東大寺南大門に掲げられている扁額は?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は6℃とだいぶ寒くなりましたね。

 

奈良は、最高気温が10℃止まりで昨日より寒い日になりましたね?・・

 

引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。

 

少ししんどいが散歩に励みますね。

 

ぜひ他のクイズにも挑戦して、脳を活性化させましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2749問)

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

 

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(37)唐より帰国した玄昉が渡航中に唱えた経典の名をもって命名された寺院はどれか。

 

 ア.海龍王寺   イ.般若寺   ウ.福智院   エ.不退寺  

 

(38)東大寺南大門に掲げられている扁額に記された寺号はどれか。

 

 ア.金光明四天王護国之寺    イ.教王護国寺

 ウ.大華厳寺          エ.法華滅罪之寺 

 

(39)唐招提寺の建てられた地にかつて邸宅を構えていた人物は誰か。 

 

ア.橘諸兄   イ.吉備真備   ウ.藤原不比等   エ.新田部親王

 

(37)初代住持(住職)は玄昉で、彼は学問僧として遣唐使に随行したことがあり、唐からの帰国途中暴風雨に見舞われますが、「海龍王経」を一心に唱えたところ無事に帰国できたという出来事がありました。

 

そのことにちなみ、聖武天皇から「○○○寺」という寺号を賜りました。

 

寺は藤原不比等の邸宅の北東隅にあったことから「隅寺」や「隅院」と呼ばれていました。

 

ヒントは唱えたお経から名前がつきました。

 

海龍王寺五重小塔

 

(38)上層の正面中央には「○○○寺」と書かれた扁額が掲げられている。 

 

これは古い記録にそのような扁額があったと書かれていたことに基づき、2006年(平成18年)10月10日に行われた「重源上人八百年御遠忌法要」に合わせて新調されたものである。

 

ヒントは、東大寺華厳宗の大本山です。

 

南大門 by Walkkyoto (ID:9571611) - 写真共有サイト:PHOTOHITO

 

(39)この人は、天武天皇の皇子。

 

奈良時代初期に舎人親王、長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るった。

 

○○○の邸宅のあった地は、その後、鑑真に与えられ唐招提寺となった。

 

ヒントは3文字の親王です。

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(37) ア (38) ウ (39) エ

 

漢字穴埋めクイズ    出