『源氏物語』第二十二帖の中で初瀬詣でをする女性は誰?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は6℃と大分寒くなってきましたね。

 

奈良は、最高気温が10℃止まりで昨日よりは少し寒い日になりましたね?・・

 

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

 

少ししんどいが散歩に励みますね。

 

ぜひ他のクイズにも挑戦して、脳を活性化させましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2730問)

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

 

6 奈良県に関連する文学について最も適当なものを選びなさい。

 

(58)『源氏物語』第二十二帖の中で初瀬詣でをする女性は誰か。 

 

ア.紫上   イ.玉鬘   ウ.朝顔   エ.葵上 

 

(59)『枕草子』の「市は」の段に出てくる海柘榴市は、現在のどの市町村にあったと言われるか。 

 

ア.奈良市   イ.天理市   ウ.桜井市   エ.明日香村 

 

(60)吉野、奥吉野の風景の中に義経や後南朝の伝承が織り込まれた谷崎潤一郎の作品はどれか。 

 

ア.『吉野葛』   イ.『細雪』   ウ.『千本桜』   エ.『春琴抄』

 

(58)『源氏物語』の巻名のひとつ。

 

第22帖は夕顔の娘・○○の半生を中心に描かれた巻。

 

巻名は光源氏が詠んだ和歌に因む。

 

なお、「○○」より「真木柱」までの十帖を○○を主題としたひとまとまりの物語であるとする立場からまとめて○○十帖と呼ぶこともある。

 

ヒントは、有名な女性

 

(59)海柘榴市とは、かつて大和国にあった古代の市。

 

平安時代以降は宿場となった。

 

現在の○○市金屋あたりに比定されるが、所在地が移動したとする説もある。

 

ヒントは、三輪山の南西にあった市。

 

(60)「○○○」は……

 

谷崎潤一郎さんが「後南朝もの」のネタ取材にお友達と吉野へ行きました。


道々、源義経や南朝逸話にまつわる事物風光を見物しつつも、お友達の話す「吉野生まれの母」の物語に引き込まれ……

 

という筋立てになります。


○○○をつかったお料理はでてきません。

 

ヒントは食べるものの名前です。

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(58) イ (59) ウ (60) ア

 

漢字穴埋めクイズ    土