夏にもう一回旅をしたく、休みを消化。
青森へ。
まず弘前。
天守閣だけ50mほど移動。
石垣の改修後はこの上に戻るらしい。
岩木山。
津軽富士と呼ばれている。
田んぼアート。
下からだと分からず。
桃太郎。
ヤマタノオロチと戦うヤマトタケル。
十和田湖へ。
山を上がると十和田湖が見える。
山を下る。時間がかかった。
ねぶた資料館「ワ・ラッセ」
ねぶたの構造。細かい。
モデルは信長、源平、三国志、史記、忠臣蔵、歌舞伎など。
項羽の馬投げのエピソードを初めて知った。
ねぶたの内部。本来はカバーがされていて見れない。
恐山へ。
残り3キロほどから、100mおきに石碑が立つ。
不気味な雰囲気。
電灯もなく、晩は気味悪いやろな(-。-;)
殺風景。
恐山の横の池。魚なし。
硫黄の臭いが漂う(゚ー゚;;;
恐山菩提寺。1200年の歴史がある霊場。
かけ流しの温泉。 なんと自由に入浴可能( ̄▽ ̄)
貸切りで気持ちよかった。硫黄の臭いがきつい温泉。
タオル・着替えなど持っていなかったが入浴。
夏なのですぐ乾く。
腕がない地蔵。
積み上げられた石。
あの世の子とこの世の母が、境界領域で回向の石積みをする。仏塔(五重塔のようなもの)らしい。
賽の河原。
まぐろの町、大間へ。
青森の最北端。
遠い・・・
豪邸があったりと、貧富の差がある町だと思ったが、
こじんまりした家が並ぶ。
まぐろ丼を食す。
今までのまぐろの中で一番美味かった(▽´ )ツ
八甲田山へ。
ロープウェイで中腹に。
映画のポスター。
高倉健が主役だったと思う。
1時間の散歩コースを歩く。
八甲田山 雪中行軍遭難像。
後ろ向き。
立ったまま仮死状態で発見された後藤房之助伍長の像。
あまりの寒さに神経が麻痺し、暑いと勘違いし服を脱ぎだす兵隊が多くいた。
この一帯で遭難。
明治35年、
厳寒地の対ロシア戦を想定した日本陸軍が雪中行軍訓練中に遭難し、
210名中、生き残りは11名のみ。
生き残った人も凍傷で手足を切断(ノ_-。)
案内も断り装備も軽装で、冬山を甘く見過ぎ。
フライトまで時間があったので酸ヶ湯温泉へ。
混浴やった・・・(゚_゚i)