こんにちは、セルフケアコーチ 司このみです。
ご訪問、ペタ、読者登録、ありがとうございます
冷たいモノが欲しくなる季節になりましたね。
いろいろなことを意識するようになり
砂糖単体をすこし避けるようになったら
甘いモノが甘すぎて、昔のようにたくさん
食べられなくなりました。
ただね、、、
それが不思議なモノで、
食べ始めると、
うわっ(+o+)甘っ(>_<)
って思うのですが、
それを少し無理をして食べていると、
慣れてきて、美味しくなる・・・
そして、食べきることができてしまう。
これぞ、砂糖の魔性なんでしょうね。

怖い怖い・・・私の顔の方が怖い?(-"-)
もちろん、
人工甘味料と比べれば、良いのでしょうが
心と体の不調をなんとなしたいなって思われる方は、
とにかく、砂糖を止めてみること
これ、最もお金もかからないし、
自分の意志だけでできるセルフケアですよ(笑)
セルフケアツールをおススメしても、
お金がないんですー
って言われる方には、もってこいでしょ(*^_^*)
*** *** ***
昨日、たまたま、スーパーに行ったので、
アイスクリームのコーナーに行き、
怪しい行動を(笑)
その辺りにあった、バニラの商品の裏を
写真に収めてみました(笑)
同じアイスクリームに見えても
乳成分の量によって
【アイスクリーム】【アイスミルク】【ラクトアイス】
の3つに分かれます。
【アイスクリーム】
乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれています。
風味がよく栄養的にも優れています。
乳固形分や乳脂肪分が特に多く、
空気の混入率の低い高価なものがありますが、
法的な規格は特にないようです。
【アイスミルク】
乳固形分と乳脂肪分は、アイスクリームに比べて
少ないですが、牛乳と同じくらいの栄養分を含みます。
植物性脂肪が配合されていることもあります。
【ラクトアイス】
乳固形分はさらに少なく、
植物性脂肪が多く使われています。
~日本アイスクリーム協会HP参考~
*** *** ***
昨日、怪しいおばさんになって
撮ってきた写真(笑)
原材料を見てねん(*^_^*)
今度、スーパーに行ったらチェックしてみてください
いろいろありますよ~☆おもしろい♪
クリーム、脱脂濃縮乳、砂糖、卵黄、バニラ香料
乳製品、砂糖、水あめ、乳化剤、香料、
安定剤(増粘多糖類)、
着色料(カロチン、野菜色素、アトナー)
乳製品、水あめ、砂糖、卵黄、香料
生乳、乳製品、砂糖、水あめ、卵黄、食塩、
バニラビーンズ、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)
香料、カロチン色素
植物性油脂(パーム油、やし油)、卵黄
香料、安定剤(セルロース)、アトナー色素
砂糖、植物油脂、乳製品、果糖、卵黄、
乳等を主原料とする食品、デキストリン、
食塩、香料、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、
着色料(アトナー、カラメル)
あるHPの、ラクトアイスの説明のところに
栄養や風味より価格を重視した、これこそ子供の味方!
って書かれておりますが、
は???どーゆー意味???って感じです。
味覚は子供の頃に作られるのです。
ママが何を与えてきたかって
今度のその子の食に、にとても重要。
基本的に、こういったものは、
食べない方が良いモノなんでしょうが、
あれダメ、これダメって言っていてもねぇ
ってのもありますよね。
それ、正直なところ。
ならば、
なるべく、害のないモノを・・・
選択できる知識は大事。
手作りが一番ですわね。
そうなってくると、ママは仕事なんて
している場合ではないのだなぁ(笑)
ホントは・・・
昔よりも、食が粗悪だからね。
ま、それは置いておき(^_^;)
植物油脂なんて使ってあるモノは、与えたくないですね~
原材料がなくべく少なく、ワケのわからないものが
入っていないものを・・・って
考えて選択してみるとわかり易いですよ。
アイスクリームだけでなく、
全てにおいてね(*^_^*)
まずは、ソコから、、、かなぁ~☆
ママの責任の一つ(^.^)
最後までお読み頂きありがとうございます。
心よりの感謝を込めて・・・
司 このみ 拝
ご案内
【メンテナンス・クラス 】 詳細はコチラ
【リラックス瞑想会】 詳細はコチラ
【栄養セラピーマスター講座 】 詳細はコチラ
【アロマの救急箱 講座】 詳細はコチラ
無料メルマガ登録
セルフケアコーチ司このみのセルフケアレッスン
(携帯の方は、@39auto.biz と @yoga-surya.jpを
指定受信許可に入れてくださいね)
ヨガ&セルフケアスタジオ スーリヤ
心と体のセルフケアスクール スーリヤ
〒489-0045 愛知県瀬戸市陶本町1-31-8
☎ 0561-85-0025
Facebookページ
Facebookしていない方でもご覧いただけます!
Facebookしていらっしゃる方お気軽に絡んでください!