「おむすびくん」が新しい「むすび」になったらいいな | ベルクルールのカラーセラピスト便り

ベルクルールのカラーセラピスト便り

ポコアポコカード (親子のためのセラピー) 開発者 石合鶴英のブログです

絵本「おむすびくんのたび」のお話しは、

おむすびくんが旅に出る所からスタートしますが。

おむすびくんが、おむすびになるまでにも、

沢山の「むすび」があって、「おむすびくん」が生まれています。


現実の世界だけで考えても、

お百姓さんと、稲のむすびがあり、

稲と土と水のむすびがあり、

そこに太陽とのむすびがあり、

時には、虫や鳥とのむすびがあり、

成長の為の時間とのむすびがあります。

そして、

収穫の為の道具とのむすびがあり、

お米になって運ばれるトラックとのむすび、

お店屋さんとのむすび、

お買い物をするママとのむすび、

炊飯器と水とのむすび。


そして、

ご飯になって、

ママの右手と左手にむすばれて、

やっと「おむすびくん」が誕生します。


でも、お百姓さんと稲が出会うまでにだって、

沢山のむすびがあるはず、、、。

お百姓さんのお父さんとお母さんがむすばれたからこそ、

そのまた前の、お父さんとお母さんがむすばれたからこそ、、、

どんどんと辿っていくと、

ご先祖様とのむすびの中で、

自然とのむすびの中で、

地球とのむすびの中で、

宇宙の始まりのむすびの中で、

おむすびくんは生まれたことになります。


その「おむすびくん」が、

あらたな「むすび」をしていくのが、この絵本です。

塩とむすび

玉子とむすび

ふりかけとむすび

そして、、、

また新しい「むすび」が始まります。


読んで下さった皆さまが、

お話しの続きを想像して、

新しい「むすび」が繋がっていったらいいなあ、と願っています。


この絵本を作るきっかけになったのも、

私と、にいみ木のおもちゃの会の藤本先生とのご縁があったからこそ。

でも、出会った時は、私はパステルアートの作品展をしていて、絵本を作っていなかったし、

藤本先生は、わくわく科学ランドを主宰していて、木のおもちゃの会はやっていませんでした。


それぞれの人生の「むすび」がコロコロと転がる中で、新しい「おむすび」が生まれたのだと思うと、不思議な感覚になります。


絵本のお話しを作る時に、

「おむすびが転がって、色んな出会いがあって、新しい世界が広がっていったらいいね」

と、藤本先生が語っておられた言葉を大切にしながらイメージした時に、

やっぱり、日本人が昔から大切にして来た、

「むすび」の心を感じられる絵本にしたい!

と思いました。


さて、この「おむすびくんのたび」が、

どんな所で、どんな方々と「むすび」が起こっていくのか、楽しみにしています。






https://ameblo.jp/t-ishiai/entry-12752523550.html