ミニッツにとってセッティングと同等かそれ以上に大切なメンテナンス。
メンテすること自体が好きな人、マシンの動きがおかしくなったのでメンテする人、大事なレース前だからメンテする人、みなさん様々なタイミングでメンテをやっていますよね!そんな日常的にやっているメンテナンスについて、あらためて少し考えてみたいと思います。
TKが思うメンテナンスについての概要を書いてみます。
常に同じ状態にすること
TKがメンテでもっとも意識することは、いつも同じような内容で同じような状態にメンテすること。
ミニッツを始めたばかりの頃は色々と試したりもしましたが、ある程度の経験を経てからは特別なことは一切せず、再現性を重視したメンテを行っています。
今回のデフは良く出来た!ピッチングダンパーが上手く組めた!っとたまに聞こえてきますが、逆に言えばダメな時もあるってことですよね?TKは、そのような再現性が低いメンテ方法はやらないようにしています。
メンテ状態を適正範囲に収める
ベアリングを過剰に回るようにしたり、デフを過剰にスルスルにしたりするようなことはしないで、ミニッツの正常動作に必要な適性範囲に収め、欲張らずにメンテしています。
たしかに凄く回るベアリングやスルスルのデフは良い物かもしれませんが、TKはほどほどの状態にメンテした状態にセッティングをあわせるようにし、その状態で練習しています。
メンテが好きな人は思う存分やればいいと思いますが、TKはメンテがそんなに好きかと言われるとそうでもないのでw
メンテ後の状態が最高ということではない
メンテ後の状態、はたしてその状態がマシンにとって最高の状態でしょうか?
もしかしたら、メンテ後のマシンの動きに違和感がある人もいるかもしれません。でも、メンテしたから調子が良いはずだ!って決めつけたりしていませんか?
もちろんメンテ直後が最高の状態の人もいるとは思いますが、TKは完バラフルメンテをした場合、そこから数百週ほど走行させて馴染んでからが最高の状態です!
いつもどんな状態のマシンで練習やセッティングをしているか
メンテが不十分だったり、メンテ状態が良すぎて状態維持が困難なメンテの場合、その状態にあわせてセッティングを行ったり練習をすると後々に迷宮入りする場合が多く、あまり良くないとTKは考えています。
TKは、通常はミニッツをやる日の最初の作業として5分ほどで完了する簡易メンテを必ず行い、その状態のマシンにあわせてセッティングを行ったり練習をしています。
ガッツリとメンテした後の動きが1番好きで調子が良いと感じる人は、常にそのような状態を維持し続けてセッティングや練習をする必要があります。
TKはいつもそのような状態することが難しい(めんどくさい)ので、簡易メンテした後のマシンを基本状態としています。
TK流のメンテナンスを紹介します!
当記事はメンテナンス編の序章ですw
次回からは、メンテナンスで注意すること、新品パーツ交換時のポイント、TK流の5分で完了する簡易メンテ方法、などについて詳しく紹介していきますので、参考にしていただければと思います!