「シン・ゴジラ」DVD発売記念企画です。(まだ届いていないけど)
伊福部昭と言う名前を知らなくても、「ゴジラ」のテーマ曲は世界中の全員が知っているでしょう。
ゴジラの音楽を作ったのが、伊福部昭(1914~2006)なのです。伊福部昭はゴジラを初めとした東宝特撮映画の多くに音楽を付けています(モスラは古関裕而だけど)。東宝以外でも、大映の「大魔神」とか、東映の「わんぱく王子の大蛇退治」の音楽も書いています。他、『ビルマの竪琴』や『座頭市』シリーズなども手がけています。だから、「映画音楽の作家」というのが大方の認識でしょうが、実は日本クラシック界の現代音楽の巨匠でもあるのです。芥川也寸志や黛敏郎も伊福部昭に師事しています。東京音楽学校(現東京藝術大学)でも教鞭を執っており、『管弦楽法』という著書も執筆した程です。
やっぱりポピュラーなのはゴジラを初めとした東宝特撮映画の音楽でしょう。これらは、1983年に管弦楽曲『SF交響ファンタジー』三部作としてまとめられました。伊福部昭の音楽を聴きたい場合、やっぱり『SF交響ファンタジー』三部作、特に第一番をお奨めします(二番、三番)。 YuoTube にもいくつかUpされています。これは、ゴジラで始まりキングコングに続き、ラドンのテーマが流れてから終盤「宇宙大戦争」を初めとしたいわゆる「伊福部マーチ」で大いに盛り上がると言う構成で、もう、お奨めです。
あと、映画音楽では、東映の「わんぱく王子の大蛇退治」が良いです。これは、昔の作品ですが、漫画映画の画像と音楽が完全にシンクロするという、もの凄いモノです。これは音楽もCD化されていますが、是非映画を見て欲しい。「天岩戸」のシーンも良いですが、クライマックスの八岐大蛇と戦いのシーンは彼の大塚康生が原画マン時代に手がけた大傑作です。ラストで八岐大蛇の死骸が美しい川に変化しますが、あれは神話のスピリットを完璧にビジュアル化しています。大蛇は暴れ川を象徴しており、大蛇退治は治水潅漑を意味しているのです。
「わんぱく王子の大蛇退治」は東映動画でも初期の作品で、日本アニメの原点とも言える作品ですから必見です。未見の人は絶対見て下さい。
因みに八岐大蛇のデザインが、「動かすこと」を前提としたシンプルな直線で構成されており、すんごいカッコいいです。他の登場人物は丸みを帯びた曲線で描かれているのに、大蛇は無機質っぽく描かれており、鮮やかな対比を成しています。歴代アニメの敵メカベスト2を挙げろと言われたら、私はガッチャマンのタートルキングとわんぱく王子の八岐大蛇を推します。大蛇はメカじゃ無いけどメカっぽい。(3位はザクかな・・・)
すいません。脱線しました。
と言う訳で、伊福部昭は劇伴作家として知られていますが、日本クラシック界の現代音楽の巨匠と言う面も忘れちゃいけない。
演奏会用の現代クラシック作品も多数書いています。現代クラシック作品と言っても皆ゴジラを聴いている訳だから、どれもソレっぽく、非常に親しみやすいです。代表的な曲を下に列挙してみます。(例によってお奨めは★で示しました)
・『土俗的三連画』
・『交響譚詩』
★★『シンフォニア・タプカーラ』 第一楽章 第二楽章 第三楽章
★ピアノ協奏曲『ピアノと管絃楽のための「リトミカ・オスティナータ」』
★★『倭太鼓と吹奏楽のためのロンド・イン・ブーレスク』←「自衛隊マーチ」の旋律なのだ。
★『オーケストラとマリンバのための「ラウダ・コンチェルタータ」』
・『日本組曲』
あ、「シン・ゴジラ」のBDが届いたので今日は以上とします。
![]() |
シン・ゴジラ Blu-ray2枚組
5,184円
Amazon |
![]() |
シン・ゴジラ DVD2枚組
4,104円
Amazon |
![]() |
わんぱく王子の大蛇(おろち)退治 [DVD]
3,024円
Amazon |
![]() |
伊福部昭 作品集
2,160円
Amazon |
![]() |
宙-伊福部昭 SF交響ファンタジー
2,935円
Amazon |
![]() |
伊福部昭の芸術(7)
3,086円
Amazon |
![]() |
響-伊福部昭 交響楽の世界
2,935円
Amazon |



![わんぱく王子の大蛇(おろち)退治 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61KFpKwS-mL._SL160_.jpg)



