ベルクルールのカラーセラピスト便り -13ページ目

ベルクルールのカラーセラピスト便り

ポコアポコカード (親子のためのセラピー) 開発者 石合鶴英のブログです

2021年のポコアポコカレンダーには物語があります。


ここは、人生の遊園地。
長くても100年ほどの人生で、
あなたは何を楽しみたい?
おひさまが輝く時間も、月や星が輝く時間も、
どちらも愛おしいものです。

ポコアポコランドのゲートをくぐると
そこは自分と出会える場所。
決まった道は無く、
どこから楽しんでもいい。
芝生の広がる広場を、自由に歩いていいのです。

色とりどりの観覧車は、ゆっくりゆっくり進む。
どの色がいいかなあ。
窓から見えるのは、どんな景色だろう。
上のゴンドラには誰が乗ってるのかな
下には誰が乗ってるんだろう。
頂上まで来たと思ったら、こんどは下っていく。
今まで上だと思っていたものが下に見える。
ぐるぐるぐるぐる、回っているだけなんだ。
真反対のゴンドラは、どんな人なんだろう。
自分に無い物を持っているかもしれないね。
ゴンドラの中で焦って走ってみても
ちっとも早く進めない。
上のゴンドラを追い越すことも、
下のゴンドラに追い抜かれることもない。
自分の世界から見える景色を、
今という瞬間を楽しむ時なのです。



おや、日が暮れてきたようです。
ホッと一息ついて穏やかな時を迎える。
花火があがり、夜の時間のスタートを祝福する。

昼間には見えなかった月や星が美しく輝き、
イマジネーションを育む時間のはじまり。
暗いからこそ見える、
そんな大切な光を見つけられる時間なのかもしれない。

暗闇の中を走り抜けるジェットコースターは、
猛スピードで上がったり下がったり。
それは、まるでドラマチックな物語の中にいるよう。
変化があり、高低差があるからこそ、
みつかる幸せがあるはず。
ジェットコースターの色は、黄色とターコイズ、
レールは赤。
冒険とワクワクを後押しするのは勇気と行動なんだ。
泣いたり笑ったり、目をつぶったり、
手をあげて楽しんだり、
同じ環境にいたとしても、感じ方はみんな違う。
どのポコちゃんも、自分。
せっかくの人生、いろんな感情を味わいたいものだ。



黎明の時を駆ける白馬のメリーゴーランドと
クルクル回るティーカップ。
慌てないで夜明けまで、まだ時間はある。
行きつ戻りつ、自分の気持ちを紡ぎながら、
全ての感情を一つにして、
新しいスタートに備えよう。


ポコアポコランドは、自分と出会える場所。
観覧車もジェットコースターも、
メリーゴーランドもティーカップも、
ぐるっと一回りしたら、元に戻る。
いろんな体験をして
いろんな景色を見て
いろんな感情を味わって
いろんな自分に出会えたね。

おかえり、自分。
どんな時も、どんな気持ちも、
全部自分だったね。

何も変わらなくてもいい
そのまんまの自分を楽しもう。




ポコアポコランドをぐるっと一回り。
楽しかったかな?
今、あなたはどのアトラクションに乗っているだろうか。
今を楽しめているかい?



・・・・・・・・



ポコアポコカレンダー。
飾るだけじゃもったいない。
ポコアポコカードと合わせて、
お話しを聞くツールとして、
活用してみて下さいね。

こちらのカレンダーを使った
「公開セッションモニター」さんを募集しています。
ポコアポコカードの資格をお持ちの方に限らせていただいています。

2月16日 13:15〜
お一人様。
zoomにて、公開無料セッションを受けて下さる方、
募集しています。


何かを始める時、絶対に成功する保証なんて無い。
やりたいことをやる!
と決めて、歩み出したって、
途中で、あれ?ってなる事もある。
思ってたのと違う、、、ってこともあるだろう

だけど、それは、やってみなければ、わからなかったこと。

一つ一つ、自分の足で歩んで行くしかないのだよ。

子どもの失敗する自由を奪わない。
これは、私にとっては難関だったな。

なるべく失敗しないように、安全な道を歩んで欲しいし、傷ついた姿は見たく無い。
自分の子育てが間違っていたと思われたくない、、、

そして
心を配り
手をかけ
先回りする

やってた、やってた!

でも、それは
我が子を信頼していなかったんだよね。

傷ついたら立ち直れないんじゃないか
失敗したら、取り返しがつかないんじゃないか
って、、、思ってた。

大丈夫!
自分で決めて、
自分で歩んで行ける。
傷ついても立ち直れる
新しい道を見つけることができる。

そう、腹をくくって見守る

これがね、、、親にとっては激痛なんですよ
それでも、そこをグッと踏ん張って
手放す

こんなタイミングが、何度かやってくる
受験
就職
結婚

は〜〜〜😂
思い出しただけで、
しんどかったなあ、と思う。

でも、子どもたちのおかげで
私は、自分の殻を壊すことが出来た。
私の想定外のことをしてくれたから。

新しい道を決める時期にある人も多いこの時期、
歩み出す本人も、
見守る親も、
一つ殻を壊して、成長する時なのかもしれないね。

がんばれーーー!



昨日は、バーバの日。
ママが美容院に行っている間、バーバとお留守番。
いっぱい、色んなカードを集めて遊んでいました。
いっちょ前に、カードについてお話ししているような仕草も可愛い☺️💗💗💗
そのうち、バーバのお部屋にある、絵の具もならべはじめる。
何を考えているのかとか、、、
あまり気にしないで、色んな色を楽しんでくれたら
それでOK!
色は、そこにあるだけでエネルギーを発しているから。
パワフルであり、静かであり、楽しくもあり、
穏やかでもある。
いっぱいいっぱい、色のエネルギーをめしあがれ❣️

中々お出かけが難しいこの時期。
バーバ支援センターにようこそ。☺️✨✨✨
大切な家族にとっての、安らぎの場になれることが
一番の幸せです。



日ごろは
ポコアポコカード
ポコアポコのセッション
パステルアート
絵本

色んなアイテムを通して、
「飾らない自分に戻る」
を応援しているけれど。

1歳半の孫は、
「飾らない自分」そのもの!

純粋無垢な子どものエネルギー。
そのまんまでOKで
そのまんまで愛されている
私たち、皆んなそうだったんだよね。

だんだんと背負い込んだ、
世間の目を気にする気持ち
周りからの評価を気にする気持ち  
勝手に描いた理想像。

そんなものが、自分を重くする。
社会の中での顔も、仕事も、成果も、、、
外側の自分

この子に何か教える、というより
逆に!
この子から、そのまんまでいいんだよ
って、教えられてる気がした。

全方位に興味津々
恐れをしらない
可能性のかたまり。

そんな力を、
大人の私たちも
取り戻したいね。

そんなことを感じた時間でした。






今日のファンミーティング、楽しく、深く終了しました。
私に出会ってくれて、ファンになってくれる方は、
優しくて、いつも誰かのことを考えていて、
誰かの為に行動出来る素敵な人ばかり。☺️💕💕
だからこそ、自分が楽しめているかどうか!
そこを大事にして欲しい。
知らず知らずのうちに、誰かの期待に応えたいという気持ちが大きくなりすぎると、苦しくなるよね。

自分を大切にするって、ありふれた言葉だし、
そんなのわかってる、つもりになってるけど、
小さく小さく、日常の中のシーンを振り返ってみたら、案外、片隅においやられていることってある。
時々、自分の心の中を点検してみるって大事だね。

今日もポコアポコカードでお話しました。☺️💕💕
私は昭和生まれ、父母は大正生まれ。
昔ながらの、誰かの為になることをしなさい。
人として、周りの人に優しく、感謝して生きなさい。
ドップリその価値観の中で生きてきました。
自分より、他者を優先する、が染み付いていて、
自動操縦のように、そちらを選択してしまう。

でも、その自動操縦にまかせていたら、
「私」が置いてけぼりになる。
私は、どうしたい?
私は、何が大切なの?
私は、何が好きなの?
私は、何が嫌いなの?
一つ一つ、一瞬一瞬、
選択していかないと、自分という形は浮かび上がってこない。

ワガママに生きるというのではなく、
私が私を生きるんだ。
他の誰とも違う、私を。
その声を聴いてあげられるのは、私しかいない。

・・・・・・・


いしあいつるえファンクラブ、やってます。
登録は、LINEのお友達追加ボタンから。

ずっと前からの夢だった、つるさんミュージアムを作るよ!
私のお手本になるのは、アンパンマンミュージアム。
絵本の原画が見れて、
絵本が読めて、
体験型のワークショップがあって、
キャラクターのショーがあって、
絵本の世界を体験出来る場所があって、
子どもだけでなく、
パパもママも、ジージもバーバも、
皆んな楽しめる場所。

そして、ツルさんミュージアムに併設されるのは、
心の垢を落として、本来の自分に戻れる、
心の温泉。♨️
打たせ湯みたいに、勢いがあったり、
熱いお湯だったり、丁度いいお湯だったり。
つるさんのセッションで心もポカポカになる所。

あの、東海地方にある、〇〇スパーランドがモデル☺️

つるさんの、心のテーマパークですーーー。
テーマパークというからには、テーマが必要ですね。
それは、

「飾らない自分に戻れる場所」

これがテーマです。

2017年に、広島の三良坂平和美術館で絵本の原画展
「ありのまんま展」をしました。
その時に、観に来て下さった皆さまから、
ここに来ると、ありのままの自分で良かったんだなあと思えた。
どの作品からも、そのメッセージが伝わって来た。
という言葉を沢山いただきました。
私のことを、全く知らない方からも。

「ありのまま」という言葉を具体的にしたら、
私にとってのありのままとは、
「飾らない自分」だったのです。

そんなミュージアムを作りたい!
が、私の夢なんです。

しかーーーーし!
今のこの状況と、私の力では、到底無理。
いつかは、現実の形になると思うけど。笑。

そうだ!
WEB上に作っちゃえばいいんだよね。

絵本の読み聞かせは、zoomやユーチューブで。
ワークショップも zoomで。
絵本のお店は、オンラインショップで。
つるさんの心の温泉は、オンラインセッションで。

もう、既にありました!
テーマパーク「つるさんミュージアム」

ちゃーんと、マップを絵に描こうかな。
エントランスあって、
お土産のショップがあって、
体験ワークショップのエリアがあって、
つるさんの言葉でスッキリする温泉がある。
イメージを膨らませると、ワクワクします。

タイトルを読んで、ビックリしましたか?😆
考えてみたら、
私が行く所、いる場所、
全てが、つるさんミュージアムであり、
つるさん温泉なのです。

つるさんファンの皆さま。
色んなアトラクションで
湯ばーばならぬ、
つるバーバがお待ちしております。☺️♨️

ワクワクで、マップ作ります。👍💕💕💕



つるさんファンクラブへは、こちらのお友達追加ボタンからお願いします。
登録の際には、スタンプか何か送って下さると喜びます。

いち早く、つるさんファンクラブに登録して下さった皆さまに、先着8名様限定の、一対一ファンミーティングを無料でプレゼントすることにしましたら、、、。
あっという間に満席になりました。

そして、今日は午前、午後、3名の方と、
ファンミーティングをしました。
ありがとう、サンキューの意味を込めて、39分間。

内容は自由。
つるさんと話したい!だけでもいいし、
最近気になっていることや、悩んでいること、
モヤモヤすること、
または、夢や目標でもとご案内していました。

3名の方、それぞれに、ポコアポコカードも使いながら、お話しを聞かせていただきました。
結局、個人セッションみたいになりました。

久しぶりに、ガッツリ個人セッション。
短い時間でしたが、皆さんがそれぞれ、自分の深いところの気持ちに辿り着いて、沢山の気づきをご自分で見つけられましたよ。

終わった後の、晴れやかなお顔が、とても素敵でした!☺️✨✨✨✨✨✨

なんだか、私まで嬉しくなってしまう。💗💗💗

ファンミーティング、という軽いタイトルが、
私の心も軽くしてくれたのかもしれない。
何か、いいこと言ってあげなくちゃ、とか
問題を解決してあげなきゃ、とか
気づきを与えなきゃ、とか
全く無いの❣️

つるさんファンだもの、
私に会えるだけで幸せなはず💗💗💗
という、大自惚れの発想を自分に許し、
ほんわり、デーンと構えて、お話しを聴いていました。
きっと、そのリラックスした雰囲気は、伝わっていたのではないかなあ。

皆さん、心全開でお話しして下さいました。

来週も、お申し込みいただいた皆さまとのファンミーティングがあります。
私自身が楽しみたいと思っております。

つるさんファンクラブ、よろしくね。
LINEのお友達追加ボタンから登録できます。
登録して下さったら、スタンプか何か送っていただくと、喜びます。

もちろん、入会金なし!笑。

ファンクラブ開設3日目。
どんな楽しいことをしようかな、
今日はどんな投稿をしようかな、
そんなことを考えているとワクワクします。

夜寝る前に、明日はどんなことを書こうかなあ、
と考えて下書きしてみたんだけど、
なんだか説明っぽくなって、魅力的じゃない。
ダメダメ、頭で考えないって決めたんだ!

直感!直感!

朝起きて、清々しい気持ちの時に
書きたいと思ったこと
描きたいと思ったこと
それを大切にしよう!

つるさんファンクラブに入って下さった方々は、
本当にコアなファンの方。
遠慮しないで、
私の感じることを表現していこうと思います。

誰かの役に立つ情報、
何かのノーハウ、
正しいこと、
そんな風に考えてしまうと
途端に自分の中にあるものが
ヘニョヘニョと崩れてしまって
頭の中で迷子になる。

私は、何を感じているの?
私は、何を表現したいの?
私の中にあるストーリーは?

そこに戻ってくると、
心がピシッと決まる。

たとえ、それが誰の役にも立たないことであっても。
たとえ、それが誰かからみたら間違っていたとしても。

しばらく、自分の直感レッスンとして、 
素直な自分の表現を続けてみようと思います。

今日は、昨日の晩に考えていたことをフルでリセットして、私が楽しいと思える、
ポコアポコのヌリエールをしてみました。
LINEをやっていないので残念です、
という嬉しいメッセージもいただいたので
時々、こちらにもご紹介しますね。

今日の投稿は、こちら。
ファンクラブの皆さま、こんにちは。

今日は朝からポコアポコ・ヌリエールをしました。
秋冬バージョンの中にあるポコちゃんです。☺️
年賀状の牛の黄色、ポコちゃんの黄色、
どうやら今の私は黄色モードのようです。
ファンクラブがスタートして、どんなことをしようかなあと、楽しみにしているからかもしれません。
年賀状から、クレヨンにちょいとハマってまして。
道具から揃えるタイプなので、サクラクレパススペシャリストの88本セットが欲しくなっている今日このごろです。笑。

ヌリエールの雪だるまに、白のクレヨンを塗りながら、
白い紙に白を塗る不思議な感覚を味わっていました。
手答えはガッツリあるのに、目に見えて変化しない目の前の物。
おやおや?これは白のアルアルかもしれませんね。
理想高く、全集中で突き進んでいるけど、
あまりに果てしない理想に、全く現実が変化して見えない、、、というね。
そんな時こそ、小さな喜びを大切にかみしめながら、
よく頑張ってるね〜、あんたはすごいよ!
と自分に声を掛けてあげたいと思います。

さむ〜い冬、あったかいお部屋で塗り絵を楽しむのも、よいかもしれませんね。

いしあいつるえファンクラブ、よろしくお願いします。
登録は、下のお友達追加ボタンから、お願いします。
登録の後、スタンプか何か送って下さると、どなたが登録して下さったのかがわかって、喜びます。



明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。



タイトル通り、
つるさんファンクラブを作りました❣️
LINE公式にアカウントを作りました。

絵本作家、アート&カラーセラピストのつるさんのファンの方なら、どなたでも参加していただけます。

さてさて、昨年12月に、脳診断解析セッションを受けまして、私の強みの部分を知ることができました。

私の強みは、
直感!
温情的、調和性、信頼、実直、利他性、優しさ。
セラピストが向いている。
感情的になることが無く、器が大きい、と褒めていただきました。☺️💕
一対一、または少人数でのセッションが向いているのだそうです。
自分の想いが届く、相手の気持ちがわかる人数で。

ということで、ファンクラブを作りました。

ファンクラブでは、
直感を大切に☺️ 閃きメッセージや
率直に感じている気持ちなどを綴っていきます。
時には、絵本の読み聞かせや、おしゃべり動画もあるかもしれません。

また、ファンミーティングとして、
3名様ずつの、少人数の会を開催してみたいなあと思っています。

個人セッションも再開する予定ですので、
ファンクラブの皆さまには、いち早くお知らせいたしますね。

あまり細かく決めずに、
私が楽しいと思うことを、
直感を大切にしながら、
進めて行こうと思います。

ファンクラブ会員の皆さまからの、
「こんなのがあったら嬉しい」リクエストも
どしどしお寄せ下さいませ。

ラインのトークは、グループではなく、
一対一のトークですので、
送っていただいたメッセージが他の方に見られることはありませんので、ご安心下さいませ。

つるさんファンクラブに、登録よろしくお願いします。
登録していただきましたら、何かスタンプを送って下さると嬉しいです。
登録して下さった方からメッセージをもらわないと、どなたが登録して下さったのか、わからないシステムだった!笑。


今年も、残すところあと一日になりました。
沢山の皆さまに支えられて、愛されて、
豊かな幸せな一年でした。
本当にありがとうございました。


一年を振り返ってみると、
いっぱい色んなことがありました。
絵本「ダンダンドン!」で絵画賞をいただいたのは、
もう随分前のような気がしますが、今年の4月なんですよね😆
絵本コンペに沢山応募したなあ、、、。
そして、イマジニアさんの英語教材に、
「しっぱいしたい おひめさま」が採用されました。

また、ポコアポコカードの10周年の記念の年で、
ルミナスさんやインストラクターの皆さんと、
楽しいイベントを開催することができました。
新しいポコアポコのグッズの絵も、沢山描きました。

一つ一つ、精一杯、一生懸命にやって来た一年。
至らない所も沢山あったし、
自分の力の無さに絶望することもあったけど。
とてもドラマティックな一年でした。


今の気持ちは、左側の鳥さんのカード「深呼吸」
よく頑張ったね、ゆっくりしようね、の気持ち。

そして、来年のイメージは「センスがいいね」
また新たに、自分の中にあるアイデアを形にしていきたいなあ、と思います。
おもちゃ箱のフタを開けるように、
楽しんで、新しい年を迎えたいと思います。

来年も、どうぞよろしくお願いします。

いしあいつるえ
沢山の皆さまに支えられて、にぎやかに楽しく迎えた
ポコアポコカード10周年のお誕生日。
今年もあと一週間ほどになり、私にとっての一大イベントであった、この5ヶ月の取り組みを振り返ってみようと思います。
沢山の方々に応援していただいたイベントですが、
私から見た景色は、私にしか見れないですものね。
それぞれの皆さんが見た、ポコアポコ10周年の景色も、十人十色、それぞれが違うはずなんです。

ながーーーくなりそうですが、よろしければ、つるさんの物語にお付き合いくださいませ。

今年の三月、還暦を迎え、今まで続けて来た沢山のお仕事に区切りをつけました。
残したものは、ポコアポコカードのリーダー役と、
絵本作家。
絵本作家のお話しは、また今度にするとして、、、。

今回は、リーダーについて。
4人姉妹の末っ子に生まれ、長い人生で殆どリーダー役を務めたことが無い。
しいて言えば、娘の幼稚園時代に小さな幼稚園のPTA会長を務めたことと、娘の所属する合唱団のPTA会長を務めたくらい。
引っ込み思案だった私にとっては、リーダーなんて全く縁のない世界だった。
一つ上の姉は、いつも学級委員長に選ばれるタイプ。
そんな姉に憧れていたのか、小学4年生の時の目標は、学級委員長になることだった。
クラスの後ろに貼り出された目標を見て、クラスメイトに笑われたのを覚えてる。😆

そんな私が、なぜだか、ポコアポコカードのリーダー役になってしまった。
事業部の高石和美さんの方が、断然リーダー向き。
賢くて、なんでもテキパキできて、人の気持ちにも気づける優しさもあり、会社経営の経験もある実力者。
私が憧れる学級委員長タイプです。
それなのに、なんでこうなったかなぁ、、、。
思い返せば、ポコアポコカードに色彩心理を取り入れていることから、カラーセラピストの皆さんとの繋がりが、私の方が強かったから、かもしれません。

そんな、へっぽこリーダーのスタートは、やっぱり空回りすることもあって、頑張って立派なふりをしてみたり、知識を入れることで何とかハリボテのリーダー像を作ってみたり。
時には、もう私には出来ないよ😭って、泣き言を言ってみたりした。
少しずつ、少しずつ、
そんな自分をあきらめつつ、
そんな自分に許可をしつつ、
ありのままの自分でいいんだ、ということに気づいていった10年だったみたい。

そんな中、迎えたポコアポコカード誕生10周年。
やっぱり、もうちょっと頑張ったほうがいいかな、なんて思ったけど、今回は、もう無理をするのをやめようと思った。
7月19日。ポコアポコルミナスの初めてのミーティングを開催して下さり、その時に、10周年のお誕生日記念の企画を一緒に考えてもらえませんか?とお願いした。
ルミナスの皆さんが、快く引き受けて下さり、
ルミナスグループでのやり取りが始まった。
最初は遠慮がちなやり取りだったのが、次第に本音で語れるようになり、沢山の意見が交わされた。
それぞれの皆さんが持っている、素晴らしいスキルと知恵と愛を、ポコアポコのために注いでくれました。

私がやったこと、と言えば、
6人のルミナスさんと事業部の高石和美さんとの、橋渡しと。それぞれのルミナスさんの想いを繋ぐこと。
調整役かなあ。

この企画の進行と共に、絵本のお話しを作っていたのですが、主人公は「弱虫で、たよりないリーダー」。
途中、どうしても話しがまとまらない、、、。
その理由は、私自身が、「弱虫でたよりないリーダー」である自分を、完全に許せていないからだったのです。主人公を心の底から愛おしいと思えなかったり、
主人公の周りの人に語らせる言葉を、本当の意味で自分が受け取ることが出来なかったり、本当にそう言ってくれるだろうか、と思ったり、、、。
こんな主人公、いやだ!と思ったり。😂

イベントが終わって、客観的に自分のリーダー像を眺めた時に、私は私なりに頑張ったけど、
その頑張ったことに価値があるというよりは、
「たよりないリーダー」であるということ、
そのものが強みだったのではないかと、思えた。

ほっとけない!
なんとかしなくちゃ!
私がやらなきゃ、他にする人はいない

そんな気持ちを、自然に引き出してしまう力が、
「たよりない」には、あるのかもしれないと。

グイグイと引っ張っていくリーダーもいれば、
周りの人が、手を差し伸べたくなるようなリーダーがいても、いいのかもしれない。
そんな自分に、やっとやっと、許可が出来たのが、
つい昨日のことです。
これで、やっと絵本のお話しの締めの言葉が書けそうです。

沢山の貴重な意見や力を全力で注いで下さったルミナスの皆さんには、本当に感謝しかありません。
「たよりないリーダー」を支えて下さり、ありがとうございました。

いしあいつるえ