姉の病気Ⅲ
2度目の行き違い
一体どうなっているんだろう。これで2度目だ。
1月18日に、姉が入所している埼玉県の介護付きホームのケアマネから「(姉が)轉んで大腿骨を骨折しました。20日に入院しますので板橋区(東京都)の病院に9時に来てください」と電話があった。私は「病院のどこへ行けばいいのですか」と聞くと、「受付です」と言う。「受付といってもいろいろあるので、どこの受付でしょうか」と聞くと、「総合受付に行ってください」との答え。入院するには入院手続きがいるので家族を呼ぶのだと思った。
施設の人を待たせてはいけないので、8時45分に着いた。しかし、指定時間の9時になっても姉も施設の人もこない。何かの都合で遅れているかもしれないので、待ったもののなかなか来ない。9時15分になって施設に「病院の受付で待っています」と言うと、電話に出た職員は意味が分からない。ケアマネの言ったことを伝えると、姉は18日に入院しており、今日は手術だと答えた。では、私は何をすればいいのかと聞くと、ケアマネが休みなので連絡を取ってみますと言う。私は携帯を持っていないので5分後に電話しますと言った。7~8分後に電話したが、まだケアマネを連絡が取れないと答えた。再び7~8分後に電話すると、9時に担当医が家族に説明したので来てほしいということだった。
仕方がないから、受付で聞くと病棟で待って欲しいという。病棟のナースステーションでその旨を言ったところ、担当医は外来に行っていて病棟には来ないと言う。多分、9時に待ってくださったのだろう。私は、その日はどうしても抜けられない用事があったので、10時半にはここを出たいと言ったら、看護師さんが担当医に連絡をとってくれ、外来の暇を見て病棟に来てくれるという。当方の手違いなのに、担当医は親切に手術の説明をしてくれ、感激した。
昨年9月に姉が目の病気になって診察を受けた時も、病院に9時に来てくれというので9時前に行ったが、実際に姉が来たのは9時35分だった。一体この施設はどうなっているんだろう。ケアマネと言えば全体をコーディネートする人だと思っていたが、どうしてそれができないのだろうと、素朴に疑問を感じた。