E-1は丙。E-2はカタパルト確保のため乙で。
E-2の戦力ゲージはこちらの編成で。
最初の2回は支援なしで行けたけど、Mマスでの大破撤退が続いたのでエコ支援を道中に。
レアドロップはZaraねーちゃん位。
今の所はベースがカレンダー通りな上に交代制な職場なので、GWて何?なんだけど、
だったので、ふと思いついて出かけることにしてみた。
まぁ、色々と金曜の夜に予約して、土曜は移動のみ。
次の日はまずは鵜戸神宮へ。橘通1丁目から飫肥行で鵜戸神宮まで(0834-0954,\1440)
石段を登って左側に興味を示していると、右側の売店を開店中のおばちゃんに話しかけられる。
どうやら昔からの参道(トンネルが出来る前)らしい。
上った所は歴代別当の墓があるところ。そこから作業道を平行移動し、速日峯山上への登り口に。
鸕鷀草葺不合尊の陵である吾平山上陵(陵墓参考地)。
治定(鹿児島県鹿屋市:旧肝属郡吾平町)地に異議を唱えるのなら、もう少し整備した方がいいと思う。
フェンスの先は見通せないが、もう一上りしろと言われたら心が折れていたかも。
で、参道への道を降りていると、境内(山一つ)摂社の波切神社への分岐が。
一応道(道なき道ではないの意)で北端の海蝕洞に。
で、分岐経由で参道に戻り、本殿に。
ちなみに運玉は、5個内3個がしめ縄内に、うち1個は見事枡形岩の水溜りに着水しました。
摂社は皇子神社
九柱神社
住吉神社等は見つけられず。
こちらが御朱印。
山陵への登り口で1時間で済まないと諦めたけど、実際はちょっとオーバー程度で、ここまでで11時。
でも1102発のバスには間に合わないけど。
仕方なくバス停に戻り、売店のおばちゃんにお礼てがら話すと、運玉を作り始めた時の児童だったらしい…。
バス停前のトイレ前で雨宿りてがら(11時過ぎから降り始めた)疲れた体を休め、青島神社へ(1212-1248,\1010)
観光客を当て込んだ三輪車が邪魔。
摂社は、石神社
海積神社
元宮
御祖神社
弁財天と恵比寿神は弊殿内だったのかも。で、御朱印。
国道の交差点まで戻り、食堂で少し遅めの昼。
ぎりぎり間に合うかと思ったが、会計の先客の手際が悪くて1本後で宮崎に(1358-1444,\700)。
橘通1丁目で降り、宮崎八幡に行ってみるが御朱印をやっているか不明。
国道に戻り、橘通2丁目から宮崎神宮へ(\220)。
宮崎護国神社と宮崎神宮に詣り、御朱印を頂いてきました。
宮崎神宮摂社の五所稲荷神社。
で、帰りは最終便しか取れなかったので、のんびりと歩いて戻り、途中のマクドで小腹を…と思ったら
うっかりSuperSizeMeをしてしまい、グランドセットを頼んでしまう。腹一杯になって、夕食は無し。
で、宮崎駅に戻り、最終便(1850-2103,\2180)から空港で連絡バス(\1950)の最終に乗り継いで、23時過ぎに帰宅。
どうも6-5が一番楽らしいのだが、6-4が未解放なため、仕方なく2-1~5で。
弐~肆と伍の2-1~3は育成&牧場組で。2-4は軽空をレギュラー組に変更。つか、Gambier Bay打たれ弱すぎ。
あとちょっとで改に到達するのだけども。2隻目の大淀さんは途中で改に到達。司令部施設は計3に。
で、2-5。軽空×3、軽×1、駆×2が良いらしいけど、こっちは以下の編成。
駆逐はエースクラスを引っ張り出すハメに。あ、アークは1隻目、雲龍は牧場です。
ポイントは3戦目を単縦でなく複縦でワンパンを防ぐことかな。
つーことで何度か大破撤退を繰り返したけど、サムちんをつつがなく迎えることができました。
そいや、IJNでこれに対応する海防艦は、うちでは2隻セット(択捉、松輪、対馬)が半分近くまで増えてきたぞ。
翔鶴さん>母港拡張枠は上限なのを忘れないでくださいね。
うむ。艦娘でなく装備数がきついのがなぁ。あと、設計図売って欲しい。