています。
やりきっていない息子
やりきった友達
たった30日ちょっと
という期間で明らかに差が
開いてしまっています。
夏休み前には
息子さんと一緒くらいの
成績だった友達が
学校でも上位の成績を
取るようになって
あなたの息子さんは
その差にひどく落胆するでしょう。
そこでなにくそと
思って勉強に取り組めれば
大丈夫ですが、
あなたの息子さんは大丈夫ですか??
「もういい」たった一言で
片付けて生涯で
一番大切かもしれない
受験生活を棒に振って
しまうかもしれません。
受験を諦めて就職を考えても
普通科の高校に進んでいる
あなたの息子さんに
就職は少し厳しいかもしれません。
厳しいことを言うかもしれませんが
受験を途中で投げ出て
成功することはないと思います。
それはなぜかというと、
受験という困難を避けて
就職に逃げたとしても
また困難が立ちはだかったと時に
また逃げてしまう
恐れがあるからです。
そうすると、逃げ癖が
ついてしまい
一生困難から逃げる
生活を送らせることになります。
そうなって欲しくないですよね??
では知ってください。
鹿児島の黒豚を飼育する牧師さんだけが知っているマル秘レシピ
【マル秘レシピ】というのは
夏バテにならない
レシピのことです。
では、夏バテとは何か??
高温多湿の環境に
自律神経の働きが鈍ることに
よってだるくて疲れやすい、
食欲がないといった症状が
おこる「夏の身体の 不調の総称」です 。
夏バテを起こさないためにはどうする??
それは豚肉でビタミンB群を
しっかり補給するということです。
夏バテに必要なのはビタミンB群です。
大切な栄養素をとる前に息子さんは
大好きなお菓子ばかり食べてはいませんか??
そうなってしまうと、夏バテに必要な
ビタミンB群をとる前に
お腹一杯になってしまいます。
ですので、食欲不振になりがちな
この季節にもってこいの
豚肉を使った料理を紹介したいと思います。
豚肉のさっぱり大根おろしかけ レシピ・作り方
この画像をもう一度しっかり見てください
おいしそうですよね??
あなたはある晩御飯に
この料理を出すとします。
大根おろしをかけているので
肉料理でもさっぱりしていて
食べやすいので
最近食欲がなくなってきていた
息子さんの箸が止まりません
アツアツのご飯にのせて
口いっぱいにほおばって
「おいしい」と嬉しそうに
あなたの作った料理を
食べています。また、あなたの夫も
おいしそうに食べています。
家族全員が笑顔とても幸せな絵ですね
最近、会話がなかった食卓で
会話が途切れることなく続きます。
そーなるように願っています。
家族の体調はあなたに
かかっています
しっかり管理してあげてください
では失礼します