通勤用鉄下駄(リア)の更新 | みったぁのブログ

みったぁのブログ

だいたい自転車と艦これあたり?

通勤用自転車のホイールは、フロントはシマノのハブダイナモ(DH-3N80)とMAVICのCXP33の手組、リアはシマノのWH-R500をえぇと8年程?使っていました。

リアはその間にコーンを1回交換し、このGW中のオーバホール時にとうとうカップの方にも蝕が認められたので、暫く予備(FH-6400+CXP33)を使っていました。

漸く重い腰を上げてワーサイでWH-RS010のリアのみを10月1日にポチっとし、6日に届いたので、腐海の底から調整器具を掘り出して確認と調整を。まぁ開梱した時に一度開けた形跡が合ったので、大丈夫とは思ったけど。

 

開梱時(調整前):縦振れ 横振れ(反フリー側) 横振れ(フリー側)

微調整後:横振れ(反フリー側) 横振れ(フリー側)

※動画のPassはアメブロのユーザ名です。

 

まぁ、気休め程度の調整と言うか、ぶっちゃけ調整前の状態でも問題はないはず。

なおリアホイールは11段対応になりましたが、11段化の予定は微塵もありませんw。

 

これで手持ちのホイールは、

通勤(TNI 7005 MkII) 通常:DH-3N80+CXP33/WH-RS010

通勤 予備:HB-6400+CXP33/FH-6400+CXP33

主戦(Corratec Forcia CA 2008) 決戦用:HB-7700+OpenPro/FH-7700+OpenPro

主戦 練習用:HB-6600+CXP33/FH-6600+CXP33

CX(Trek XO-1 2000) レース用×2:HB-5500+VX400/FH-5500+VX400

下駄(GIANT IDIOM2 2009) 通常:HB-4600+R390(451)/FH-4600+R390(451)

 

ん~次に更新するとしたら、主戦練習用をゾンダにするか、CX用をカムシンCXにするかかな…