じーじのひとりごと -3ページ目

じーじのひとりごと

第二の人生を歩むじーじが日々感じたことを自由に書いてます。

皆さんは、スーパーのセルフレジは使われたことはありますか?

コロナの自粛明けのスーパー、混んでるときがありましたよね~
その時に、初めてセルフレジ挑戦してみたのです。

商品を入れたカゴを左のテーブルに置いてから
一つ商品を取り出して
バーコードをピッと読み込ませ
右のテーブルに置いた袋に入れていくのです。

ただそれだけ!

でも、初めてのことで、私がモタモタしていると、
すぐに係りの人が飛んできてくれて、
指示をしたり、レジを調整してくれたりします。

どうも、なんかあったら、
すぐに見張り役の人にサインがいき、
すぐにその人が来て処置をする
そんなシステムになっているようです。

なんで、そんなにすぐにわかるようになっているんだろう~?
と考えながら、
ピッ、ピッってやっているうちに、私にもわかりました。

なるほど~
そうなっているのか~~
って感心しました。

左右のテーブルは重量計にもなっているのです。

左のテーブルから一つ商品を取ると
その商品の分だけ左のテーブルは軽くなる
それはその商品の重さ。

ピッとバーコードを読み込んで袋に入れたとき、
右のテーブルがその商品の重さ分だけ重くなっていればOK
ちゃんと商品を左のテーブルから右のテーブルに移したことになる。

この重さに誤差がないことが、お客さんがちゃんとセルフレジを使っている証拠だろう。
重さに誤差があれば、何か起こっているよ~ってサインがいく。

もし、左のテーブルが軽くなって、
ピッしていないのに、右のテーブルが重くなっていたら、
それは、その商品をお客さんがピッしないで袋に入れた。

すなわち、くすねようとしている!

 

そんなときは、ちょっと待ってくださいよ~って感じで、
見張り役の人が来て確認するんだろう。

私の想像に過ぎないけれど、
優れたシステムだな~と思った。
これってすごいです!


でも、今やセルフレジは、どんどん進んでいるようです。

今日、ユニクロに行きました。
スラックスとジャケットとシャツを買ったのです。

このお店は、セルフレジが基本。
担当者がいるところに並んでいたら、
こちらへどうぞとセルフレジに案内された。

商品を入れてくださいと言われたボックスのような場所に
買ったものをすべて入れて、
セルフレジを起動させた途端

画面に
スラックス ○○○○円
ジャケット ○○○○円
シャツ   ○○○○円
合計   ○○○○○円

と、出てくるのです。

ピッなんてやっていないのですよ。
だだ、ボックスに入れただけ。

それだけで、ボックスの中に何が入っているのかを
正確に判断している。

どうなっているんだ~
ええええええ~~~

私は、ポカーンと口を開けていました。

機械はとてつもないスピードで進んでいるようです。
置いてけぼりをくらった気持ちでした。

ついて行けるかな~(笑)