ティーノ、行きます! -3ページ目

ティーノ、行きます!

自転車で日本一周を目指します。

僕の日本一周看板描いた人!!
↓↓↓
イラストレーターなべのふた渡辺貴博
お仕事募集中!

イラスト教室やってるよ!

イラストレーター渡辺貴博の『なべの素』
http://s.ameblo.jp/nabe-no-moto/

居酒屋の副店長だった経験を活かし料理教室も開講。
お料理教室




おざざざざざす!!

お邪魔してすんません!!



雨だ!!



やった、休める。晴れてると休む気にならない。



看板2枚目も、濡れたり焼けたりでかなり薄くなってきたな~。文字だけマジックで修正してますが。3枚目はカビ生えて死亡。


午前中は読書したりボケッとしたり。あかん、そろそろ手持ちの文庫読み終わる…。


近所の小学生軍団が遊びに来たので話したり。今回は体も脳も電源入らなかったので遊びませんでした。全てが弛緩してました。ちと勿体なかったかも…

旅してて何が楽しいのか、と彼らに問われ答えに詰まる。答らしい答えは、言葉で伝えられなかったかもしれない。

書けば書けるのであろうが、やはりそう易々と文字にも言葉にもできない。

それで良い。それでこそ良い、と言える。他人に伝えられないからこそ、俺だけの宝なのだ。世界に人の数だけある、唯一無二の、己だけの心の宝だ。それが増えるのは何よりも楽しい。

そんな事を小学生に話しても解らない、と思ったが、自分以外に己だけの宝を、楽しみを、理解できる者など他に居はしないだろう。

彼らには、今は生きているだけで何もかも全てが楽しい、と答えた。首を傾げて笑っていた。

彼等が楽しそうにしている、その瞬間の連なりと、同じようなものだ。



午後は近所の図書館へ!
ここは素晴らしかった。北方謙三の「水滸伝」「楊令伝」「岳飛伝」大水滸三部作がハードカバーでフルコンプされとる!!
一週間くらい沈没したい(;´Д`)ハァハァ

帰ったら岳飛伝集める事からまず始めたい。続き気になって体がねじ切れそうです。


この図書館役所と併設されており、駐輪場でたまたま居合わせた職員のお兄さんが応援してくれました。

那須的なもの、那須的なもの!と那須塩原の広報誌をくれました。



地域の宣伝しようと休館日なのに引っ張り出して来てくれた。


物事には表裏があり、多面的でもあり、重なりあって雑ざり合ってもいて、言葉にできないほど混沌としているので、僕には一概にこれが確かだ、と一言で表せられません。

しかし、雨でも外ではしゃぎ回る元気な子供達の姿や、北海道以来風呂にも入ってない(そろそろ入りたい 笑)ホームレスみたいな薄汚い余所者を応援して下さった役所の方の明るい人柄を見れた事なんかは、俺にとっては確かにまさしく那須塩原の宝、良い思い出とすべきものです。

地域の魅力は、全て人柄の良し悪しからまず決まってくるんじゃないでしょうか。施設や観光地から、町の雰囲気など、社会の質の全ては人の行い次第なんでしょうし。

肩書きが何であろうと、まず個人それぞれの在り方で全てが決まるのかな、と。当たり前?


僕は今日、那須塩原で1日過ごして宝がまた増えたな、と思えました。

ただ1つ残念だった事が。

道の駅に戻ったら午前中に会った子供達が持ってた風船やお菓子の袋が阿室のまわりに散らかってた(笑)

他所から来て道の駅を寝床にしてるような輩から指摘するのは恐縮ですが…。

まーでも今日も1日面白かった。楽しかったというより、面白かった。

そんな1日でした。

明日は雨でも進もうかな。そんな強い雨でも無さそうだし。

以上。
僕の日本一周看板描いた人!!
↓↓↓
イラストレーターなべのふた渡辺貴博
お仕事募集中!

イラスト教室やってるよ!

イラストレーター渡辺貴博の『なべの素』
http://s.ameblo.jp/nabe-no-moto/

居酒屋の副店長だった経験を活かし料理教室も開講。
お料理教室


おざっす!ざっす!
国道4号を南下すればするほど川の色が濁っていく(笑)



でも薄緑に濁った水面に空の色が映ってるのも何だか不思議な色合いで趣深い気がするけど、気のせいのような気もするような、しないようなの中気持ち次第ですな!!

特に気に留まるような景色も無くスイッチが入りダッシュダッシュ。車道狭いけど車道でダッシュダッシュ。

歩道デコデコすぎて走ってるとチャリ壊れそうですわ。自転車がガッチャン!ガサガサ!って騒がしい。


昼飯どこで食おうかキョロキョロしながら走ってたらナイスな公園を発見!

旭ヶ岡公園。
紅葉きたこれ!!



発色やばばば
鮮やか過ぎて目を疑う。
忙しなくて殺伐としてて廃棄ガス臭くて色気もクソも無い国道4号沿いにこんな場所があるとは!

そして見とれながらラーメンすすってたら通りすがりの方々から次々と差し入れがががが!!



コーヒー、どらやき、カンパ…!
みなさんありがとうございます!!

食べ終わって散策散策散策ゥ!

曇ってきてもこの鮮やかさ。







Fantastic!!



グラデーション美し過ぎるやろ!!



松だったかな?にへばりついた蔦の葉も差し色になっとる。




きゃわたんもおる。



なんだろこの鳥居。震災で倒れたのかな?


遺跡チックです。
遺跡か。



いやいや堪らんわ。
震えました。



今年見た紅葉で文句無しの最優秀賞。ありがとう旭ヶ岡公園!!

それ以外は今日もひたすらダッシュ。途中出会ったロード乗りの方から後輪が明らかにおかしいとご指摘を頂く。
またスポーク二本逝ってた。他のスポークも緩み放題だったそうです。キコキコうるさかったわけだわ(笑)

直して下さった上にリムの歪みの直し方まで教えてもらえた。

自転車屋が匙を投げる自転車をその場で直すとかマジ神!!



助かりました!あざっす!
このTAOKASってモデルの自転車の開発に携わっていて、このロードバイクも部品だけ買い集めて自分で組み上げたそうです。スポークとリムもセルフ。

そりゃ自転車屋並の仕事が即興でできるわけだわ(笑)

金無いし騙し騙しで乗り切ろうと思ってたらまさかまさかの出会いでした。感謝しか言葉が出ない!!

ダッシュダッシュ!!
後輪がヒラヒラ遊ばないからいくらかスイスイ進む!



久々の100km超!
超ヒザ痛い!

本日は道の駅那須の原博物館の阿室でおねんね。

明日は雨らしいので降ったら1日休みます。またヒザと足首がギコギコいってて恐い(笑)


以上。
僕の日本一周看板描いた人!!
↓↓↓
イラストレーターなべのふた渡辺貴博
お仕事募集中!

イラスト教室やってるよ!

イラストレーター渡辺貴博の『なべの素』
http://s.ameblo.jp/nabe-no-moto/

居酒屋の副店長だった経験を活かし料理教室も開講。
お料理教室




いくべや!
国道4号!!宮城県柴田郡、大河原!

国道沿いから少し入った所にある神社。



朝になると
バウ!バウ!
と、無骨で野太い犬の鳴き声が聞こえます。



上がるとバカでっかい犬がいます。





鳴き声剣呑だけど、めっちゃ人なつこい(笑)
かわいいぜ…!
モフモフしまくってやりました。こいつ口くっさ!!臭っ!!


去年この神社で拝んで降りてきたら、とある旅人と出会いました。


その人の事務所がこの神社の目の前なので、待つ事1時間。

来た!おっしゃあ!!
お久し振りです!!
おじゃましまーす!



タカハシさん。
45年前に自転車で日本一周した方。日本一周の大先輩。神社拝んでると本当に御利益あるんだ!と思えた瞬間でした。

旅を終えてからここに地図工房をかまえたそうです。

HPありんす!!
地理と地域

この事務所こそ国道4号の俺の一番の名所!!


で、渡部のイラストをHPで使って貰えないか頼んだわけだ。


HPのプロフィールに似顔絵とかどうすか!?彼得意なんすよ!!全国的に割と子供ウケええし!!

「いらないかな」

早いですよ!安いですよ!

「いやー、いらない」

そこを何とか!!

「うーん、いらない」

ボランティアだと思って!

「自分の好きにやりたい」

先っちょだけでも!

「いらない」








駄目でした(笑)

完全な赤の他人に話振って煙たがられる事はよくありましたが、駄目なものは駄目ですね。僕の営業力の限界。

あんまり食い下がって嫌がらせかしつこいセールスみたいになったらアカンから諦めて旅バナ!!

去年聞きそびれた事や話足りなかった事、今回の旅で見た景色なんかをお見せしたり。

礼文島の丘見せたら身を乗り出して子供みたいに目キラッキラさせてました。



うん、分かりますわ。
何も知らない人に見せたら日本てわからなそう。


再び当時の話を聞いてると、本当に羨ましくなります。過去はどんなに足掻いても経験できない。

国道なのに標高2000m近くでも砂利道の峠があった時代。道の駅もコンビニも自販機も無い。街中でも駅でも道端でも、どこで野宿しても何も言われなかった。田舎は本当に店が無くて満足に買い物もできない。貧しく不便でも、豊かな親切に満ち溢れていた時代。もう体験できない、大冒険できた時代の日本。

聞いているとの心の内にある溢れんばかりの宝の山が、目には見えずとも今なお輝きを失っていない事がわかります。恍惚とした遠い目で語っていました。

今回、小径の三輪で旅に出たきっかけの一つが、この人から聞いた話でした。時代が便利ならチャリの性能下げたらええんや!

内心ビビってギア三段付きにしちゃったけど(笑)



物価低っ!!

この方は写真にあまり執着が無いので残ってる記録は日記と行程表のみ。





北海道は6月でもかなり冷え込み、寒さを凌げず札幌までで引き返したそうです。でも正解じゃないですかね?
45年前でそんな時に層雲峡だの知床だの行ったらガチで遭難しそう。

僕は台風のせいでプチ遭難ぎみでしたが。


そして去年気付かなかった!!
この額の絵!!



これ、絵画じゃなくてただの地図だそうです。数十年前に蔵王の観光パンフレットに使われたそうな。byアクリルガッシュ。



これも。
地図職人は絵も達者だった…!!
絵を書いたつもりではなく、タカハシさんなりに詳細な地図を目指した結果だそうです。
ただのカラー製図が絵画レベル。



お祭りのポスターなんかも描いてる。…そりゃ他人にイラスト頼まんわ!

今回はそもそもアテがアテになってなかった(笑)


ま、ええか!

また会いましょー!!



出発。
思わず長居してしまった。ひたすらダッシュ。

途中、車停めてわざわざ差し入れくれたが!!
あざっっっす!!



ほんと東北の人達はよく応援して下さるなあ。挨拶すると老若男女問わず打てば響くし。久々に有り難すぎて胸が苦しくなりました。

この方から聞いた話ですが、自転車で日本一周してる人で北上してるのが二人ほど居るそうです。

なんてクレイジーな野郎共だ!!
しかも一人は女の子!!

見かけたらどなたか助けてあげて下さい。



本日は道の駅安達にて。

以上。
続き。

福浦島から出てきて地元の方とオシャベリ。やはり僕の自転車見て最初ホームレスだと思ったらしい(笑)

看板て大事ですわ。日常生活用の自転車は特に。


バリバリの観光地ですが、街並みも割と好きです。
他所だと、この手の場所走ってるとイラついて仕方ないんですが。

ちょいちょい足止めて見てまわる。ここのスタッフさん(なのか?)に凄い美人なお姉さんが居ました。会釈したら微笑みかけてきてくれまして血流促進しまクリスティー!!いやん照れちゃう!!ぼく寂しんボーイだから尚更!!

いやはやまこと以て足を運んで正解であったわい!うふふ、うふふふーン!





これより先有料につき御免つかまクリスティー。











いっちいち景色良い。日本三景の名に恥じぬ地である。
にあの麗らかなる事花の如し微笑みのおねいさん。
町娘にして僕のようなホームレスにまで微笑む器量、まさに大和撫子それならん、いや天晴れにござるウフフフ!!

爆走じゃ!我が胸に春来たるんじゃ!!

国道があまりにも走りにくいので海沿いの県道へ。

今さらですが岩手からこっち車からやたら応援されて追い風が吹き続けているようです。
ありがとう!そしてありがとう!







モロ被災地。あれからもう四年経つのか…
よくある話ですが、被災地の人に限って明るく元気で思いやり豊かなんですよね。
ポジティブ。ポジティブじゃ!
これからしか無いんじゃ!
行くしかないんじゃ!
生きてるんじゃ!
そんな感じで生きて行きたい。

この道、途中から他に類を見ないほど延々ダンプや大型車が途切れません。ノンストップ復興道路でした。



対向車からプップとクラクション。座席を見ると運ちゃんが

( ^皿^)b ビシッ

三台連続!
泣いちゃうやろ!!

うおおーん!

ありがとうございます!!
働き盛りがブラブラしててすんません頑張って下さい!!




公園で夜営。



北海道から戻ってから燃え尽き症候群気味できたが、かなり持ち直しました。

あざすあざす!!

明日はいよいよ俺にとって国道4号で一番の名所だ。
ご縁がありますように…!!

以上。
続き。

福浦島



こことか霧が無ければかなり絵になる景色だと思う。





まこまこ花壇。なにそのネーミングきゃわたんですわ。

散策してると、こんな落下したら確実に絶命するような所なのに柵も無かったりする道が。



必要以上に手入れしてない感じもええ。とてもええ。

この樹皮。



眺めてると騙し絵みたいで目がおかしくなる!!



若干グロい(笑)

この展望台の脇にも、



きわどい細道があり、



楽しいです。
そこそこダイナミックな岩壁見れます。



その辺の草も鮮やか賑やかな紅葉。斑も悪くない。





何がどうなったらあんな形になんのよん??

六角堂が見当たらない。ここじゃなかったっけ?津波で流されたのかな?見たかったがどこだか忘れた。半分迷子になってました(笑)



蔦の葉もジャラジャラした紅葉で見入る!!


ホクホクしたので退散。
15分で霧が晴れましたタイミング心得すぎィ!!
畜生…

あとはお隣の五大堂が無料なので覗いたり。謂れは知りません。興味ナシ!!






橋の骨組みの上に二本だけ足場の板が乗せてありました。
必然的にこの上しか歩かないので、込み合ってきてもスムーズに通行できるように機能してました。頭良いな…



そんな感じでーす。


続く。


以上。
僕の日本一周看板描いた人!!
↓↓↓
イラストレーターなべのふた渡辺貴博
お仕事募集中!

イラスト教室やってるよ!

イラストレーター渡辺貴博の『なべの素』
http://s.ameblo.jp/nabe-no-moto/

居酒屋の副店長だった経験を活かし料理教室も開講。
お料理教室




ずあーす!!



すぐ隣に人気の無い公園があって助かった。

朝、道の駅にトイレを借りに行ったら休憩室でバッチリ寝てる人居た(笑)

しかも屋内なのにテントかよ(笑)



70歳のおじいちゃんでした。
年に三回ほど青森から千葉の知人宅まで旅しとるそう。
警備用の誘導棒積んでる。ビームサーベル仲間!!

話したらなかなか意気投合できました。出で立ちや旅路が似るのというのは、バイオリズムが近いからなのかもしれません。

だから類は友を呼ぶんでしょうね。行動にしろ思想にしろ、何かしら似通った所を見られたりする。

で、宿泊禁止のはずの休憩室だよ。俺はもし追い出されたら寝床探すの面倒なので禁止と書いてあれば使いませんが、ここは実質寝てても黙認してくれてるそうです。なんだーい!!

というか24時間解放してて、ご自由にお休み下さい、とまで書いてあったら夜中に旅人以外に誰が使うの?

それで寝てるのは駄目とか、解せぬわい…炊事や酒宴、騒いだり大風呂敷広げるのが駄目というのは当然ですが、隅で縮こまってチンマリ寝るくらいならえーやん。24時間開けてるんだから。

どちらにしろここは12月から夜間閉鎖になるそうです。

…しかし、年寄りにとやかくは言えませんが、それほど広くもない室内でテント展開は、ちとやりすぎかと(笑)

今日はお気に入りの松島、福浦島を見に行きました。建築物が自然と調和してて好きです。





福浦島へ。奥の細道系。
入場料200円と割りと安いのも良し。







遊歩道沿いばかり行きそうになりますが、外れて山道を行くのも楽しい。

掲示板の地図に載ってないルートが網の目のように張り巡らされてます。



何があったらこんな太い枝が捻れるように折れるんよ…こわいこわい。





散策し甲斐がある。全てのルート歩いたら一時間は潰せると思います。楽しすぎる!!





見上げる。



紅葉まだだったのか??斑です。





超巨大な、ただの阿室(あずまや)



東屋かと思ってたけど阿室でアズマヤなのね。ああ恥ずかしい。


続く。


以上。
僕の日本一周看板描いた人!!
↓↓↓
イラストレーターなべのふた渡辺貴博
お仕事募集中!

イラスト教室やってるよ!

イラストレーター渡辺貴博の『なべの素』
http://s.ameblo.jp/nabe-no-moto/

居酒屋の副店長だった経験を活かし料理教室も開講。
お料理教室




おはざやざーす!



今朝も濃霧。



寒暖差も合間って夜露と結露でテント内外びっちゃびちゃ。
寝袋もチャリも何もかもがしっとり仕上がってましたふがががが

首筋に露が落ちてきて二時半ごろ目覚め、濡れたせいで寒くて眠れず。
テントの中で筋トレと読書を繰返し朝を待つ…



眠い!!!





でかい!!



寒い!!


暑い!!



歩道ヘボい!
でも好き(゚∀゚)


朦朧としながら走ってたらチャリダーあらわる。



ジンセイ君。高校一年生、オンザロードバイク。

仁を成す、とな…!名前カッコよすぎる。ご両親のセンス、イエスだね!将来が楽しみざんす!

応援ありがとう!!
お互い頑張りましょー!!

矢のごとく地平線へと駆け抜けて行きました。

シャリシャリ進む。



七年前に野宿したバス停だ!!
なっつい!
貼り紙以外あまり変わり無い気がする。うろ覚えだが…

こっちは記憶に無い。
久々のオートスナック小屋!





中は廃墟通り越して遺跡寸前。
こういうくっだらないゴミみたいな施設を1000年くらい残して世界遺産にしたら良いと思う。

ゴールしたいが陽が高い。


ぼや~っと空を眺めながら走っていたら、



後ろから「ボンジュール!一期一会!HAHAHA!」と声をかけられた。 

振り向くと荷物満載のツーリング用バイクに、白人の老紳士。

瞬刻。脳に稲妻を走らせ語彙の引き出しを開けた。伽藍も同然。

なればこそ迷うまでもない、これだと掴んだものを口から放ろうとした。遅かった。

「ポンジュース、一日一本」声になった時、彼は既に丘の稜線の先、地平線へと吸い込まれて行く所だった。ウイウイ…。

ウイ…なんと颯爽とした男だ。三輪自転車と俺の脚では言葉を返す間も無いというのか。

抜けるほど高い青天井を再び仰いだ。風が吹いた。風は云う。



ドンマイ☆


次から普通にボンジュールって返そう、ウイウイウイ…。


道の駅三本木に到着。
24時間フルオープン休憩室!





で寝まジュール。ウイ!



日本語でウイウイ書いても酔っぱらいみたいですねウーイ。

ああ、眠ウイ…。


追記




うそやん(絶望)

そうそう世の中甘い事ばかりじゃありませんよね。
かなり南下したし、何しろ国道4号ですからね。不良連中の温床になりかねません。ウイウイうー…

近所の公園に引っ越しました。


以上。
僕の日本一周看板描いた人!!
↓↓↓
イラストレーターなべのふた渡辺貴博
お仕事募集中!

イラスト教室やってるよ!

イラストレーター渡辺貴博の『なべの素』
http://s.ameblo.jp/nabe-no-moto/

居酒屋の副店長だった経験を活かし料理教室も開講。
お料理教室




ぉざあーす!




朝まで雨の予報でしたが霧に化けてくれました。

そしてついに!

1km手前から100mおきにカウントダウンが始まる!!


国道4号名物が!!


国道4号の観光名所が!!



555.5km地点!



ふーん




て思いました





こんな景色です。
わ~い!
没個性だな~!


そしてさらに進むと!!!




国交省が必要以上に「5」に熱を入れております。

全くロクでもない事に金かけやがって…まあロクじゃなくてだけどもかましーわ

人間だからね仕方ないね



この道端に生える草の、統一感の無いこと。



思いの外、賑やかで綺麗。


この石垣とか何百メートルも続いてるけど、ほんとよくやるわ。いつ誰が拵えたんだろか。



などと道端のあらゆるものに無理繰り因縁付けて強引に気合い入れて関心していかないと全くクソつまらんのも国道4号の俺のジャスティス。

と思ったらまさかまさかまさかの雲海。







もっと広々と果てしない感じでした、まさかの絶景。

俺の愛(諦感)に応えたか4号!手前にしては上場な景色だ!!

あと怪しい三輪バイクに見いったり。



洗濯しに立ち寄った道の駅に、



なんとも粋な図書館ががが!



雨降っててくれたら間違いなく没してました。こんなに景色も雰囲気もよろしい図書館が身近にあったら通い詰めるわ!

で、またしても、



意外と景色良かった。
俺の中では国道4号に期待はおろか、ハードルが地面にめり込み気付かずにつまずくくらい低くなってるのでなかなか楽しくサイクリングしてました。


寝床は河川敷パーク。



まさか花畑などをまだ拝めるとは!!




今朝まで指の感覚無くなるくらい寒かったけど90キロも南下するとシャツイチでも余裕な暖かさ。たまげた。


以上。
僕の日本一周看板描いた人!!
↓↓↓
イラストレーターなべのふた渡辺貴博
お仕事募集中!

イラスト教室やってるよ!

イラストレーター渡辺貴博の『なべの素』
http://s.ameblo.jp/nabe-no-moto/

居酒屋の副店長だった経験を活かし料理教室も開講。
お料理教室

肩書きが多彩になって行きますね。マルチデザイナー??
もはや「渡辺貴博」という職業だな~とか思ったり。ゴーイングマイウェイ。





では肩書き無き男の、掃いて捨てるほどあるようで、この世に一つだけの生き様日記じゃ

僕の看板はもう自分の名前だけで十分です。



そこそこの標高と曇り空のせいで8時出前でもこの気温。



んなカスみたいな標高をこれ見よがしに表示しやがって4号コラァ!笑わせんなハハハと言いたい所ですが連日ムキになってペダル踏んでたからヒザと足首が痛い!進まない!

歳を重ねても筋力やスタミナが落ちた気はしませんが、関節が脆くなっていくのは感じます。まだまだ余裕と思っても痛みで鈍くなるのが早くなった。


シャーーっと下り。

奇妙な雲に見いったり。



ノコギリ雲?


だらだらと、



田舎の景色に癒されつつ、







僕が生まれ育った街はこんなに風情豊かではありませんが、それでもこんな景色を眺めれば郷愁というものが湧きます。





今日は雨も降りだしたので道の駅「石神の丘」でずっとゴロゴロしてました。デラックスな24時間休憩室があるので、ひたすら読書。



このあたりお年寄りの方々の訛り方、どう耳を捻っても日本語に聞こえない(笑)東北はどこもそうですが。

フランス語と韓国語混ぜたみたいな発音やで…解せぬ。もどかしい。

またしても生返事が上手くなりました。もうね、コミュニケーションは言葉が伝わらんでも気持ちが伝わりゃそれで良いのでは、とすら思える。

人により捉え方の異なる「文字」を声に出すより、声色、表情、身振り手振りの方が意志は伝わるんだなと。

30分くらい聞いてて応援してくれてるのは何となく解った!あざざす!


陽が暮れたら高校生が集まり出してファッキン賑やかです。
半分はお迎え待ちのようです






以上。
す~が~
お~れ~!!


僕が勤めていたS川急便(夜勤)の先輩が、事ある毎に放っていたセリフ。アホだと思いました。

色んな意味で人間離れした怪獣や妖怪のような派遣のオッサンばかり集まるあの仕事でも、とりわけやたらと元気な人でした。多分、歳は四十代半ば。細身でボクサーのように引き締まり筋ばった体は、目を疑うほど軽やか、かつキレッキレに動きます。かと思えば30キロの荷物を何個も何個も軽々とぶん投げるように捌いたりする。

彼はギャンブル好きで、勝つと勝った分だけ仕事を休むクソ野郎でした、人間のクズ、ガチクズ急に休みやがって何回嵌められたか分かったもんじゃねえ!!

ふざけんなクソ野郎!
いいかげんにしろやボケコラ!
クソがあああ!

罵られてもヘラヘラしてるし。
でも負けたら負けたで面白おかしく負けっぷりを話してくれたり。そうでなくとも面白い人でしたが、よく笑かしてくれました。


こんな人が、居てくれると誰よりも心強く、なんとかなる、と思えるのが不思議な所。とかならなくても最終的に何とかなる。

まさしく愛すべきバカでした。
憎たらしいほど憎みきれない。
しかも僕と同じ名字で仕事中はノリも似てたし読み方が違うだけなので余計に複雑な心境。

彼はテンションが上がりすぎると暴れるように状況を打破し、叫ぶのです。

さーすーがーおーれーwww

言い方とタイミングと彼のキャラが相まって大変面白かった。実際、流石だなと思うような働きでした。

「さすが俺」

この馬鹿げた自画自賛。
あのアホの、アホっぷりを代表するセリフ。

最近、言いたくなる気持ちが少し分かる気がしてきました。

自分の労力に対して言えば、本当に反吐が出るようなただの自画自賛で終わりかもしれません。

しかし転じると、これは最高級の感謝の言葉かもしれない。

自分を生み、育ててくれた偉大なる親、師、恩人たち。彼らのお陰でこれだけの働きができる俺になれた。

さすが(皆が育てた)俺!!

皆が育ててくれた俺よありがとう!!

さすがだ!

さすが俺だ!!

さすが俺!!


あのアホがそんな風に考えて発言していたとしたら、僕は幸せどす。さすが僕の先輩だ。

僕も旅をするほど体の頑丈さが身に染みて有り難く感じるので、この体を生み今日まで育て上げ生かし続けてくれているこの世界には感謝せざるを得ません。
自分が思った以上のパワーが出た時など本当に体を労いたくなります。誉めたくなります。誇りたくなります。嬉しくなります。よくぞ皆の育みに応えた!!

そう思えるようにしてくれた、人の世に感謝を込めて叫びたい!


さすが俺!!




とても恥ずかしくて口には出せない。やっぱあの人アホだわ…



以上。